
0: 名無し1号さん
身近な物や本来ならそんな使い方しないだろ的な物で撮影したシーンを語りたい。「世界大戦争」でウエハースを使って建物のミニチュアを作り核の炎で物が燃えて溶ける恐ろしさを表現したのは特撮ファンの中では有名な話。
流石円谷英二。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ウエハースは確かゴジラ(1954)でも使ってなかったっけ?
42: 名無し1号さん
>>1
夜中にネズミが集まっちゃって大変だったとか
65: 名無し1号さん
>>1
特撮じゃないけどアクティブレイドっていうアニメに特撮映画の撮影シーンがあって、その特撮の映画監督さんが「ウエハースはよく壊れるんですよ~」という話をしててホエ~ってなった。
2: 名無し1号さん
フレイミングタイガー初登場の時に水蒸気をオレンジライトで照らして炎のように見せる撮影技法
58: 名無し1号さん
>>2
あれには唸らされたね
安全でかつシンプルなシステム
そのうえ格好良い
3: 名無し1号さん
デヴィッド・クローネンバーグ監督作品である「スキャナーズ」のサイキック対決のシーンで顔に血管が浮き出る特殊メイクはうどんを使用していたと言うね
4: 名無し1号さん
セブンの円盤や宇宙船は灰皿や注射器を使ってたとか。普通に円盤のミニチュア、宇宙船のミニチュアを作ってたんだと思ってたから意外だった
8: 名無し1号さん
>>4
「ウルトラマンタロウ」でのウルトラの星のミニチュアセットは様々なキッチン用品を使用していたっけ
31: 名無し1号さん
>>4
最近の配信で見たインベーダー(ミラーマン)のUFO
漏斗やトイレのスッポン(ラバーカップ)が忘れられない
5: 名無し1号さん
最近のウルトラマンに見られる着地した時に出る土砂はペットボトルを切り刻んだものだっけか
15: 名無し1号さん
6: 名無し1号さん
ゼロライナーの外壁には弁当の紙箱が使われているとか
7: 名無し1号さん
昭和ウルトラマンの特撮パートで降ってる雪は塩を蒔いてると知った時は意外だったな。てっきり人工雪とかを作って蒔いてるんだと思ってた
9: 名無し1号さん
「206便消滅す」で飛行機が渦に吸い込まれるシーンは、洗濯機を回した中に模型を入れて撮影した。
10: 名無し1号さん
ガメラ3での雨は水でなく砂
水だとスケールが合わなくなるのを砂で表現するとはなぁ
45: 名無し1号さん
>>10
最初アルコールで試して危うくスタジオが爆散しかけた話好き
11: 名無し1号さん
昔の光の国だと確か卵のパックを使っていた気が
12: 名無し1号さん
ウルトラセブン最終回のダンとアンヌの最後のやり取りのバックはアルミホイルだったか
21: 名無し1号さん
>>12
因みに最終回の時のウルトラアイはウルトラアイの形に模したボール紙に赤い塗料を吹き付けただけの物だった
その理由はスタッフが撮影現場にウルトラアイを持ってくるのを忘れたから急遽ウルトラアイを現場で作ったからだとか
13: 名無し1号さん
特撮明瞭期の工夫も凄いが、ここ10年ぐらいの違和感無いCGも本当に凄いよな
シンケンジャー最終回の烈火大斬刀二刀流とか、影に注目してちょっと感動したわ
59: 名無し1号さん
>>13
逆に持ち手だけはあるンだなと感心したわ
14: 名無し1号さん
ULTRMANのエボルレイシュトロームも上から砂落として、90度回転させて撮影したんだよな
66: 名無し1号さん
>>14
あと走りながらアンファンスからジュネッスにタイプチェンジするシーンは実際には前進してなくて、ジョギングマシンみたいなローラーの上を走ってるところを撮影してたのよね。
16: 名無し1号さん
何かの粉を水に投入した場面を横から撮影して、それを上下ひっくり返して噴煙のシーンってのはテレビ番組かなにかで見たな
17: 名無し1号さん
仮面ライダーBLACKでヒョウ怪人が獣化して走るシーンでは、ヒョウの代わりに豹柄に塗られた犬が走ってた
36: 名無し1号さん
>>17
ちょっとチープで投げやりな子供騙し路線の技術も面白いよね
それでも当時のキッズは真剣に見てたわ
41: 名無し1号さん
>>17
ハリウッド・ファンタジー映画のミラクルマスター(現代:ビーストマスター)でも同じような撮影してたっけ。
豹を黒塗りして黒虎ってやってたけど、撮影途中で色落ちしたのか模様が透けて見えるのが悲しくも味があった。
18: 名無し1号さん
ウルトラマンで陽炎を再現するとき、カメラの前にコンロを置いて撮るってのが驚いた。アナログな方法でやるのね
19: 名無し1号さん
セブン最終回で使われたウルトラアイは
小道具を現場に持ってきてなかったので
即席のダンボール製
20: 名無し1号さん
