キャラから干支をテーマとなった回などについて語ろう。
東映不思議コメディーシリーズの有言実行三姉妹シュシュトリアンは
干支の「酉」に関連性が高い上に、キャストの殆どが
後のカクレンジャーやリュウソウジャーに客演した経緯があった
何かと縁の深い作品だったかもしれない。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
コメントざっくり読んできたけど明確に十二支が揃ってるのこれくらいしかいなかった
ミイラ蘇生用の人工心臓ってなんだよ!
何で変身出来るの?
子供をバイクでひくエピソードって、何でいれたの?
こんな所かな、
まだ十二支は使われてないな
ビルドが最初基本形態の情報だけ聞いた時「次の奴は干支+兵器・武器かな?」
って思ったけど結局違ったし
十二星座は割と星座になった経緯バラバラだけど
十二支はめでたいものの象徴だからね
敵に置くのはなんとなく忌避されてんのかもしれない
かといって味方にするには数が多すぎる
リバイスくらいの感覚でポンポンフォームチェンジするならいけるだろうけど
ゴーストみたいにいくつか各ライダーに
割り振るとかならイケる気がする
演劇の馬がヒントになってそうですよね。
ところでウルトラ怪獣で十二支を並べようと考えても、午と亥が出てこなくて、ドドンゴが馬でいいかな・・・でも麒麟っぽいしなあとなる。
(猪・・・マーゴドンは象系のようだし、マガタノオロチは名前に「オロチ」って入ってるし)
ウルトラ怪獣で虎がモチーフていましたっけ?
俺にはちょっと思いつかないや・・・
地殻怪地底獣ティグリス(II、III)
アルテスタイガー怪獣イザク
両者ともにガイアに登場してる
タウラス(牛)ゾディアーツとか剣の虎姐さんとか電王のウサギイマジンとかドラゴンオルフェノクとか……
うん。全然知らない。
ってこれも浦沢さんだ。
(もしかして、干支は西洋に輸出すると意味が通じないからあまり使われないとか???)
中東やロシアにも干支はあるよ
中東では辰はワニか魚で、ロシアでは卯は猫らしいけど
十二支は国によって微妙に動物が違うからな
ジシャクイノシシ「猪突猛進!猪突猛進!!」
ドクロイノシシ「猪突猛進!猪突猛進!!」
アギト編のタウラス・バリスタ、
響鬼編の牛鬼など、
心なしか牛モチーフの敵が目に付いた「ディケイド」。
意図されたのか否か。
放映された2009年は丑年であった。
公開した1973年が丑年だからバッファローがモチーフに選ばれたそうである
子と未と亥がいなかった…
ガオレンジャーのパワーアニマル
ガオマウス、ガオシープ、ガオボアー
設定のみの存在だけどこれでどうにか・・・
未がメカものと相性悪いな……
ロマンありげな星座とかと比べて生活感が強いからだろうか
生活感あるイメージ→ネズミ、ウマ、サル、ニワトリ、イヌ
平和的なイメージ→ウサギ、ヒツジ
強大すぎるイメージ→トラ、リュウ
などが一まとまりになっているからかな?
ウシ、ヘビ、イノシシは設定次第だと思う
ぶっちゃけ子供受けが良くなさそうだからでしょ
悪い言い方になるけど今どき干支なんて、そう意識するようなものではない古臭いものとなってる感がある
団塊以上の世代だと、あなたは干支の何年生まれか?というのは日常の会話でもよく話題にもなってたけど、今はそんなこともないよね
おっさん世代の俺でさえ、特撮やアニメなどに干支をモチーフにしようという発想自体がまず出てこないしw
まだ星座のほうは星占いなどで日常に根付いて身近なものになってるから、どうせならそちらのほうがわかりやすくモチーフにしやすい
世代は分からんけど、自称おっさんの俺も
干支を意識するのは年末年始…長くても1月半ば
今年の成人は何年生まれだろう?くらいかな
風物詩とか歳時記など時節の話題レベル
十二星座は1年で一周するけど干支は12年掛かるからな
自分の生まれ年や今年の干支は分かってもそれ以外は興味持ちにくいのよね
特撮のメインの子供は一周してない子がほとんどだし
2013年(巳年)1月13日放送の「仮面ライダーウィザード」の18話に登場したファントムの一体は、ギリシャ神話に出てくる蛇の化け物・ヒュドラーがモチーフでした。
たしかウルトラ十二神将とかあったな
有言実行三姉妹シュシュトリアン VOL.1 [DVD]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

干支+伝承上の生物モチーフの幻獣拳士(理央除く)のデザインは秀逸だなと思った