※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
導火線使えない場所で撮影する際はCGで電気エフェクトマシマシという現代的なアレンジをしてほしい
平成対昭和でカブトのクロンクアップ対策に全方位エレクトロファイヤー放ってる場面ありますよ
エレクトロファイヤーの派生技である電気ストリーム、エレクトロウォーターフォール、エレクトロサンダーもやって欲しい
こっちはこっちで結構ダイナミックな演出になりそう
火薬爆発はは現在の規制の下では昭和特撮には勝てないよ
島の形を変えてしまえるほどの爆発にはね
あ 必殺技か
ならばXライダーの地獄車だろうな
ゴジラを見る限りハリウッドリメイクされればそっち面でも勝てるかも
真空地獄車はめちゃくちゃもっちゃりしてるからなぁ
とはいえアレかっこよくできるか?という気もするが
敵の頭を地面に叩きつけながらぐるぐる回る
この部分を生かすのかは問題なような気がする…
これなくしたら地獄車じゃないがあと真空ってのも(略)
ゆーてオールライダーやレッツゴーのダブルライダーキックとか、フォーゼ映画のライダーパンチやXキックなどは普通にオリジナルよりカッコよくなってたしな。
真空地獄車も合成で竜巻起こるレベルで転がりながらライダー車輪みたいに横方向にも回転→敵を空中に放り投げつつXはその上にジャンプ→巻き起こった竜巻で動けない敵にXキック(ZX穴穿キックみたいな感じ?)とかどうだろうか。
それ、分かる、昭和特撮の爆発シーンとか現在の技術で下手にCGとかで再現したら、むしろショボく見えたりすると思う
じゃあニュージーランド行こうか(マジレン脳)
チャージアップストロンガーの超電子技の数々とかもエフェクトマシマシで凄いことになるはず
超電子ドリルキックのスローな回転を何とかして欲しい
メタルダーのメタルボンバーも入れていい?
01「それならワイのゼロワンドライバーも…あっ、飛電のとはちゃうで」
ディケイド完結編でライオトルーパー相手に決めてなかったっけ?
反転キックはnextでリメイクされてたけどやっぱり少し無理を感じたからなあ
PSのゲームでもアレだったしね…
V3なら「火柱キック」が見たいなぁ
設定上にはあったけど劇中には出ず、マンガだけどSpiritsでビジュアル化されたのがカッコよかったのでぜひ実写で見てみたい
V3サンダーとかレッドボーンリングとかフリーザーショットなどの他の本編未公開の26の秘密も。
「J.A.K.Q. ジャッカーコバックだ!」 pic.twitter.com/Lm5Wki2Aex
— 仙台の剣ドロス (@LEOL771974) November 16, 2021
当時の技術でも見れるんだけどちょっと何やってるかわからないんだよね
頭突きからエネルギーを敵に注入するというのをしっかり見せるものになるだろうね
核・電気・重力・磁力をそれぞれ流し込むエフェクトの違いも出してほしい
配慮的な自粛もあるけど、着ぐるみ大事だし予算も厳しいからズバズバできないというのも大きいかと
Zのバラバ戦でスペースZ食らったバラバがCGで真っ二つ→実写爆発の流れやってたから一瞬なら切断描写もやれなくもないかもしれないな
それこそ令和の色々なものに変化してくれれば…
パスワークが凄くアクロバティックになりそう
ゴレンジャーハリケーン!「クリスマスにはシャケ」
それは、もし居たらフライドチキン仮面が爆発するわ(農水省の半ばお墨付きだし)
ゼンカイジャーでリメイクされてましたけどね。
コピー技でしたけど!
#鬼に金棒的な言葉を考える
— みい (@uvatmmtofFKigON) August 16, 2019
レッドバロンにエレクトリッガー pic.twitter.com/aDBQeL5FRi
現在の技術で再現されてもあのポーズとSEでやって欲しい
ブラジル資本でリメイクとかしてもええんやで
「重力子による物質崩壊」が今ならどんな解釈と表現になるだろう。
アルミホイルと逆再生も良かったけどな
ハンドの種類を変えて数も増やしていやいやそもそもハンドじゃくても…と思っていたらこれフォーゼじゃねーか!ってなってしまった。
あれは技そのものが…
ストロングコロナゼロのウルトラハリケーン並みの派手さでやって欲しい
サンダーアームのサイバニック・ウェーブとかかな。
タロウのキングブレスレット関係
平成以降まったく使ってない
ベロンに使ったウルトラバケツがまた見たいな
ただ今度は青色の市販品そのままではなく
新造したり赤と銀に塗ったりしてウルトラアイテムっぽくしてほしいけど
縄文時代の火焔土器みたいなウルトラバケツが見たいw
昭和のままでも十分かっこよくない?
宇宙刑事のリメイク技も昭和とほぼ同じだったな
あれは完成されすぎていて今リメイクしてもほとんど差がなさそう
バイク自体が、物凄く変形してブレーザーカノン(波動砲)にふさわしい超巨大砲になるかもしれない。
意味ねえ!いや、あるのか?
いっそのこと、二人供バイクに乗ろう。 担ぐのは、守護神ペガサスに委せてw
もちっとスタイリッシュに出来そう
首ぐるぐるやめてほしいです
のけ反りながら両腕グルグルは?
