※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ベルデは立居振る舞いによっては「異形のヒーロー」にも見えるデザインだと思う
(龍騎ライダーは全員そうかもしれないけど)
装着した時の\カカッカッカカッカメレオ!/の音声がやたら癖になる
フェニックス戦にてセイバーストライクのサイコロの目が1で、小さなカメレオンが出てきてフェニックスに体当たりと舌でペチペチとやってたのが印象に残る
かわいいw
ただでさえテレビスペシャルだけの登場なのに、ファイナルベントのサポートしかしないから一層出番が少ないという……
でも、スーツアクターの脛をバネ状のパーツに見立てて人間のシルエットを消したデザインは好き
PS版ゲームでアドベントを使って呼び出すと
姿を消しながら軽快に飛び掛かり相手を攻撃していたな
ああいうシーンも見てみたかった
漫画版のウザキャラぶり好き。ザインを長い舌で粛清する初登場もインパクトがあったな。そういえば漫画版は「ターゲットに「ブス」等の悪口や罵詈雑言を浴びせて相手が逃げるか負けを認めたら周りの人間や悪口を浴びせた相手を殺害する」ゲゲルをやってたけど、もしターゲットが悪口を言い返した場合は見逃してもらったんだろうか?確か反撃したのってみのり位だった気がするけど
カメレオンの特徴である「舌」を
「おしゃべり」という人間態でのキャラ付けにも使ったのは面白かった
ご丁寧に日本語で警察にゲゲルの説明をする無能。
ゴ的にはむしろ難易度が上がって嬉しかった?
ガルメとガリマはそれまでのメ達と違いゴにランクアップする為に予告殺人やゴのルールでゲゲルをやったり自分達で難易度を上げてたけど、この2人の間に登場したメのグロンギ達も同じ事をしてたんだろうか?
既に挙がってたか
当時テレビで見てた時はいつの間にズからメになってたの?と疑問だった奴として印象に残ってる
首の長さがなかなかに特徴的なシルエットだなと見返してて思う
姿を消しても地面の影が残っていて、居場所がばれていたのが印象に残っている
後年出番も多いので結構有名怪人じゃないかな
マッハを殺した事もあるぞ
うーん。幹部の割には、にちゃあっとした組み合わせで爽快感ないよねえ…。
「シノビスター、カメレオングリーン!」
カメレオンの特徴的な目がおだんごみたいなデザインになってるのかわいいよね
名乗りのカメレオンみたいな動きがクセになる。素面名乗りでは中の人もちゃんとあの動きできてて良かった。
この子が居なかったらキラメイグリーンも女性戦士になってなかったのかな?
眼がお団子で、バイザーが開いた口で、額のマークがベロっていう、よく見るとなかなかトリッキーなデザイン。
キカイダーに股間を蹴られて痛がっていたけど
ロボットでもあそこは急所なのだろうか
メレは当時小学生の自分にも衝撃的な衣装だったな。未だにチャイナドレスのキャラクター好きなのはこの人の影響めっちゃあると思ってる。
数年前にまた衣装着てる動画あったけど、電王のナオミといい10年経っても似合うのヤバいわ
上にあがっているカメレオングリーンとの関係も良かった。
縁者さんがメレは少し高めカメレオングリーンは小さめなのも姉妹みたいな感じだった。
数日前にTwitterの診断メーカーで、ゲキチョッパーの人が「あなたがスーパー戦隊になったらメレです」って診断が出たって言ってて笑った。
ランダム診断だから必ずしも自分の好きなものが出るわけではないとは言え、すごいニアミスだなって(笑)
聡太郎さんがスーパー戦隊だったら
— 聡太郎 (@sotaroyasuda) December 27, 2021
第31作品目2007年放送
『獣拳戦隊ゲキレンジャー』
『臨獣殿·メレ』です#shindanmaker #貴方がスーパー戦隊だったらhttps://t.co/bSAyaBgo3v
なんでなの🙂
映画では力強く「カメレオン!」と名乗っていて、名前が安定しない奴
なお、カメレオンアンデッドの能力名は「THIEF(シーフ)」即ち盗人等を意味する。保護色で姿を消して敵の懐に潜り込むという連想から付いた名だろうか
ことによってはカメレオンメギドが登場してた…のかなぁ
超全集、序盤の13冊以外の新規アルターブック載ってるのか
自分もカメレキングと言われたらこっちの方が思い浮かぶけど、スーパー1にも同名の怪人が出てたな。こちらもこちらでスーパー1で初めて観た話がカメレキング回だったから印象に残ってるな
スーパー1の方のカメレキングは後にZXに再登場したときに何故か「サーベルキング」と名乗っていたけど、理由は全くワカラン!
