1: 名無し1号さん


最近は役者用とアップ用は玩具の改造ばっかだよね
引用元: img.2chan.net/b/res/865097499.htm
2: 名無し1号さん
壊れた!
→倉庫から予備のおもちゃ持ってこい!できるのはいいね
3: 名無し1号さん
メンテしやすい
4: 名無し1号さん
ゼクトマイザーとか玩具そのまま使ってるし…
5: 名無し1号さん
555でベルト吹っ飛びが多かったからその辺からおもちゃ使い出したと聞いたことある
6: 名無し1号さん
このオモチャが当時あれば美術の人も仕事楽になったのにな…って天野浩成さんも言ってた
7: 名無し1号さん
>このオモチャが当時あれば美術の人も仕事楽になったのにな…って天野浩成さんも言ってた
あの頃だとアイテムの修理待ちとかもありそう
8: 名無し1号さん
ベルトに玩具使いだしたのって確か電王からだったような
9: 名無し1号さん
役者用プロップがDXの改造品なんだし
玩具でも劇中仕様のベルト出してほしいんだよな…
10: 名無し1号さん
>役者用プロップがDXの改造品なんだし
>玩具でも劇中仕様のベルト出してほしいんだよな…
変身アイテムは基本的にお子様用なんだ
12: 名無し1号さん
>>役者用プロップがDXの改造品なんだし
>>玩具でも劇中仕様のベルト出してほしいんだよな…
>変身アイテムは基本的にお子様用なんだ
そういう意味ではウルトラマンのインナースペースでおもちゃ仕様のアイテム使うシーンは大切
13: 名無し1号さん
>玩具でも劇中仕様のベルト出してほしいんだよな…
csmが売れなくなるし…
11: 名無し1号さん

ゲネシスドライバーのプロップを湊くんにつけたら男性想定だからか大きすぎて
それ以降は玩具をプロップとしてつかってたらしいね
14: 名無し1号さん
多分昔ならそこまで気にならなかったと思うんだけどテレビがキレイになって一瞬でも割と気づくようになってしまったよね
15: 名無し1号さん
>多分昔ならそこまで気にならなかったと思うんだけどテレビがキレイになって一瞬でも割と気づくようになってしまったよね
プロップの修繕跡もだけど役者の肌荒れなんかもくっきり映るようになって現場の苦労を感じる
30: 名無し1号さん
>多分昔ならそこまで気にならなかったと思うんだけどテレビがキレイになって一瞬でも割と気づくようになってしまったよね
デジタルリマスターしたら背中のチャックが見えるようになったとかあるしね
16: 名無し1号さん

確かディエンドライバーは最初デカかったけど
途中から玩具の大きさになってたよね
17: 名無し1号さん
撮影に耐えられる小道具が一般流通してて子供も楽しめるってすごい事だとは思う
18: 名無し1号さん
役者が使ってるベルトや小物が時間経過でボロボロになっていくの好き
19: 名無し1号さん
ライダーの雑なネジ穴隠しっていいよね…

