龍騎はライダー共通でライドシューターを持っていたけど自走できないのが残念だった サバイブになるとドラグランザーが変形したバイクに乗るが、このバイクにはビビった ライダーバイクの中では最大の大きさではなかろうか 変形CGもスムーズで違和感なく、ゴツい見た目が好きだった
※諸事情により更新時間が少し遅れます※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
31: 名無し1号さん
>>1
オートバジンかっこいいよな。
ディケイドなんかでも客演にも恵まれている。
39: 名無し1号さん
>>1
なんか格闘ゲームでめちゃくちゃ強かった記憶
2: 名無し1号さん
ギャレンのレッドランバス好き。ブレイドやカリスが自分のバイクにカードをスキャンして技を繰り出してたみたいに、ギャレンもレッドランバスにカードをスキャンして技を繰り出す所を見たかったな
3: 名無し1号さん
たっくん、というよりファイズに忠実なパ オートバジンが好き
バイクはライダーの相棒だけど彼の場合はちょっと意味合いが違う
91: 名無し1号さん
>>3
バルカンを所かまわずぶっ放してたっくんに蹴り入れられてたよね
119: 名無し1号さん
>>3
どう見ても巧のファイズに肩入れしてるようにしか思えないんだよね…。
4: 名無し1号さん
ガードチェイサーは現実の白バイ隊員が乗ってても違和感がなさそうなデザインなのが良いな
97: 名無し1号さん
>>4
いろんなところから武器が出て来るのがまたいいんだ
5: 名無し1号さん
サイドバッシャーはロボットに変形して操縦するのがカッコ良かったな
62: 名無し1号さん
>>5
そういやサイドカー付きなのは歴代でもあれだけか?
キカイダーやゴレンジャーではおなじみだけど、サイドカー付きて意外といないもんだな
75: 名無し1号さん
>>62
劇中には出て来なかったけど、元ネタ的にキカイのバイクはサイドカーだと思ってる
95: 名無し1号さん
>>62
戦隊はチームヒーローだから仲間を乗せてもサマになるけど、ライダーは単独ヒーローだからなあ~
自分のバイクを持たず、サイドカー部分に乗せてもらうだけのライダーってのもシュールで面白いかもしれんが
107: 名無し1号さん
>>5
ファイズがバイクに、カイザがサイド部分に乗ってたのが新鮮だったな
6: 名無し1号さん
ビートチェイサーとトライチェイサーはバイクアクションが印象的だったな(特にトライチェイサー)。中でもバダーとのバイクアクションは手に汗を握るって感じで見応えがあった
32: 名無し1号さん
>>6
バイクアクションはクウガの見所の一つだよね。
最近、公式の動画配信で見直したけど、同型機?に乗ってる警官もいたね。
57: 名無し1号さん
>>32
元々、次世代の白バイとして開発されたのを、一条さんの独断で五代に託したからね。
中盤以降の警察が乗ってるのはそれの量産タイプだと思う。
43: 名無し1号さん
>>6
バイクスタントの人、国内トップクラスのトライアルライダーなのよ
バダーのスタントで弟さんも出てるから兄弟バイク対決が見られるのだ!
7: 名無し1号さん
響鬼さんのバイク、凱火は珍しくベース車そのままだったからよく覚えていて、後に調べたらかなり珍しいバイクだったのを知り驚きました
113: 名無し1号さん
>>7
猛士が奈良に本部があってそこから支給されてるから、奈良ナンバーになってるってのも細かくて好き
法律の問題で撮影用の車両でもナンバープレートつけなきゃいけないから、そこだけ浮いてしまってるバイクが多いのに、これは規制を逆手に取った上手い演出だと思う
8: 名無し1号さん
92: 名無し1号さん
>>8
遊び心のせいで歴代バイクの中で秀でて化け物スペックになってる…
9: 名無し1号さん
トライチェイサーは一条さんからの、ビートチェイサーは警察からの信頼の証みたいな感じがする
ビートチェイサーを持って行かれないようにしてる榎田さんの小芝居が面白かった
17: 名無し1号さん
>>9
ディケイド版クウガのトライチェイサーもユウスケが八代さんから譲ってもらった物だったんだろうかなぁ
10: 名無し1号さん
クウガのバイクってすぐメンテしなきゃいけない実質超高級品なんだよね
96: 名無し1号さん
>>10
それはゴウラムってやつのしわざなんだ
11: 名無し1号さん
マシンキバーで走りながら変身するの好き
ただブロンブースターの出番はもうちょっと欲しかったな
12: 名無し1号さん
ディエンドのバイクのマシンディエンダー()
112: 名無し1号さん
>>12
映画「レッツゴー仮面ライダー」に登場した時は驚いたな
・・・・だが出してくれて嬉しかった! 製作側にマジ感謝!
