
0: 名無し1号さん
仮面ライダーナイトは龍騎より先にミラーモンスターと契約し
唯一最終話まで戦い抜いたライダーであり、
KAMEN RIDER DRAGON KNIGHTやならRIDER TIMEの龍騎編での
活躍も良かった。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
バットマンでしょう。世界で一番有名な蝙蝠ヒーローなんじゃないかな?
22: 名無し1号さん
>>1
お題で出ている仮面ライダーナイトは胸部の蝙蝠を意識した意匠に頭部のシルエットやマント、各種装備の名称につく「ダーク」と自身の名前の「ナイト」と多分にバットマンを意識した造形のキャラだったな
26: 名無し1号さん
>>1
最近だとダークヒーローの代表格みたいになってるけど、昔ビデオで見たバットマンはもっとコミカルだった記憶がある。
その時代でヒーロー像が結構変わってるっぽい?

30: 名無し1号さん
>>26
昔アメリカでコミックコードというのが制定されてあまりダークな作風のものが作り辛かった時代があったとかなんとか
31: 名無し1号さん
>>26
昔のバッツのアニメはもっと明るい感じのヒーローアニメだったし、昔の実写版のバッツもコミカルだった。
ダーク路線というかシリアス路線になったのはマイケルキートン演じたバットマンからかな?。以降はアニメもシリアス路線になったイメージ。
原作は知らないけど・・・。
56: 名無し1号さん
>>31
「平和を愛する正義の味方」から
「(過去の経験から)犯罪を憎む悪の敵」的なキャラになっていったと思う
65: 名無し1号さん
>>26 前にテレビで昔のバットマンの映像を見たことあるけど、バラエティのドッキリに出てくるみたいな大きな爆弾を頭上に掲げながら走ってるシーンで「なんだこりゃw」ってなったのを覚えてる。
75: 名無し1号さん
>>65
テッテテレレテー♪ \バットマーン/
バットサメ避けスプレーを使うんだ!
プシュー
爆発するサメ!
サメ避け……??
2: 名無し1号さん
同じ仮面ライダーならキバも蝙蝠だな
3: 名無し1号さん
最新の蝙蝠キャラの仮面ライダーライブと仮面ライダーエビル。可能だったら大二エビルとカゲロウライブとかも見てみたいな
44: 名無し1号さん
>>3
昨日の話でライブ状態で大ダメージを受けて大二が気絶してしまい、カゲロウエビルに切り替わってデッドマンズ幹部と一緒に味方のジャンヌを攻撃してたのは洒落にならんかったな。
もっともエビルは1対1ではジャンヌに手も足も出ずにキックで退散させられたがただ妹に顔見せしたかっただけだったとか?。
4: 名無し1号さん
ダークキバ。特に音也が変身したダークキバがカッコ良くて好き。ディケイドで音也が客演した時にダークキバになったのも良かったな

5: 名無し1号さん
ナイトローグかな。まさか悪役をやってたこの頃の氷室を終盤で好きになるとは思わなかったなぁ
23: 名無し1号さん
>>5
トランスチームガンの音声かっこよすぎる。
7: 名無し1号さん
マッドローグかな。初変身の時の杖折りと「ならば答えは1つだぁ!あなたに忠誠を誓おう!!」の流れがインパクトがあって面白くて一気に内海が好きになったなぁ。後久々のサイボーグタイプの改造人間ライダーだったのも嬉しかったし、グリスで記憶を取り戻して再変身した時の「全ては難波重工の…いや民衆の為に!」の台詞も好き
8: 名無し1号さん
グロンギのゴオマ。ある意味グロンギ側の主人公って感じだったな。そしてグロンギで唯一「強魔」と言うサブタイトルを付けられたのも印象的だった
12: 名無し1号さん
>>8
序盤の「ズ」階級の生き残りとして虐げられながらも何やかんやで終盤まで生き残り、最終的に究極態による強さ、それすらも不完全態で倒すダグバの圧倒的強さを引き立てる役割として散ったのはかなり恵まれていましたね
45: 名無し1号さん
>>12
神経断裂弾完成にも貢献することに・・・
27: 名無し1号さん
>>8
教会で登場したときはまさに「吸血鬼」って感じで怖かった。
9: 名無し1号さん
光明寺博士の長男のタローに化けたダークロボットのキンイロコウモリ
42: 名無し1号さん
>>9
アニメではゴールデンバットって名前だったな
46: 名無し1号さん
>>42
実写第1話で勢揃いした時は「ゴールデンバット!」と名乗っていたのに・・・
10: 名無し1号さん
カテゴリー8のバットアンデッド。結局橘さんの「カテゴリー8か…面白い…」の台詞は何だったのか?「(今日の相手は)カテゴリー8か…(中々)面白い(敵だった)…」と言う意味だったのか?
