※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
宇宙空母ギャラクティカのサイロン兵士です。放映当時はわりと好きなデザインでした。のちにガンダムが始まり、ザクのモノアイを見た時、正直ここから思い付いたんだろうなと思いましたね。スターログによると、ギャラクティカのアメリカでの視聴率は43%だったそうです。図解は開田裕治画伯です。 pic.twitter.com/dgUPAPVIpJ
— 納豆 (@Tk7jGbaXBHR9YVP) February 19, 2020
あととにかく、戦闘シーンが、戦隊か宇宙刑事ばりに
「わ―同じ戦闘ばかりで気が狂う?」ってなった印象
こちらのダーク・ベネディクトはモンキーが富山敬さんがやっているから安原義人さんでちょっとモヤッとするというか…
いや、それはそれでとても合っている配役なんだけど
ついでにモンキー役のドワイト・シュルツさんはその後新スタートレックにてコミュ障のバークレーという役で出演していたんだけどその時の声優は田中秀幸さんでやっぱりモヤッと…
演者の概念がなかった子供の頃は見てて「なんでサイロン兵いるの?」と思ってた
今じゃ何度見ても顔がニヤケるシーンだな…通り過ぎた後に銃で撃つ振りするんだっけw
タラップや燃料ホースの取外しやキャノピー閉鎖、操縦桿のターボボタン押しての加速や程良いスモークの演出等何回観てもゾクゾクする。
コロニアルヴァイパーの発信シーンは何度見てもカッチョイイな…。#宇宙空母ギャラクティカ pic.twitter.com/dbkC6rEOj6
— くにゆき(kuniyuki) (@kuniyukipower) January 1, 2018
スター・ウォーズに足りなかった要素よね。
マクロスのカタパルトアームが出るまでは一番SFとして説得力とビジュアルが良かった
発進シーンだけでもう満足してた
発進と同時にBGMがシンクロしているのが良いのよね!
発艦シーンはテラホークスのゲストメカ、
ビッグホワイトワンの艦載機でも真似されてたね
戦闘シーンでガラスが激しく震動するようなビリビリビリという音がして面喰った。
調べたらこの振動が別の劇場にも伝わるので普及しなかったというのは草。
敵にさらわれた人間が食用として繭みたいなのに大量保存されてるシーンがあって
すごく怖かった気がする
この作品だったかな?スタートレックかな?
食料と燃料が尽きかけていたからやむなく近隣の惑星に上陸したら、
一見パラダイスかと思いきゃあ裏では現地の昆虫人間たちがサイロンと取引していて人間を餌として貰う替わりに武器となると資源を提供していたのをパイロット版である映画の後半の展開でありました。
異変に気付いた提督が一計を案じて逆転するんだよね
それかぁ
すごく怖かったんだよ
子供だったからなぁ
スター・ウォーズep.4でメインの特撮監督だったジョン・ダイクストラが、
ルーカスとの関係が今一だった状況で
プロデューサー格で参加していたのが更に状況を悪化させていたというか…
手や足ちぎれるとこ隠さないでホイホイ見せてくるし
頭イカレて宗教みたいのにドはまりした奴を宇宙に捨てて処刑するしでさ
ギャラクティカが地表スレスレでジャンプするシーンって
後のキムタクヤマトでもパ・・・リスペクトされてるよね。
対空射撃のシーンもソックリだったなぁ・・・
地上波EDではバイパー戦闘機にミサイルが直撃して中のパイロットが投げ出されるシーンを毎回見させられるという…
結局サイロン・ベーススターしか買えなかった…
リブートに混じって旧版のキットも新造されてなかったっけ?
メビウスモデルは自分には簡易インジェクションキットに見えて手を出さなかったんだよね…
と言うのは、とあるたまプラーザの模型店にて店長がお客さんの要望でシービュー号のキットを組んでいるのをたまたま見てコリャ無理だと思ったモンでして…
あんまり参考にはならないかもだけど、唯一組んだバイパーIVは翼の上が長く、下に被さる分割の合わせ目が厄介だけど他はそんなでもなかった様な記憶
あまり繊細なモールドでもないのでバンダイのタイアドバンスの尻を整えるより気を遣わなかったかな。
おおっ、情報ありがとうございます!結局財政難で手を出す余裕なかったです…(いつもコレばっか…)
あと、サイロンの戦闘機が撃墜されるシーン、
コクピット表示が使い回しだったせいか敵機が毎度同じ方向に避けてた
リブート版(あるいはパイロット版?)で、ギャラクティカを博物館として公開する式典でもの悲しくも不穏なファンファーレとして使われてたのも印象的
ナイトライダー同様プロデューサー自ら作曲に関わっていたみたいね
おしゃれなマクロスみたいだった
今でも日本好きでいてくれると嬉しいが。
『復活の日』に出ていた若き日のエドワード・J・オルモス。にしてもジャニス・イアンの唄が流れなければラストの映像、まんま『駅 station』か『夜叉』だわな(笑) pic.twitter.com/iRjWZr4mzt
— HOGHUG (@HOGHUG) May 27, 2017
敵が矢鱈に突っ込んで来るんだよね。多分神風なんだろうな…
それだけにクソゲー扱いされている意味が分からない
でもそんなに強くない
あの頃は緩い時代だったんだね
宇宙空母ギャラクティカ(劇場版1978年) [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

サイロン兵って確かモノアイだったっけなぁ