出典:https://www.youtube.com/watch?v=aXYu8vOOv80&t=80s
20: 名無し1号さん
スプレーとテープは過酷な撮影スケジュールの救世主なんだ
21: 名無し1号さん
セロテープみたいので留めてたのアブゾーバーだっけ
22: 名無し1号さん
>セロテープみたいので留めてたのアブゾーバーだっけ
シザースバイザーとかエビルバイザーを留めてたこともある万能アイテムだセロテープ
23: 名無し1号さん
>セロテープみたいので留めてたのアブゾーバーだっけ
腕につけるアイテムはだいたいテープで留めてるシーンがどっかにある
24: 名無し1号さん
同一のものという体で売ってるんだから玩具そのままでいいと思うけどな
25: 名無し1号さん
別にネジ穴見えてたくらいで萎えないしな…
26: 名無し1号さん
>別にネジ穴見えてたくらいで萎えないしな…
人工物ならまあいいけど不思議な力で生まれたアイテムなんかはやっぱり隠れてるほうがいいかもしれん…
27: 名無し1号さん
設定次第なところはあるね
ファンタジックもしくは生体的なアイテムならそういうのは隠すべきだし
人の手で開発されたものならあっていいし
28: 名無し1号さん
スーツ用のクソデカアイテムやらずに一度DXサイズで通して撮影したのとか見てみたい
多分すごい違和感あるんだろうけど
29: 名無し1号さん
>スーツ用のクソデカアイテムやらずに一度DXサイズで通して撮影したのとか見てみたい
>多分すごい違和感あるんだろうけど
武器がちゃっちすぎる…
31: 名無し1号さん
セロテープは目立つからやめたほうがいいんじゃねぇかな!とは思うが大体これでなんとかしてるのって終盤だしその頃はもう次回作の撮影やってるから時間無いんだろうね…
32: 名無し1号さん
フォーゼとかエグゼイドとか前に幅があるタイプのベルトがアクション中転がったりした時壊れないのかなってなる
34: 名無し1号さん
>フォーゼとかエグゼイドとか前に幅があるタイプのベルトがアクション中転がったりした時壊れないのかなってなる
引きのアクション用は薄かったりする
ドライブのVシネで福井警視と対面するシーンとか分かりやすいくらいにベルトさんがうっすい
38: 名無し1号さん
言われてみたらそりゃ転がる時ベルト壊れちゃ不味いし平べったいの用意するよな
33: 名無し1号さん
マッハドライバーはシフトカー使うときだけDXになったりしてたしスーツのもバラバラだよね
35: 名無し1号さん
最近でこれは玩具版だなって思ったのはジオウで加賀美が変身したときのカブトゼクター
ガタックゼクターと比べて明らかに小さかった
36: 名無し1号さん
今時の小道具は3Dプリンタでやるものかと思った
37: 名無し1号さん
>今時の小道具は3Dプリンタでやるものかと思った
ウルトラの方だけどゼットライザーが試作品なのか分からんが積層痕っぽいの見えてたな
39: 名無し1号さん
最近のディケイドがCSM使ってたんだっけ
違う人だっけ
40: 名無し1号さん
>最近のディケイドがCSM使ってたんだっけ
>違う人だっけ
平成フォーエバーのディケイドがそうだったはず
41: 名無し1号さん
本来のディケイドライバーをピンクに塗った後になって映画で本編当時のディケイド出すことになって
仕方がないからCSM使って撮った
43: 名無し1号さん
>仕方がないからCSM使って撮った
これも若干語弊があって
CSMを使ったのはあくまで可動プロップの代用な
42: 名無し1号さん
仕方ねえんだ
小道具とかスーツ、バイクとかは予備パーツたくさん用意できるわけじゃねえんだ
場合に寄っちゃありあわせのパーツで補修して塗装で隠すなんてよくあるんだ
44: 名無し1号さん
グラファイトだったかバグヴァイザーが変身前後てめっちゃ巨大化してて流石に笑ったことがある
45: 名無し1号さん
下手するとバンダイとかのロゴ見えちゃったりするのかな
46: 名無し1号さん
>下手するとバンダイとかのロゴ見えちゃったりするのかな
そういうのは流石に隠して使ってると思う
47: 名無し1号さん
静止画だと気付くけど動いてると案外気付かないもんだなって思う
48: 名無し1号さん

しょうがないんだけどショットライザーに比べて巨大化がとても目立つスラッシュライザー
49: 名無し1号さん
プログライズキーは裏の刻印にテープ貼ってるだけだからかんたん!
50: 名無し1号さん
昔は本物使ってたんだけどなあ…
51: 名無し1号さん
>昔は本物使ってたんだけどなあ…
いうて玩具をプロップとして使う歴史は戦隊だとデジタイザー辺りから始まってるし最近とか昔じゃなくて適材適所なだけだぞ
52: 名無し1号さん
DXでも子供には本物なんだよ!
53: 名無し1号さん
バイスタンプはDXでも子供が持つとマジでデカいよ
54: 名無し1号さん
ハイパームテキは玩具版のクリアもプロップの金塗装もどっちも好き

仮面ライダーリバイス 変身ベルト DXリバイスドライバー 仮面ライダー50周年スペシャルセット
オススメブログ新着記事
- ウルトラマンオーブ
Over Quartzerのキングフォームのアブゾーバーにセロテープ巻き付いてたな。
「オイオイ」とツッコミ入れたくなる反面あの映画のテーマ的にそういう平成ライダーのアレなところの描写も必要なんだろう。