引用元: may.2chan.net/b/res/914132533.htm
【画像あり】Gガンダムの未来世紀さん、シリーズの中でも技術レベルが飛び抜けている…
1992年お前ら「ビアンカ!フローラ!」‒30年後 → 2022年お前ら「ビアンカ!フローラ!」
【朗報】でんぢゃらすじーさんの作者、ギャグ漫画の書き方を解説する
FPS史上最高のゲーム
【声優】中村悠一の事を「悠一さん」と呼ぶやつwww
【ガンダムセンチネル】時代性を感じさせるデザインが各所にあるね
ダコーダってヘンな怪獣しか憶えていない
>ダコーダってヘンな怪獣しか憶えていない
俺は人間モドキの気持ち悪さの方が印象強いかな
何か間延びしてテンポが変だった記憶
マグマ大使と怪獣の格闘が見られるのは1クール目が終わる頃
スマホの着信音をその笛の音にしてる
世代だけどうちの故郷ではリアルタイムで放映してなかったから
だから初めて見たのは小学一年生の時
再現ミニチュアも多くてしかもよく出来てる
最初に入ってたのは助監督だったそうだから
演技できないのも無理はない
ゴアは口が開いてて大平さんの唇と歯が覗いてるんだよな
どことなく血なまぐささだとか現実の非情さが垣間見えるとかなんか独特
一体いつになるやら…
これはウルトラマン、ウルトラセブン、キャプテンウルトラ、ジャイアントロボ、マイティジャックにも感じるけど
#もうちょっと再評価されていい作品
— AndroMEGA (@AndroMEGA18) February 7, 2019
マグマ大使・怪獣王子のミニチュアワークはもう少し話題になっても良いと思います。写真①②はマグマ大使のストップゴンの回・東大寺 大仏殿、③はカニックスの回で新宿駅西口、④は怪獣王子のケラトザウルスと清水寺です。
素晴らしい職人芸ですよ🙆 pic.twitter.com/OMNFVaqiCE
あの当時は東映もまだ特撮のノウハウが少なくて金をかけまくってた
悪魔くんやジャイアントロボや赤影とか70年代番組より豪華まである
ロケット人間
#一般人の方が時々誤解しておられること
— 橙 (@strangeorange81) July 18, 2018
マグマ大使はロボットじゃないよロケット人間だよ pic.twitter.com/aGMydjhs5G
今プラモ化とかしてもオマケでロケット形態がつくか
変形アリでも完全オリジナル解釈の別物になるだろうな
あんなに変形見せてくれてるのに…
配信でも良いけど
赤影やジャイアントロボは東映チャンネル、レインボーマンはファミリー劇場だったか
さすがに記憶が薄れてきている
>さすがに記憶が薄れてきている
俺も
小学区低学年のころまでは何回も再放送で観てたけどさすがに記憶が薄れてる
マグマ大使はマグマ一家と村上親子がメインだから作劇も違ってくるよね
敵が子供だと知ったら
「やんわり落としてやれ」
って命令するのよ
優しい…
>敵が子供だと知ったら
>「やんわり落としてやれ」
>って命令するのよ
>優しい…
しかし最終回前編だと赤ん坊が取り残されたマンション壊そうとして
それマグマに指摘されるとそんなもん知るか的な返答
人間モドキで増えてしまった娘を受け入れて匿う家族があって
カビで死滅させてしまったた主人公親子が非難される
という話が異質だった
今の人は知らない名前だろうな
wiki見たら怪奇大作戦の恐怖の街も山本直純だった
>今の人は知らない名前だろうな
題名のない音楽会の山本直純追悼特集ではマグマ大使演奏した
高橋良輔第一回監督作品のゼロテスターもやってるね
NHK-BSでやった怪奇大作戦セカンドファイルとミステリーファイルも連名になってるよ
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

失礼ながら名前と動画サイトの切り抜きくらいしか思い出せない…