やめてほしいです
今だったら着ぐるみ自体が動ける物に出来るからぐるぐるはないよね
劇中であのグルグルに対応できるようにおじいちゃんに特訓されてたから、今の技術で武器の切り替えや発動で首グルグルするのが再現される時は一緒にコクピット部が回る描写も入るんだろうなぁ
コクピットの場所考えろって話だよな
大好きだった俺はあのままでもいい気もする
そもそも映像化自体できるかどうか怪しいけど…
今の技術があればレオパルドンもちゃんと戦闘が出来てソードビッカーって技自体なくなったりしてw
レオパルドンをオールCGにしてしまえば可能だろうね。 只、予算の都合で余計動かなくなるかも知れないけどw
ていうか三超神の登場シーンや技で見たいやつ多いな
地面から飛沫あげてジャンプしてくるバシャーンとかかっこよさそう
火の玉がどんな風になるかな
ゴーカイの映画で披露してた
正直、綺麗なCG火の玉よりも、昔の火の玉のほうがヤバい感があってよかったと俺は思う
今ならCG&ワイヤーアクションを駆使してかなりド派手にやれるはず
ライオン風返しも見たいなぁ
あのSE「ピキーン!」で爆発するの好きなんだよね
でも今の技術で一番観てみたいのは必殺技じゃないけど、「ロケット変身」かな
色々批判もあるけどしっかり作ったらカッコいいと思う
もちろんポンチョが下りてきて変身解除するとこまで込みで
時代が時代だから特撮がしょぼいのはしゃーないけど、アイデアや見せ方は上手かっただけに今の技術で見たい
金目教篇ラストで巨大金目像を相手に、赤影さんが分身して空を飛び回りながら手から砲撃を繰り出すバトルは、今の技術ならすごいことできそうだと期待しちゃう
根来篇ラストの6大怪獣がいっせいに襲ってくる絶望感すごい話も、今ならもっとヤバいことになるはず
ぜひ田口監督でお願いしたいw
スカイリムのファス・ロー・ダーみたいになるのかな
「ウー、ヤー、ター!!」
マシンサンダーはカッコよかったよね
逆に今だったら1人ずつ倒してほしいかな
ディケイドや3号でそれぞれ単体使用してるが、BLACK本編の連続使用で怪人に炸裂させる流れで見たい
大野剣友会スゲーって逆効果になったりして
ゴレンジャーハリケーンやビッグボンバーは
何のモノになるのか楽しみだからまたやってほしい
必殺風車ァ!もお願いします
昔のは人形がクルクル回転してぶつかる感じで
キック感がなかったっけ
客演自体は多いけどだいたいレオキックかウルトラダブルフラッシャーしかしないからなぁ
一線を退かれる大岡社長の功績であるレッドマンのレッドサンダー。
— 神月≠デネブ (@denev38) March 9, 2017
光線がなんと字幕を入れのと同じ技術で合成されているらしい。 pic.twitter.com/dovnHG1vAc
タロウのファイヤーダッシュとか、レオのきりもみキックとか見てみたいな
昭和時点で円谷の光学技術のレベルが高くて十分すぎるほどかっこいいというのも一因だと思う。
個人的にはマフラーをでかい鎖に代えて倒れ掛かったビル引っ張るヤツもやって欲しい
ゼーバーイナズマンフラッシュも今の技術で見たい。
劇中では一回こっきりで使われなくなるのもったいなかったから
メガロンファイヤー!
カイザーインは今のCG技術使えば格段にカッコよくなりそう
カイザークラッシュは色んなパターンがあるが、きりもみのは絶対見たい
でも、変な話しあのカイザーインのアニメ戦闘シーンは
あのダサくてショボいアニメだから良い気がするんだが…
もちろんあの味は自分も好きだけどさ、牙狼とかの水準のCGでバチバチに肉弾戦したりポンポン飛び跳ねて空中技仕掛けるアステカイザー見たら、コレジャナイと思っても絶対感動する自信がある
アステカイザーはプロレスラーだしダイナミックな感じがいい
今リメイクしたら、結構良い線いくのでは?
あの吊るされてペチペチ叩いてるのはどう見てもダメージ与えてるようには見えない
ハカイダーの地獄五段返し(「ギロチン落とし」も込み)との技の応酬を現在の技術で見てみたいな
ジャシュライン戦でもう表現されてるんじゃないかな。
バトルフィーバーロボの「クロスフィーバー」と「電光剣 唐竹割り!」とか
(バトルシーサーロボのじゃなく本家で)
サンバルカンロボの
イーグル「太陽剣、オーロラプラズマ返し!」
シャーク「オーロラプラズマ返し!」
パンサー「オーロラプラズマ返し!」
サンバルカンロボ「オーロラ…プラズマ返し!!」とか
ゴメン、途中送信
ヒーローじゃなくて申し訳ないけど、やっぱり戦隊ロボの必殺技って元々エフェクトがしっかりしてるからビジュアル映えするんだよね
満月切りや唐竹割は当時の合成でも美しいけど電撃剣スーパーサンダーボルトは必勝の技なのにエフェクト控えめなのでもっと派手にして欲しいな
ダイナロボの「ダイナミックジャンプ ⇒ 科学剣・稲妻重力落とし」の流れで大気との摩擦で赤熱化するエフェクトとか付きそう
これ
もっとも、どれだけ技術が発達しようとアクションは次郎さんでないとあれほどかっこよくはならないだろうが……。
剣が鞭状になるのはシャイダーがやってたね
綺麗だった
電光剣唐竹割りとか
スーパー1は現代の技術でやって欲しい技が多過ぎる
ライダー遠心キックや逆ダブルタイフーンは勿論、プロペラチョップにV3サンダー、フリーザーショット、レッドボーンリング、火柱キックといったSPIRITSで披露済み又は未だ未使用のも現在の映像技術で見てみたい
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ストロンガーのエレクトロファイヤーかな
導火線使えない場所で撮影する際はCGで電気エフェクトマシマシという現代的なアレンジをしてほしい