こんな武器も少ないメカでエイリアンクイーンに挑むとは
かなり勇気ある行動だと思った
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ドロップシップとかかっこいい
#お前らの好きな宇宙船を晒せ
— 左腕 (@SA_WADAYO) October 17, 2020
エイリアン2のスラコ号
ドロップシップも好き
1のノストロモ号もたまらん pic.twitter.com/pmhxD7yvXr
確か日本のゲームクリエイターがデザインに携わってカワサキのバイクの部品も使われてて日本と意外な縁があるんだっけ?
そしてサンダーバードに携わったスタッフも参加したんだけどティータイムを優先するあまりタイトなスケジュールが更に悪化して監督がブチ切れたんだっけ?
「スラコ号」って
まだ宇宙をさまよってる
ナルキッソス号(ノストロモ号の脱出艇)の
内部には エイリアンの痕跡は”何ひとつ無い”のか??
地球を臨める”宇宙ステーション”に停泊したままになってる(2の冒頭)
大気圏に降りるとランチャーが迫り出すギミックは男の子って感じだ
「ノストロモ号」には日本のアイドル雑誌が置いてあったハズ…
明星(?)UPtoBOY(?)
あれって木内みどりさん表紙の平凡パンチだった気が
地球に到着する宇宙船の名前が正確に思い出せない
「ベティ(?)」だっけ?。
「巨大船オーリガ」(コンテナみたいなシンプルな形)は地球に…
リプリー覚悟決めすぎだろ
子を守るために怒ったオカンは怖い。まあ、それはエイリアンクィーンもなんだけど。
【豆知識】洋画「エイリアン2(Aliens:1986)」にはトランスフォーマーの「レーザーウェーブ(G1 Shockwave)」が出演している。いわゆる「ガンボーグ」形態にて。 pic.twitter.com/3pKShffzR4
— No.29 (@NCC74205) July 14, 2016
隅々までデザインこだわり抜いてるからエイリアンが出ない何気ないシーンでもまったく退屈しない。
ブリッジに置かれた緊急用ヘルメットとか、ボタン押すたびにカタカタガーガー鳴る計器とか良いよね
色んな機材に貼られた付箋とか小物も今では当たり前の描写だけど、ああいう生活感溢れた感じのSFも当時としては凄い斬新だったからな
パワーローダーはハイラインの『宇宙の戦士』のパワードスーツに影響されてるのは有名だけど、エイリアン2以前に企画がポシャった実写版ガンダム 用にシド・ミードがデザインしたモノをジェームズ・キャメロンが見て、こういうの出そうと思い立ったらしいという噂を聞いた。
パワーローダーってアメリカで現実に試作された、Hardimanが元になってるんじゃ無いかな
70年代に出版された教育学習漫画にも出ていたよ
攻撃機のパイロンに爆弾を取り付けるような構図だった、上半身だけだったと思うけどソックリだったな
シドミードのパワーローダーの初期デザインは、『アバター』にでてくるAMPスーツに流用されてるやつなので、その初期デザインから技術的に可能か撮影に適したものか等が模索され、ブラッシュアップしていく過程で、間違いなくHarrimanは参考にされていると思いますね。
ドロップシップ(強襲揚陸艇)だった気がする
自動照準式ビームガン
高性能スマートミサイル
パルスライフルにRPG
音波と電子で攻める玉砕マシン
何という火力のバーゲンセール
ついでにハドソンのサオもついてくる!!
コヴナント冒頭の帆を広げるとことか映画館で見りゃよかったと後悔しちゃったぜ
映画は弾丸500発だけど、小説は50発だったから、緊迫感とか受け取り方が結構違うんだよね。
設定では自動誘導の炸裂弾な、スマートガンによる撃破シーンとか見てみたかった。
多分相性の問題
クイーンはパワーは凄いけど小回りが効かないから戦闘には適してない。
だからあの場ではパワーローダーを使った肉弾戦が最適解だったんじゃないかと
スペックでは互角な分、あの時点でリプリーさんブチ切れてるから火事場のクソ力が発動してるんじゃないかな?
(リプリーさんは航海士だからバリバリの知的階級なのにビッチとか言っちゃうくらいだから)
まあ需要もないからクラタスぐらい趣味に走ったとこしか作ろうとしないだろうけど
…ウイーン、ガッチョン、ウイーン、ガッチョン
「この子に手を出さないで!このバケモノ!!」
『キシャアアアアア!!』
MODEROID エイリアン2 パワーローダー 1/12スケール プラスチック製 組み立て式プラスチックモデル
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

大体2のものになるな
ドロップシップとかかっこいい