引用元: may.2chan.net/b/res/898630758.htm
世界観が繋がってるウルトラマンは意外と珍しいもんね
ダイナは「心意気のB級」を目指したという
>ダイナは「心意気のB級」を目指したという
小中監督のお話か
いつ見ても秀逸な表現ですなあ
ゼルガノイド戦からラストまでの流れが当時の俺には重すぎた
特に最後のシーンはトラウマキッズを大量に生んだはず
ブラックホールの画像見たらウルトラマンダイナの最終回を思い出すのは俺だけではないはず!!#ブラックホール #ウルトラマンダイナ pic.twitter.com/0IXE65byFG
— 暇人Y (@hima_jinnY) April 10, 2019
>ゼルガノイド戦からラストまでの流れが当時の俺には重すぎた
>特に最後のシーンはトラウマキッズを大量に生んだはず
脚本家的にブラックホールに飲まれて父と光に飛ぶラストはハッピーエンドのつもりだとか
いやいやいやいや….
前作のティガのラストも記憶に新しかったかあら
前向きなハッピーエンドを期待したよね
まあでもそのおかげでダイナは便利なポジションになったけどれでも
そもそもどうやってコントロールしてたのか
やたら光線撃ちまくって即EN不足でダウンて
ウルトラマンであることを選んだアスカ
ダイナは長谷川圭一設定での続編って感じ
>ダイナは長谷川圭一設定での続編って感じ
右田さん小中さん長谷川さんの解釈がバラバラに混在してるティガに比べると確かにダイナは青春色とか長谷川作品のカラーが強そう
後付けなんだけど劇場版ティガの時代にはF計画があったという恐怖
>後付けなんだけど劇場版ティガの時代にはF計画があったという恐怖
一見タカ派代表っぽいヨシオカ長官ですらF計画の構想聞かされてはいぶかしんでた辺り内部でも反対派多そう
見た目だけ旧式で中身は最新最強というガッツシャドーのロマン仕様が中2心に刺さる
>初代ウルトラマンを意識してるよね
スペシウム系の流れでサッと撃つもんね
弾かれるか効かない場面もあったから子供の頃はゼペリオン光線より弱そうとか思ってしまった
>初代ウルトラマンを意識してるよね
話のバラエティ豊かさをティガよりさらに意識した構成とか確かに初代回帰っぽい
放送当時から平成のセブンと言われたり人間とウルトラマンの恋愛とか確実にセブン意識した部分はありそう
個性豊かな隊の和気あいあいした雰囲気とか初代のいいとこ取りみたいなトコもあるけど
他にシンジョウの妹がトラウマ克服する話やギャビッシュ・ゴルザの話で怪獣災害の心の傷に苦しむ子供の描写とか続編ならではの世界観深掘りもよかった
ネオジオモスの話かな
確か
「1回の変身でパワーかミラクルかどちらかに1回しか変われない(フラッシュに戻る事はできる)」
だったかな?
強いて言えば上のソルジェントの効かなさとかフラッシュが割食ってた
ティガはマルチが万能だったのもあってそんな印象
要所要所にしか出てこなかった
後のカオスヘッダーも以外に出番少ない
ダイナだけ強化形態がない
来年は25周年だし、期待してますよ
ウルトラマンダイナ Complete Blu-ray BOX
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

続編でティガの名残はあるにはあるけどほぼダイナのオリジナリティが活きた作品だよな
主役も前作に負けてないし