1: 名無し1号さん

ティガ観返してみるとパワータイプでフィニッシュするのめっちゃ多いな…
引用元: img.2chan.net/b/res/889770857.htm
2: 名無し1号さん
スカイタイプあんまり出番ないな…
3: 名無し1号さん
パワーは正義
4: 名無し1号さん
スピード勝負は特撮大変だからな…
5: 名無し1号さん
見た目にも赤と銀でウルトラマン!って感じだしな
今としちゃすっかり慣れたけど当時は紫(青系)ラインのウルトラマンとか大冒険だったし
6: 名無し1号さん
ダイナもストロングの戦績はやたらいい
12: 名無し1号さん
>ダイナもストロングの戦績はやたらいい
性格も仕様もストロングが合ってるし…
13: 名無し1号さん
ストロングはデスフェイサーの腹をパンチでブチ抜いたイメージが強い
7: 名無し1号さん
筋肉が強いのは当り前
8: 名無し1号さん
技術的にも空戦を描くのが当時は大変だったらしいからXの映画やトリガーの客演でのスカイの活躍は嬉しかった
9: 名無し1号さん
力強さの演出は昔から比較的表現しやすいからな…
今の技術なら高速移動なんかもやりやすくなったけど
11: 名無し1号さん
高速移動描写だと忍者っぽいところもだけどフーマも好き
10: 名無し1号さん
25年の間でスピード自慢の方が描写盛りやすくなったのは面白い
近年のパワー描写だとギャラクトロン戦の旦那が印象強い
14: 名無し1号さん
スカイタイプは光線技もそんなに強くなさそうに見えるのがなんとも
36: 名無し1号さん
>スカイタイプは光線技もそんなに強くなさそうに見えるのがなんとも
ランバルト光弾はああ見えてゼペリオンより使用比の撃破率高い
というか使用率が高い分マルチもパワーも中盤過ぎると普通に苦戦することが多い
15: 名無し1号さん
>スカイタイプは光線技もそんなに強くなさそうに見えるのがなんとも
ハンドスラッシュとポージング似てるのがわるいよー
18: 名無し1号さん
>>スカイタイプは光線技もそんなに強くなさそうに見えるのがなんとも
>ハンドスラッシュとポージング似てるのがわるいよー
そう思うとトリガーのスカイタイプはサークルアームズの弓モードがあるから火力不足感はあんま無いな
19: 名無し1号さん
トリガーのサークルアームズはスピードと弓はバッチリあってたしな
42: 名無し1号さん
スカイタイプにはティガフリーザーがあるから…
あれ地味にキリエロイドとか恐竜サイボーグとかと戦う時に役に立ってたし…
46: 名無し1号さん
影は薄いとは言うが印象に残る場面はスカイタイプの方が多いイメージ
ピンチの時もキリエロイドⅡの例のポーズとか
16: 名無し1号さん
ガイアではスピードよりパワーってことで割り切って筋肉ムキムキにしたのは潔い
17: 名無し1号さん
今でもスピードの表現には苦労してるけどな
オーブバリケーンスラッシュがやる「相手に組み付いて足バタバタさせながらジャンプする」やつ
フーマでもあの表現使ってたなあと
あのOPの「世界中が君を信じてる~」のところでやってるやつ
20: 名無し1号さん
スピードタイプはタイガからようやく強ぇ!って感じがしてきた
25: 名無し1号さん
>スピードタイプはタイガからようやく強ぇ!って感じがしてきた
明確にパワー!スピード!って役割分担があったからそれぞれ振り切った描写が多かったイメージ
29: 名無し1号さん
タイタスは相手の攻撃を筋肉で受け止めるしフーマは高速移動と忍術のトリッキーさを描写してたよね
39: 名無し1号さん
フーマだとデアボリックの一人称視点になる演出が好きだったな
何度もやれる演出ではないけど
21: 名無し1号さん
最近の公式お気に入りはグルグル回りながらヒットアンドアウェイするアレだなってのはわかる
22: 名無し1号さん
3部作とも基本的に何でも出来るけどフィジカル強いのが一番強いみたいな所ある
26: 名無し1号さん
>3部作とも基本的に何でも出来るけどフィジカル強いのが一番強いみたいな所ある
最終的にインテリ筋肉もりもりのガイアスプリームだもんね
23: 名無し1号さん
基本的には怪獣と取っ組み合いするからフィジカルが強いのは映えるよね
24: 名無し1号さん
速く動かれると巨大感が薄まるのもネック
27: 名無し1号さん
>速く動かれると巨大感が薄まるのもネック
メビウス兄弟で6兄弟がすごい空中の動きした時は
ウルトラマンが本気出すとこうなんだと感動したわよ
28: 名無し1号さん
ゼアス2からウルトラ映画を見ていくと空中戦CGの進化がわかる
30: 名無し1号さん

シンでは空中戦やるのかな
31: 名無し1号さん
>シンでは空中戦やるのかな
飛ぶやついるかな
33: 名無し1号さん
シンは多分これでもかってほど着ぐるみプロレスの表現に振り切るんじゃないかな…
32: 名無し1号さん
Xの映画は順当に初代VS初代怪獣とティガVSティガ怪獣じゃなくて相手変更したところが良かったな
34: 名無し1号さん
身軽さや敏捷性が明確に印象付けられるようになったのはジュネッスブルーかな
ダッシュからパーティクルフェザーして飛び込みながらのパンチとかネクサスの殺陣はニュージェネ以降より流れ作りは凝ってるのも結構大きい
35: 名無し1号さん
そういえば旧作って怪獣なり宇宙人と空中戦ってあまりやってないな
空を飛んで戦ってる場面大体そいつらかその指揮官が乗ってきた円盤だ
37: 名無し1号さん
宇宙人の円盤追っかけてエメリウム光線撃つのが空中戦みたいなセブン
38: 名無し1号さん
スピードタイプの描写はチープに見える早送りより瞬間移動レベルの加速力で飛び回るけど動きそのものは等速の方が緩急もあって好き
40: 名無し1号さん
高速移動とはまた違うけどアルファエッジの機敏って感じのキレキレな動き好き
41: 名無し1号さん
>高速移動とはまた違うけどアルファエッジの機敏って感じのキレキレな動き好き
蹴り一発ごとにしっかり残心決めるのいいよね
43: 名無し1号さん

空中戦はULTRAMAN(映画の方)から3DCGで凄いの作ってたけど
ギンガ劇場SP以降は着ぐるみを合成して頑張ってるイメージ
44: 名無し1号さん
飛ぶだけでもドラマになるハムの人はいいよね…
45: 名無し1号さん
>飛ぶだけでもドラマになるハムの人はいいよね…
銀色の流星いいよね…

ウルトラマンティガ Complete Blu-ray BOX
オススメブログ新着記事
- ウルトラマントリガー
なぜか初期のウルトラアクトでは、マルチ・スカイ・更にダークまでもさっさと発売されたのにパワーだけはかなり後の発売だった(その分出来は良かったが)。