引用元: may.2chan.net/b/res/910586758.htm
バッドエンドだよ
>あんまゴジラ怪獣っぽくないやつ
オルガになるまでが遅すぎる
ゴジラ2000ミレニアムのビルから落ちて死ぬおっさんがブレイク前の阿部寛だと知らない人は意外と多いという。 pic.twitter.com/l0jTnz1HKW
— LOLISKY (@qvvXwosbJA) June 5, 2019
何故か包囲して撃った後何故かゴジラに肉薄して反転!
こういうのでいいんだよこういうので
音楽が盛り上げてくれてる
というシーンは好き
今度のゴジラはノーマル(非バーニングのこと)で赤熱線かよ!?スゲー!
ってはしゃいでた
チェレンコフ光?なんだそれ美味いのか?
クリエイター側からミレニアムをこう熱く語る人が出てきてる年の流れよ
他がストーリー含めてなんとも…
ゴジラ復活作としてのインパクトも特にないし
個人的にここだけで割と十分見られた
>他がストーリー含めてなんとも…
これは否定しない
「ゴジラは俺たちの中にいるんだ」って台詞にもう少し重みが出るシナリオならなぁ
熱線を吐くまでの溜め時間がいい塩梅だった
>熱線を吐くまでの溜め時間がいい塩梅だった
背ビレにジジジ…って熱が入ってドーン!って撃つのは最高だったな
まさに必殺技って感じ
従来のシリーズより使用回数が少ないのがまたいいんだよね
色も緑だし
当時の俺はそう解釈してたよ
>色も緑だし
>当時の俺はそう解釈してたよ
ストーリーって昭和ゴジ以降初めて出現したゴジラとかじゃなかったっけ
それにこれのゴジラって小さいでしょ確か
服部さんの音楽は神
あれ邪魔されなかったら勝てたよね
あの静寂がたまらんのよ
>あの静寂がたまらんのよ
静寂の戦いというシチュは最高なんだよ
問題は効果音だ
ゴジラが熱線を吐く直前口の拘束具が溶けて外れるシーンとか
新人(当時)の星
機龍の時には少し扱いが大きくなってたけど
メガギラスと大怪獣総攻撃はカラー面での扱いがなくて本当にサラッとしか触れられてなかった
SOS以降はコロコロ読んでないんで知らない
あの微妙に知能残ってそうな感じもなんか不気味で好き
後で評判良くないって聞いてなんか意外だったな
タコ宇宙人は確かにどうかと思うが
>後で評判良くないって聞いてなんか意外だったな
>タコ宇宙人は確かにどうかと思うが
見てもねえ奴が「ミレニアムシリーズは叩いて良いもの」って先入観だけでぶっ叩いてるようなのもザラよ
VSコングのアダム監督は「ミレニアムシリーズは不当に叩かれてるだろ」って半ギレになるくらいミレニアムシリーズ好きだったりする
見た上で叩いてるやつがいないわけではない
シリーズとして一貫してるVSと比べて
ミレニアムは作風バラバラなんで一括りで語られても困る
>シリーズとして一貫してるVSと比べて
>ミレニアムは作風バラバラなんで一括りで語られても困る
ほぼ毎回オムニバスみたいにされてんだよね
×メガギラスも同じゴジラの見た目で世界観リセットされて子供の頃は困惑したな
なんかどうぶつの森っぽくていいんだよ
ゴジラ2000 ミレニアム <東宝Blu-ray名作セレクション>
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ミレゴジの小説版がいいんだよなあ。ゴジラが生き物なんだけど神々しさを持つ存在として描かれている。