より強力な性能を与えられた後継機『ロボコップ2号機』
日本企業カネミツのジャパニーズ・ニンジャ・アンドロイド『オートモ』
この他2014年版やテレビシリーズ、アメコミ&アニメに登場した敵メカについて語り合いましょう。
※いつもより更新時間が遅れます。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
#ロボットが時代遅れとか言われてるからカッコいいロボット晒そうぜ
— . (@Shinjo_a_) March 20, 2019
ロボコップ2号。武骨さが堪らない。 pic.twitter.com/InKScJoJu6
昔はビデオとスチール写真ぐらいしか資料がなかったから、ゴテゴテした印象でカッコよく感じていたが、現在の高画質の資料で見るとちょっとスカスカで「あれ?」って感じる
いや、好きですよ
2号機を創る為に多くの殉職警官の脳を使ったがいずれも失敗。それを経てなので。
その頃にはとっくにクラレンスの遺体は処分されてるしねぇ…..。
それやると物語のスケールや世界観が小ちゃくなる
#これが最強と思われる顔を貼ってTLを顔だらけにする見た人もやる
— 昼寝珍獣グースカ (@miracle_aho510) May 19, 2020
ロボコップ3 オートモ pic.twitter.com/2a4xrgQZWh
分かるわ。俺も幼稚園児の頃にVHSに録画された3(それも字幕版)をよく見てた。だから同じように顎直すの真似てたわ。
ロボコップ3はわかりやすいヒーロ物になってたから子どもには見やすかったよな。空飛ぶロボコップもカッコよかったし。1はグロくて子どもの頃は怖かったわ。
ヤク中の犯罪者を従わせるために、ヤクのカートリッジを入れるギミックを搭載するという狂気の塊。
薬は一応機械部分の潤滑油にもなっているらしい
じゃあ、ぴゅう太でプログラミングされていたのか!?
高性能ライフルはロボコップでも無理だし量産はしやすそうだしそこまで
あとなんかかわいい
街に配備するにはデカすぎるな
……..まぁ、もともと軍に売り込むつもりでああいう風にしたんだろうけど
コケた時の狂った猛犬みたいな鳴き声もいい
じゃこじゃこ動くモーター音が可愛い
身動き出来ずに駄々っ子のように階段で暴れているシーンも
それとどちらもストップモーションによる撮影だから逆にカクカクした動きがロボットでありながら化け物みたいで怖さが出てる。
特に、研究員を打って自殺するやつ。
そう、2体の試作ロボコップ2号機も良い感じ
よく見るとケイン脳搭載ロボコップ2号機に2体のデティールや機能が継承されている
どこかからフィギュアでないかな?
ちゃんとヘルメットを外せるようにして
出てなかったですか?
ロボコップが脳をぶっこ抜くシーンが再現できるやつ!
いかに初号機のアレックス・マーフィーの脳が優れていたかがわかる
今風に言えば死体ガチャ大当たりだなオムニ社!!
初代アマゾンシグマがクソ強だったから後続作ったけどパッとしなくて死体ガチャSSRだっただけっぽいことが判明したみたいな
何かキョーダインみたいだな、とか思った当時。
あるいはバイクがロボコップ2号(試作型) pic.twitter.com/7ao3z5sS6T
— 日本ビキニアーマー協会 (@jbaa_kokuchi) November 21, 2019
製作者(あるいは企業)がサイコ野郎だからさ
日曜洋画劇場の吹き替えが好きだから前者だな
でも洋画だから後者の英語風の言い方も好き
俺は「いーでぃーにいまるきゅう」派だな
エドの方がキャラ名っぽいから自分は前者派
というかこういう外見のロボ好き過ぎる
マーフィーの元同僚で親友だった黒人警官を素体としたブラックメタルのロボコップ!
二丁拳銃で戦う姿がメチャクチャ格好いい!!
ダークヒーローないしライバルキャラ的な存在を出してきそうだけど
そこでアレを出してくる辺りこのシリーズ独特のセンスだよなぁ
本当に黒いロボコップが出てくるリブート版ロボコップでは
ED-209もポンコツではなくボスキャラの風格だったな
リメイク版のED-209はドジっ子みが足りない
二足歩行兵器としてはめっちゃカッコいいけど
MODEROID ロボコップ ED-209 ノンスケール PS&ABS製 組み立て式プラスチックモデル G13109
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
ロボコップ2号はデザ秀だと思う生んだ、メカメカしい見た目にゴリゴリの重武装だが何を血迷ったか犯罪組織のトップの脳みそを選ぶって言うね、、、