11: 名無し1号さん
幹部キャラではないけど強敵感が凄いバットオルフェノク。実際結構強かったな
13: 名無し1号さん
バットファンガイアかな。太牙のファンガイアとしての姿もバットファンガイアっぽいんだろうか?
14: 名無し1号さん
吸血コウモリのバットン。レオブレスレットが注射器に変形してバットンから血を吸い上げるシーンは「レオのブレスレットも変形可能なんだ」って思った
15: 名無し1号さん
円谷の特撮作品だと「怪奇大作戦」に登場した和製バットマンみたいな姿のこうもり男や「帰ってきたウルトラマン」で女性の死体に憑依して女性の血を吸うドラキュラス、そして「ウルトラマンレオ」に登場したMACに仲間が殺られて一匹だけ残った宇宙の吸血蝙蝠バットンなんてのがいたな
16: 名無し1号さん
あえてマイナーのレッドバットンを挙げる。昭和としては今でも通じる可愛らしさの敵キャラなのよ。
なお声…
17: 名無し1号さん
コウモリとクモは仮面ライダーでポピュラーな敵役だけど揃って味方ライダーで登場するのはリバイスが初めてになるのかね
24: 名無し1号さん
>>17
そう言われればそうだね。
なんならコブラのライダーまで登場したし。
18: 名無し1号さん
FIRSTで本郷を拉致したショッカーの改造人間のバット。人間態を演じたのが龍騎の編集長役の津田さんだったと気付いた時は驚いたな
19: 名無し1号さん
ゴルゴムのコウモリ怪人は度々登場して工作員的な活動をしていたな
33: 名無し1号さん
>>19
グロンギもそんな感じだったね。
20: 名無し1号さん
アナザーキバ。そういえば北島は生身ではマンホールの蓋を武器や盾にして使ってたけど、キバに変身した時はマンホールの蓋は使ってなかったっけ。どうせなら変身した時も使ってほしかったかな
21: 名無し1号さん
美技の拳聖バット・リー
演者もモチーフ元に関連した池田秀一氏である
25: 名無し1号さん
>>21
ゲキレンのパワレンリメイク版ではバットレンジャーも登場するという。
74: 名無し1号さん
>>25
現状ほぼ唯一のコウモリレンジャーといっても過言ではない
28: 名無し1号さん
名前からして蝙蝠の宇宙人なバット星人
サーガやゼロファイトでは蝙蝠らしく逆さになってる様子も見せてたな

29: 名無し1号さん
紙芝居版込みで考えればバットマンよりさらに古い歴史を持つ黄金バット。
本人が蝙蝠モチーフなのかと言われると少々疑問だが特徴的な黒マントや体の筋肉がはっきりと見えるデザインと黄金バットの前作的な立ち位置の作品である黒バットに出てくる怪盗黒バットのなれの果てであるナゾーの頭部のシルエットと黒い布で全身を覆っているのを組み合わせるとバットマンと似たようなデザインになるのが興味深い
…アニメや紙芝居が有名だけど実写映画もあったので問題ないよね?
32: 名無し1号さん
>>29
スーパーマンよりも古いから、黄金バットが世界最古のスーパーパワーで戦うヒーローの元祖って言われてるとかなんとか・・・。
まぁそれ以前にさかのぼると神話の登場人物になるのかな?
76: 名無し1号さん
>>32
八犬士「日本のスーパーヒーローなら俺らがいるぞ!何なら初代アベンジャーズと呼んでくれてもいい!」
34: 名無し1号さん
エンペラーバットって渡の怪人態みたいなもんだよね
ライダー図鑑だと便宜上キバのフォーム扱いだけど
35: 名無し1号さん
冒険ロックバットのメインキャラクターのロックバットを思い出したけど
36: 名無し1号さん
キョーダインの敵ダダロイドの一体レーダーバットン。
本編ではザコ敵の一体に過ぎないが、成井紀郎氏によるコミカライズではなぜかほぼ主役。
37: 名無し1号さん
イビル(アクマイザー3)には頭と胸にコウモリの意匠が入ってますね。
38: 名無し1号さん
萬画版キカイダーのゴールデンバット
不完全な良心回路が原因で善悪の狭間で苦しんでいたであろうキャラクターが印象的
TV版では登場しなかったけどゴールドウルフの設定に活かされていたな
39: 名無し1号さん
上の方でゲキレンジャーのパワレン版の話題出てたけど
蝙蝠(のロボ)使い、モチーフの戦隊ヒーローっていたっけ?
元敵の追加戦士(ブラックとか紫辺りで)とかそんなんで出せそうな気もするけど
71: 名無し1号さん
>>39
う~ん、メカですらゲキバットやキューブコウモリなど数えるほどしかいないよなあ・・・
72: 名無し1号さん
>>39
バット・リー師匠とゲキバット以外だと、
キューブコウモリ(コウモリブーメラン)と
ガオバット(設定のみ)くらいかな?