13: 名無し1号さん
確か「剣」の04年辺りの道路交通法改定で一般道路のロケが格段に厳しくなったんだっけな
15: 名無し1号さん
マシンゼロホーンやデンバード等電王ライダーのバイクは時の列車の操縦桿としてのイメージの方が強いな
18: 名無し1号さん
>>15
宮迫「電車をバイクで操縦!?もうパニックや」
47: 名無し1号さん
>>15
言っても結構バイクとしての活躍機会も多かった気がする
120: 名無し1号さん
>>15
ああー!俺のマシンデンバードー!!のシーン好き。
16: 名無し1号さん
個人的にディケイドのマシンディケイダーはディケイドが1人で乗るよりも士が後ろに夏海を乗せて運転してる方が印象的だったな
24: 名無し1号さん
>>16
OPで毎回見るからな。
そして徒歩の海東も・・・。
19: 名無し1号さん
せっかく乗り換えたのに客演で出てくるのはいつもトライチェイサーばっかりのビートチェイサー
ビートチェイサーって現存してるのだろうか
21: 名無し1号さん
なんで昔はバジンたんみたいなロボに変形するバイク出せたのに今出せないんだ?
正直今バイク出せない時代だからこそバジンたんみたいな実写スーツで戦うサポートメカがいてもいいじゃないか!
35: 名無し1号さん
>>21
二番煎じだったとしても、メインターゲットである今の子供には新鮮だろうしな。
100: 名無し1号さん
>>21
あんま子供には受けなかったらしい
108: 名無し1号さん
>>100
サポートメカは受けが悪い?ならライダーにすればいい
それで受けるのか、だと?俺に質問をするな
138: 名無し1号さん
>>108
キャラ補正も有るんだろうけどレーザーは好評だったそうだし、まんざら間違いでもないな
ライダーがバイクになるという設定が多用できないのがネックだが
25: 名無し1号さん
36: 名無し1号さん
>>25
バイクが電車の操縦席ってマジ天才の発想だよな。
26: 名無し1号さん
バギブソンに乗るゴ・バダー・バのカッコ良さは異常
41: 名無し1号さん
>>26
路地で追い詰められるのは怖いけどね
27: 名無し1号さん
オートバジンとブレイドのバイクはベース車が一緒なんだっけ?他にもこういう事例ってあんのかな?
53: 名無し1号さん
>>27
ガードチェイサーとドラグランザーが同じホンダ・X4、ガタックを除くカブトのライダーは全てCBR1000RRとか結構あるよ
28: 名無し1号さん
疑似ライダーだけどオルタナティブゼロの契約モンスターのサイコローグが変形したサイコローダー。ファイナルベントはネタにされるけど自分は結構好きだな。これで野良モンスターを倒す所も見たかったなぁ
29: 名無し1号さん
怪人や悪のライダーに壊されるならわかる。
ライバル的なライダーに壊されるのも、まぁなくはないだろう。
完全に味方のライダー、それも乗ったライダーがバイク運転できないという過去にも未来にもないであろう理由で壊された威吹鬼さんの愛車の竜巻。
30: 名無し1号さん
トライチェイサーは白バイの試作車って設定だったけど、後半ちゃんと量産型が登場してたのはいい感じだった。ちょっと赤色灯がとってつけた感じだったのがマイナスポイントだったけど…って
38: 名無し1号さん
平成一期の頃は、まだ仮面「ライダー」という言葉に従って、まだバイクに乗るシーンが多かった気がする。
バイクアクションが無くても、バイクに乗って現場にかけつけるシーンとか、まだあった。
80: 名無し1号さん
>>38
そうだな 颯爽と駆けつけるのが見たいよね
40: 名無し1号さん
最近は主役ライダーがバイクに乗るのが珍しくなっただけで無く、2号以降のライダーにバイクが無いこともザラになってしまった。
そう考えると平成一期の頃は2号、3号ライダーもバイクがあったのって、すごい豪華だったんだなって思う。
44: 名無し1号さん
ケルベロスII戦で剣崎、橘さん、始、睦月がブルースペイダー、レッドランバス、シャドーチェイサー(変化前)、グリンクローバーに乗って、同時変身するの時に平行してブレイド、ギャレン、カリス、レンゲルに変身してたのがカッコ良かったな
46: 名無し1号さん
ギルスレイダーは“生きたバイク”と感じさせるような生物的なデザインがイカしてる
48: 名無し1号さん
当時から今に至るまで、マシントルネイダーが全ライダーのバイクで一番好き
あのフォルムと両サイドマフラーというサイクロン号に繋がる要素もあればスライダーモードという個性もあり
何よりOPやアンノウン出現に急行する際のアギトとのマッチング具合がたまらん
101: 名無し1号さん
>>48
最終回でシャイニングが乗るの好きなんだ
49: 名無し1号さん
ガードチェイサーの発進シークエンスは
現在だと撮影できないだろうなぁ...
