「ゴジラ(2014年版)」と「ウルヴァリンSAMURAI」のような、日本の描写が存在する海外作品について語ろう。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
お題目とズレるけどオーシャンズ13でもわざわざホテル兼カジノに相撲見れるエリアあったのよね。なんだろうあの「相撲は日本の激アツコンテンツなんだ!」みたい感じは
「神に捧げる儀式として、巨漢の大男達が狭い空間でデュエルする」ってのが古代から現代まで続いてるって時点で濃すぎるキャラクター性。
歴とした「神聖な闘技」という唯一無二の格闘技だし
特撮じゃないがそういえばインド映画に「インドに流れ着いた野良の力士拾って育てる」みたいな映画あったな…まだ見てないけど…
メガレンの久保田博士にそっくり?なおじさんが食ってたやつでしょ?
アレ、すすって食べてるように見えるから、お茶漬けじゃね?
ありゃ寿司じゃねえ、うどんか蕎麦だ。
新宿や渋谷の描写は現代日本なのにデッカイ城があってそこに忍者の一族住んでて、下っ端から患部まで1人一本必ず帯刀してるヤクザと戦ってた
メタ的な話をすると、役者さんの一人ががちょっと実家に帰んなきゃいけなくなってそれを埋めるための回だった模様。
海外で治安悪いところだとすぐ破壊されるから自販機は置けないって話聞いてヒェッとなった
俺らもヨーロッパの何の変哲もない街の写真見せられて「ここはどこの国?」って聞かれても分からんししゃーない
たまに日本人が中国人とか韓国人演じてることあるよね。逆も然り
スタートレックのUSSヤマト号の艦内が和風というより中華街めいた装飾がなされていたのもご愛嬌
軍艦の艦内を好き勝手に装飾しちゃって良いのかどうかはさて置き
ゴーストオブツシマとかそんな感じだったね
あそこまで頑張っていてもそうなる
日本人の目から見るとナンチャッテJAPANな中華風に見えるけど、中国人目線でもやっぱりしっくり来なくて「いやこれ中国風でもないアル」と言われそうだな
そんな感じのフワッとした東アジア風味
ヤクザのボスがニンジャだった…
かと思ったらニンジャがヤクザ組織作ってました
ニンジャはデアデビルのソナーに探知されず掻い潜ってきます
海外はニンジャのことスーパーアーミーかなんかだと思ってるよな。
プレデターズのヤクザとか日本人でやくざならカタナの達人だろみたいな
サッカーの試合の助っ人に近所のブラジル人呼んだらクッソ下手くそだったなんて笑い話もあるしお国柄のイメージなんてそんなもんよw
ほんこのマフィアはだいたいカンフーの達人みたいな
まぁセットになると途端に忍殺的マッポーめいたアトモスフィアを醸し出すがな!サツバツ!
無骨な高架線を走る鉄道!!
ヤクザ!!
アメリカ人の日本=新宿
でも「特撮なら東京の都市を破壊せな!」ってやってくれたなら嬉しい。
あと向こうの作り手にデカい影響与えたのがAKIRAやブレードランナーや攻殻機動隊ってのもあるのかも
サイバーパンクならトンチキでゴリ押せる理論わかる
サイバーパンク大好きマンなので、今後ロケの問題や日本に詳しいスタッフが増えて改善されたとしても、トンチキJAPANもそれはそれで残しておいてほしいと思う
デップーの血が目に入った!ってカットてセリフも良いし、ふんどしで目を拭くシーンと楽しかった。
日本表写としては、一般の外人が持つイメージを映画として表現したなって感じでこちらも良かったと思う。
日本はこういうのでいんだよこういうので感が好き
ギャレゴジでの「今回ハリウッドはゴジラ及び日本をどう描くのか」
と身構えてた所からの開幕「ジャンジラ市」
そしてジョンウィック続編でのヒットマン寿司屋に
平気でいる猫とバックに流れるにんじゃりばんばん
ギャレス監督の頭の中にある異世界日本。
これがシンギュラポイントならジャンジラなんてアクアティリスみたいなゴジラ進化形態の名前になりそう…。
当時実際にあった日米貿易摩擦という外交問題を皮肉ってたからしかたない
それでも終盤で会長がデトロイトの惨状を詫びたのは最後の良心だったのかもな(単に無礼な日本人を詫びさせてアメリカ側のカタルシスにしたかっただけかもしれないが)
駄菓子の袋には未だに日米貿易摩擦の記述があるんですが…
せめて、非常口を表す緑色のピクトグラムの看板にしたらよかったんじゃないかと思う。
あんなもうもうと煙(蒸気?)を吹き出すアメリカ式の原発なんか日本には無いよ。
浅野忠信タイプと真田広之タイプと渡辺謙タイプの3タイプしか確認されない
最近小栗旬タイプが新種として見つかったが、どうも現地語が上手く喋れなかったようで・・・
やはり言語の壁や、現地ロケが出来ないという壁を何とかしない限り
日本はいつまでたっても海外にとって神秘の国のままだ
小栗旬タイプ、確か今は田所博士と日本を救う為に奔走してたな…。
むしろ40年以上前に同じテーマの旧作に出ていた本郷猛こと藤岡弘、御大の方が頼りがいがあるんだけれども…。
てか藤岡さんもSFソードキルで海外でも活躍してた。
マシオカさんとか好き。俺はMEG ザ・モンスターで知ったけど
難しいもクソも黒人ヤンキーが関西弁なんだぜ
忠実にその国の風土や雰囲気を表現することが難しいから、オーバーに、ギャグぽく演出することでお茶を濁すというか、「本当はこうじゃないってこっちもわかってるけど、難しいから勘弁して!」っていうことなのかなと思う。
外国映画の日本描写にしても、おもしろければいいとは別にそういう理由もあるのかなと。
映像流用してるだけあって完全に時代劇
ゾンビが中島美嘉なのは覚えてる(たぶん)けどどうだっけ。なかなか思い出せん
「こういうの日本にあるからアメリカまで逃げてきたのに!」みたいな台詞叫んで逃げる人いた気がする
調べてみたらほんに言ってるみたいですね
「なんでゴジラがアメリカにいんだよ!東京から逃げてきたのに!」みたいなこと言ってる
政治家としてMr.ヤキムラという人物が出てきたけど、ヤキムラなんて名字聞いたことないわ。
あれって吹き替え版だけなのかな?
字幕版見てないからわからないけど
街並みが完全に香港か上海辺りですありがとうございました。
GODZILLA ゴジラ[2014] 3D&2DBlu-ray3枚組
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

船の中だけどエメリッヒ版ゴジラで日本の漁船の中で船員が寿司食べながら相撲観てたけど、あそこは日本国内の海だっけ?「アメリカ人から見たら日本人ってこんなイメージなのか」と思ったな