今後もし戦隊戦士のモチーフとして使おうとすると
バットマンやライダーのデザインと差別化を図るのが大変そうね
73: 名無し1号さん
>>39
学術用の分類的には哺乳綱翼手目と言う分類になるのね。
古い言い方だけどコウモリ野郎なんて言葉もあるから、敵から裏切った味方キャラのモチーフにはピッタリだけど、何モチーフの戦隊に入れればいいのかが難しいところですね…
飛行系戦隊とか、哺乳類系戦隊とか?
77: 名無し1号さん
>>73
コウモリ野郎は、鳥に対しては「空を飛ぶから仲間です」、獣に対しては「毛が生えてるから仲間です」と両陣営をフラフラする奴をさすので、一度裏切るだけじゃ弱いいがする。
なぁ、大二!!
40: 名無し1号さん
コンドールマンに登場したゲムスラーとレッドバットンの姉妹が蝙蝠モチーフ
特に妹のレッドバットンは義賊紅コウモリを名乗って大衆の前で声援を浴びている妄想シーンが凄まじいインパクトだった
41: 名無し1号さん
顔と胸に蝙蝠の絵が入ったスーツのゲルショッカー戦闘員。
あまり知らてれないが変装だけでなく人間に憑依する怪人並みの能力も持つ。
なお活動制限時間
43: 名無し1号さん
バトルフィーバー1話の敵もコウモリ怪人だった
因みに見た目はあんまりコウモリ感はない
47: 名無し1号さん
>>43
あの頃の怪人はデザイン先行で後から名前を付けていたからね
48: 名無し1号さん
「スペースバンパイア」は裸の美女のイメージが強いけど、その真の姿は巨大な蝙蝠型の生命体だったな
57: 名無し1号さん
>>48
デザイン結構カッコいいのな
すぐ死ぬけど
49: 名無し1号さん
バット
「おめでとう!本郷猛君」
「この度貴方は、神聖なるショッカーのメンバーに選ばれました」
「さあ、皆さん盛大なる拍手を!!」(パチパチパチパチ)
51: 名無し1号さん
五人ライダー対キングダークに登場したコウモリフランケン
最期はXライダーが4人のライダー(1号・2号・V3・ライダーマン)の力を借りて繰り出したライダースーパーファイブキックで葬られた
52: 名無し1号さん
蓮の恋人=恵里の命を狙っているという彼の契約モンスター=ダークウイング
蓮と契約した後も、恵里の命を狙っているような描写がある
53: 名無し1号さん
アマゾンに敗れ、アジトへと逃げ帰るもそれを許さない十面鬼ゴルゴスに呼び寄せられた自らの配下の小型吸血コウモリたちに食い殺された獣人吸血コウモリ
54: 名無し1号さん
バット・ドーパント
その最後は、タンクローリーの下敷きとなり仮面ライダースカルに助けを求めるも、彼に呆気なく見捨てられ、引火したタンクローリーの爆発に巻き込まれ死亡
59: 名無し1号さん
インフェルシアの妖幻密使バンキュリア(ナイとメア)
過去の戦隊シリーズにたまに出てきた日和見主義のキャラかと思えばそうじゃなかった
60: 名無し1号さん
ギャオスは一応蝙蝠モチーフの怪獣だよね
61: 名無し1号さん
バンパイア映画の「フライトナイト」の吸血鬼は劇中巨大蝙蝠に変身して襲いかかってきたな
62: 名無し1号さん
キョーダインのレーダーバットンはテレビマガジン版ではレギュラーだったのでおぼえてる
64: 名無し1号さん
電王の1、2話の敵のバッドイマジン
まだ平成初期のノリが抜けてないのか、電王という(表面的には)コミカルな作風の空気を読まずに人を転落死させたヤバイ奴
66: 名無し1号さん
ネオ生命体ドラスが望月博士の息子宏を拉致するために生み出した分身のコウモリ男
博士に化けることで宏をおびき寄せ捕らえることに成功し、本拠地である廃工場跡に建設されたアジトへと連れ去った。
最期は、宏を救出しにやって来たライダーを宏に化け、騙し討ちを仕掛けるが通用せず、逆にパンチで腹部を打ち抜かれ絶命した。
67: 名無し1号さん
???「おいおい、俺が出てないのはどういうことだよ!?キバット族を忘れてもらっちゃ困るぜ!」
68: 名無し1号さん
コウモリインベス……の変種体
確定してはいないけど、ほぼ確定であいつ元・人間だよね……
鎧武と龍玄はその可能性に気付かずに倒しちゃったけど、後にその事実に気づいたとしたら、果たしてどれだけ苦しむだろうか?
69: 名無し1号さん
未だに沢城みゆきさんの声聴くと「キバーラの人だ」と思っちゃう

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーナイト&ダークウイングセット
オススメブログ新着記事
バットマンでしょう。世界で一番有名な蝙蝠ヒーローなんじゃないかな?