82: 名無し1号さん
>>49
後ろ向きで発車するのは合成だけどね
51: 名無し1号さん
マシンゼクトロンはカブトやガタック以外のZECT製仮面ライダーが設定上所有してるという点が良かったな
ザビーやドレイクはおろか劇場版ライダーのヘラクスまで搭乗してたのが個人的にはかなり印象に残ってる
更に玩具では各ライダーのクレスト入りカウルパーツを差し替える事で各ライダーのゼクトロンが完成できるという仕様がありがたかった、劇中では登場しなかったサソード専用ゼクトロンとかできたわけだし
128: 名無し1号さん
>>51
カウルの虫の顎がイカしてたな
52: 名無し1号さん
マシントルネイダーが好き
専用挿入歌もあって変形もする!!!
最高のバイクさ
131: 名無し1号さん
>>52
一回だけEDとして流れたよね 印象深い
54: 名無し1号さん
カブトエクステンダーはカブトや天道が乗っていると絵になるからセットで好き
まぁ、キャストオフはもう少し演出方法があったと思うけど
55: 名無し1号さん
アギトのマシントルネイダーは洗練されたレーサータイプ、ギルスとアナザーアギトは野性味のあるオフロードタイプ、G3はオプションパーツ盛り盛りのメカメカしい白バイって感じでそれぞれキャラのイメージにピッタリはまってるよね。
98: 名無し1号さん
>>55
しかし何故OPでサーキットを3台で疾走していたのか
102: 名無し1号さん
>>98
カッコいいからに決まってんだろ!
59: 名無し1号さん
ジェットスライガーはモンスターバイク的なフォルムにミサイル発射、前進左右90度回転するホイール、スライド旋回や局地旋回果てには飛行といった正にモンスターバイク的な性能がめっちゃ好き
一度でもいいから三原デルタが操縦してる見てみたかったし、たっくんにはせめて2、3回ぐらいは乗って欲しかったな・・・・
76: 名無し1号さん
>>59
CGだから予算を喰う上にデカすぎて対戦相手がいないのよね
白倉P「ジェットスライガー同士かサイドバッシャーとしか対決させられません。オートバジンやオルフェノクと戦わせても映像として面白くないですから」
109: 名無し1号さん
>>76
エラスモテリウムオルフェノク激情態みたいなのを
TVシリーズでゾロゾロとは出せないだろうしな…
この辺は他の巨大メカ・ロボ枠にも同じことが言えると思う
60: 名無し1号さん
竜巻やマシンキバーみたいなオンロードバイクが好きなんだけど、ベース車のシャドウが生産終了してしまったのが悲しい
ホンダレブルがベースとなったライダーマシンがいつか来ないかなとずっと待ってる
61: 名無し1号さん
ドラグランザーとダークレイダーのバイク形態は
大きいし武骨で格好良かったなー。
フィギュアーツ版の方も迫力あって、大変満足した
64: 名無し1号さん
G3マイルドも使用したガードチェイサー
G3-Xとの並走シーンが印象的だった
65: 名無し1号さん
マシントルネイダーやカブトエクステンダーみたいな変形するバイクとか好きだな
66: 名無し1号さん
当初は、ファイズのオートバジン同様バトルモードへの変形も検討されていたというライオトルーパーのビークル=ジャイロアタッカー
人間解放軍の啓太郎も巧と共に真理救出に向かう際に搭乗した
67: 名無し1号さん
トライゴウラム&ビートゴウラム、合体後はベース車が別物になってるんだけど
『ゴウラムからの働きかけでバイクも変形してるのよ』
と理由付けをしたのが、リアリティを重視するクウガらしいなぁと思う
ライジングビートゴウラムはもっと見たかったな……
使うのにちょうどいい相手がいなかったというのは、まあわかるけど
104: 名無し1号さん
>>67
トライゴウラムはデザインのインパクトが凄かったし
更にちゃんと自走出来るのにも驚かされたな
68: 名無し1号さん
グレイブ・ラルク・ランスのバイク(名称不明)
ディケイドにて短いながらも登場した
尚、初登場の劇場版においても3人とも移動の際にバイクに乗っていた
110: 名無し1号さん
>>68
個人的にはディケイド版のが好きだな
69: 名無し1号さん
シリーズ初のスクーター型のライダーマシン=ライドシューター
見た目は非情にカッコいいのだが、どう見ても曲がれる代物ではない
121: 名無し1号さん
>>69
曲がる以前に動かない
71: 名無し1号さん
25話より響鬼に支給された彼の専用バイク=凱火
ベース車であるアメリカホンダ開発のオートバイ「ワルキューレ ルーン」は日本では発売されなかったモデルである。