ウルトラの方のカメレキング先輩に配慮して名前を変えたのか?それにしてもサーベル要素はどこにあるのか……
実は空耳説も見かけた(ちゃんとカメレと言ってるのがサーベルに聞こえる)が真相は如何に?
>実は空耳説
「カーメレキング」って言ったのが「サーベルキング」って聞こえるってことかな?
前後のインパクトが強すぎる…!
カメレキングの卵に捕食された工事現場の作業員が後の初代キレンジャーの大岩の俳優さんだったな
因みにカメレゴン回が放送された週はTBSで「ウルトラマンA」の放送がスタートした週でもあるんだよね
そりゃあこんなどマイナーな星座知ってるの天文好きか、または「聖闘士星矢」を知ってるひとでしょう。
てかカメレオン座は日本から、つまり南端の与那国島や波照間島からでも見えません。(他はふうちょう座、テーブルさん座、はちぶんぎ座が日本からは絶対に見えない)
「聖闘士星矢」世代の40代ならみんな知ってるぐらいにはメジャーなカメレオン座
正直、若い子にはマイナー扱いになってるのはショックだw
まあ。「聖闘士星矢」に出てない星座モチーフのアルターやピクシスはマイナーだと思っちゃうおじさんだが
カメレオン座モチーフのキャラクター、
・カメレオンゾディアーツ(仮面ライダーフォーゼ)
・ハミィ/カメレオングリーン(宇宙戦隊キュウレンジャー)
・カメレオン星座のジュネ(聖闘士星矢)
あたりが確認されてるけど、いずれも女性なのが面白いところ。
カメレオンゾディアーツは見た目に女性ぽさが無いから麻宮さんがデザインしてる段階では誰が変身するか決まってなかったんだろうな
ヴァルゴゾディアーツでも「正体が男だったとは」と麻宮さん驚いてるし
カメレオン自体は大きな目、伸びる舌(だいたい鞭で代用)、変色もしくは透明化と特徴あるからモチーフでよく使われるんだろうね
デザイナーさんが「カエルはやりにくい」と勝手に変更した結果、戦隊サイドからメレと被るから怒られたらしいね
名乗りのバンク映像ではやってたけどそれ以外の作中ではなかったんじゃないかな、確か。
え!?そうなんですか!?
リアタイで見ていたのに全く覚えていない……!言われてみればあの透明化を生かしているシーンは覚えていない気もします
ゼンカイジャーでピンク色になる能力を発動させて「お前やっぱりこういうことできたんかい!」ってなった。
ゼンカイジャーだから元ネタの能力じゃない可能性はあるけど!
変身前で一回透明化してた気がする。どんなシーンかは思い出せないけど。
ファントマとはフランス大衆文学に登場するトリックスターで創作上の人物。悪人モチーフとしては大分マイナー。
まぁ、カブトムシルパンだのコウモリフランケンだのいるカテゴリなのでツッコミは野暮。
本物と偽物のXライダーが「俺が本物だ!」と主張し合うのが、なんだかシュールだった
本物と偽物が互いに「俺が本物だ!」って言い合うシチュは
大抵基地内や街中で仲間や一般人に信じてもらうため主張するのに
タイマンでの戦闘中に言い合ってもなぁ・・・
後にネオショッカーのガメレオジン共々バダンによって再生され10人ライダーと交戦した
劇中では、にせXライダーに変身し本物と交戦した
バイオ次元虫は虫が別個体でも
宿った物体が同じなら同じバイオ次元獣になる、と説明された回だった
最初は深央がクイーンであることに気付かずに襲いかかるという、とんでもない無礼(?)をしてしまった奴。仮にキバに倒されなくても、その後にビショップや太牙兄さんに処刑されるだろうな……
あとデザイン面について触れれば、カメレオンの目の部分が鳥のクチバシになっているというアイデアが凄いです
カメレオン要素全然無いんだよな
素手にデザインある怪人に適当に名前当てただけらしいが
見逃すとかじゃなくて、ガチの逃亡。
全く意味なかったけど。
所詮は運が良かっただけのラッキーボーイで、ゴになれる器ではなかったって事かね。
ズからメに昇格させてゲゲルに深みを持たせるためのキャラだったんだろうな。なんならメからゴに昇格するグロンギも見てみたかった。スーパールーキーと言われていたバダーがそうだったのかな?
まあクウガを倒してもゲゲルのクリアにはならないし、逃げてゲゲル優先するのも間違いではない。モタモタしてたら時間切れで爆発だし。
でもウルトラシリーズにはほとんどいない
マン兄さんの頃から透明になったり保護色使ったりする怪獣やメカは定番だから、わざわざカメレオン怪獣として出す必要がないのが理由かと。
保護色と長い舌という個性があるから使いやすいですしね。
ただ、それ以外で個性を出すのが難しいだろうし、創作者の腕がないと陳腐になりやすいのが難点だろうか。
(個人的に、ベルデのファイナルベントには感嘆した)
スペスクで悩めるハミィに同じカメレオンの女戦士の先輩としてアドバイス送ったの好き
見た目はかなりカメレオンとかけ離れてるが、擬態能力を持つ。
余談だけど、カメレオンって保護色また木の葉や枝のふりをする、つまり擬態の能力を持ってるがキャラクター化されると「透明になる」「他の人物などに化ける」ってなりますね。
上でカメレオングリーンが出てますが、忍者の能力を持ったハミィをカメレオン座モチーフにした理由今頃わかった。
ネタっぽく見えるが虚空から突然ハンマーが襲いかかってくるという殺傷力トップクラスな次元獣ではある
毒ガス殺人部隊ドリームバードを指揮するガスダブラー
人間体での関西弁が印象的だった
怖い見た目もネーミングも素晴らしい
記念すべきシリーズ初の前後編の怪人ということもあって、序盤のショッカー怪人の中では格上感があって印象に残る
トカゲロンの素体となった男を拉致ろうとして逆に返り討ちにあったのはナイショな♪
BLACKと互角以上の戦いを展開する程の強豪怪人にして人間の言葉を話せる数少ないゴルゴム怪人の1人。
5体の色とりどりの体色をした分身体を生み出すこともできる。
↑
ああ悔しかろう
こんな奴に殺され、成り代わられた若林はさぞかし
しかし1話で成り代わられていてたのにもかかわらず、若林とそれほど接触がなかった一輝や大二はともかく彼と長く一緒に働いていたであろうジョージやヒロミに違和感を感じさせなかったのは凄いんだよな。
(ジョージはマンモススタンプの件や自分が廃棄したはずのリベラドライバーが持ち出されてさくらの手に渡ったことで不審を抱いたんだろうが、憧れの人って事でバイアスがかかっていたヒロミは全く疑ってなかった)
その後咄嗟に化けたバイスや五十嵐母は当人の性格や気質をつかみ切れてなかった事を思えばカメレオンデッドマンの兄ちゃんは「若林」に化けるのに完全に調べ上げたんだろうなあ…。(ブーさんや牛島家辺りが調査してた可能性もあるが)
放送当時を感じさせる
カメレオンってそんな硬いイメージがない筈だけどね・・・・
【Amazon.co.jp限定】仮面ライダーリバイス DXホワイトレオ&ケツァルコアトルスバイスタンプセット
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

仮面ライダーベルデ。個人的にRTの木村ベルデが好きだな