72: 名無し1号さん
後にアマゾンズのバイク=ジャングレイダーに改造(ある意味先祖返り)されたギルスのギルスレイダー
ジャングレイダーのアーツもギルスレイダーの金型を流用されたそうで
74: 名無し1号さん
カリスの専用バイク・シャドーチェイサー
尚、ライダーの変身者が変身すると同時に乗っていたバイクもライダーマシンに変化する方式は本作以降、仮面ライダーゴーストのゴーストライカーまで待つこととなる
78: 名無し1号さん
小さい頃は五代が変身したらトライチェイサーの色が変わるのもクウガのモーフィング能力だと思ってたな
93: 名無し1号さん
>>78
トライチェイサー初登場時に一条さんがハンドルの近くの機械触って色変えてたけどね
88: 名無し1号さん
PS2にて存在が触れられたダークカブトのバイク
116: 名無し1号さん
>>88
確か名前はダークエクステンダーだったね
89: 名無し1号さん
忘れがちだがイクサにもマシンイクサリオンという専用バイクがある。
IXALION=戦獅子ってネーミングがいかす。
ちなみに最高速度は753?/h。
111: 名無し1号さん
>>89
カラーリングがめっちゃいい!
99: 名無し1号さん
ディケイドのライダー大戦だとみんなバイク載ってたような印象ある
あのイメージ映像はかなりよかった
103: 名無し1号さん
ヘラクス専用マシンゼクトロン
カウルの模様が違うだけだが、劇場版限定ライダーが自分の専用バイクを持っているのは珍しい
105: 名無し1号さん
アナザーアギトのダークホッパー
後のレンゲルもそうだけど4号ライダーにまでバイクが支給されるなんて現在では考えられない!
114: 名無し1号さん
ガオウとネガ電王の電王の悪のライダー達も専用の時の列車を所有してるという事でそれぞれガオウストライカーとネガデンバードというバイクを持ってたね
結局どちらも時の列車の操縦桿としか使われなかったけど
115: 名無し1号さん
響鬼ライダーでバイク持ちだったのは結局響鬼と威吹鬼の2人だけだったけど、せめて轟鬼にも持たせて欲しかったな
117: 名無し1号さん
レンゲルのグリンクローバー
グリーン基調のカラーリングに加えカウルのクローバーマークが超イカしてたな
118: 名無し1号さん
仮面ライダーサガこと太牙も市販のバイクを持ってたけど正直個人的にはライダーマシンとしてのバイクがあって欲しかったな、マシンサガー(仮)とか
123: 名無し1号さん
S.I.Cオリジナルだけど仮面ライダーG4もトライク型のライダーマシンあったな
125: 名無し1号さん
場合によってはサイガやオーガもライダーマシン支給されたのかな?
まあオーガはともかくサイガは必要ない・・・・かも
130: 名無し1号さん
>>125
オーガはバイクより馬に乗った方が様になりそう
もしくはダイレンジャーのバイクみたいな馬を模したバイク
126: 名無し1号さん
出番はそんな多くないけど、後の変形バイクの礎となったマシントルネイダー好き。
チャリンコヒーローって言うレースゲームだとマリカで言うスター的な必殺技だったから、かなり世話になった。
127: 名無し1号さん
>>126
追記
正確に言うと出番が少ないって言うのはスライダーモードね。
書き忘れてしまった…。
129: 名無し1号さん
平成一期ライダーのバイクといえばHondaと参戦してた8耐仕様も印象的
555チームのツナギがファイズやカイザと同じ柄で憧れた
132: 名無し1号さん
メカと合体します!低空飛行します!モンスターが変形します!ロボになります!
という前年までの流れからすると、玩具的に見栄えするギミックのないブレイド系のバイクは地味に感じてしまう(モビルラウザーとかあんま使わないし)
でも全員に別々のバイクがあって並走する見せ場もあるって、後年見返すと実は物凄く贅沢だよね
134: 名無し1号さん
平成1期の警察が開発したトライチェイサー、ビートチェイサーやガードチェイサーは
右のハンドルが抜けて特殊警棒になるけど
確かバイクの起動キーにもなっていたと思うし
抜いて戦った際に破損したらどうする考えだったのだろう?
137: 名無し1号さん
>>134
バイクの鍵兼ハンドルで敵を殴ると考えるとオイオイと突っ込まざるを得なくなっちゃうな
盗難対策としてはともかく、鍵として持ち歩くにもデカいし

仮面ライダー龍騎 Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
みんなのアイドルオートバジン