エイリアン一作目で、エイリアンの卵に人間が近づくとベリッと音がして表面が半透明になり、中の生き物がピクピク蠢く姿が見えるが、DVDの音声解説によるとあれはゴム手袋をしたリドリー・スコット監督自身の手だそうな。
22: 名無し1号さん
電光超人グリッドマンのOPのロゴはCGじゃなくてアクリル板を加工したものだと知って驚いた
33: 名無し1号さん
>>22
同感
劇中でアシストウェポンの3DCG出てきたから同じ技術だとずっと思ってた
23: 名無し1号さん
一時期の円谷特撮での都市炎上シーンは、
ミニチュアに赤く色を付けた水をかけることで表現していたと聞いたことがある。
24: 名無し1号さん
仮面ライダーXの変身シーンの背景のキラキラしてるのがアルミホイルだとか
25: 名無し1号さん
暗殺ちゃんが凍った時に使われた、砂糖。
セブンの撮影時雪の代わりに塩を使ってたらしいから、どちらもそれらしく見える良さがあるんだろう。
26: 名無し1号さん
ゴジラの火炎放射の街中に炎が広がる表現はセットを逆さにして撮影したとか
海外の映像ファンが何度試しても炎と煙が上に昇ってしまうんで難儀したとか
でもこの手の話で一番好きなのは海外の著名な監督が日本側の当時の特撮スタッフに「これ○○使って撮影したんですよね?」ってもう一ファンというか特撮好き丸出しで話してる場面だったりする
27: 名無し1号さん
サンダーバードで高速エレベーターカーのタイヤはコンドームで作って破裂し易く()してパンクを演出してた。
29: 名無し1号さん
ULTRAMANで本物のF-15の後ろにグリーンバックを置いて撮影したと聞いてこういうやり方もありなんだと思った
32: 名無し1号さん
仮面ライダークウガ、ゴ・ジャーザ・ギ戦での肩口に突き刺さった槍を引き抜いたら血飛沫が飛ぶシーン、血糊を入れておくのにコン○ームを使って撮影してたら、引き抜いた時にちぎれなコンドー○まで出て「クウガから肉片が飛び出た」風に見えたのはすごい
34: 名無し1号さん
>>32
なるほど!って感動したやつ
監督は肉片っぽくなった映像にご満悦だったらしいのが笑う
35: 名無し1号さん
空を覆う黒雲から出現する大怪獣やUFO、
宇宙刑事の超次元戦闘母艦等々…
水槽に水を張り、その表面部分にインク塗料を投入すると
その層があたかも雲や煙がくゆるかのような描写になるという
37: 名無し1号さん
「ガンヘッド」の序盤に出てくる、墜落して燃えてるヘリは、「キングコングの逆襲」でドクター・フーが乗っていたヘリだと聞いて、物持ちのよさに驚いた
43: 名無し1号さん
>>37
ゴジラvsキングギドラに出て来た潜水艇はテレビ版のわだつみだし、ローレライに出て来るB-29もCGでなく東宝の倉庫に眠ってたのを仕立て直したもの。
結構物持ちが良かったりする。
38: 名無し1号さん
ゴーグルVのゴーグルロボの合体シーン
翼を折りたたんだり、胴体から腕を出してキャタピラ収納したり
あれ全部ピアノ線による手作業だったそうだ
模型の周りには無数のピアノ線が張り巡らされていたらしいが、背景も映ってるのにとても気づかんわ
39: 名無し1号さん
巨神兵東京に現わるは新しい技術に色々挑戦するってんで、
ビームで建物の壁が焼け溶けるのを風船に赤い粘性の液体入れてタイミング合わせて破裂させてドロっと垂れさせるみたいなことをしていた記憶。
メイキングで樋口さんが手を叩いて子供みたいに大喜びしてたのが印象に残ってるなぁ。
あと犬
40: 名無し1号さん
逆に何の技術も使わず低予算の限りを尽くしたレッドマンすこ
くたびれた着ぐるみの使いまわし、派手さのない格闘、そして帰りは徒歩
そんな中で、一回だけ使われた光線技レッドサンダーに特撮マンの意地をみた
スレタイに準ずるなら
「え、16mmフィルムを使って撮影したの?」
48: 名無し1号さん
>>40
逆にウルトラQは
「え、TVなのに35mmフィルムで撮影してたの?」になりますね
44: 名無し1号さん
「ハワイマレー沖海戦」の海は寒天を流して作ったもの
普通の水だとミニチュアの軍艦に比べて波が大きすぎてしまうから
60: 名無し1号さん
>>44
ウルトラマンZのD4試験した島のミニチュアでまだ寒天の海の技術が残っていることに驚いた
50: 名無し1号さん
大怪獣バランの背中の半透明なトゲトゲは、近所の雑貨屋で見かけたビニールホースを切ってテープで先端をまとめたモノって知ったときは、そんな身近なモノだったのかってびっくりした
51: 名無し1号さん
「人造人間キカイダー」の第2話に登場したダーク破壊部隊のグリーンマンティスの二つの大きな目はよく見るとプラスチックのザルだったな
52: 名無し1号さん
円谷英二は朝食に出た味噌汁の味噌が底に沈殿していく様子にインスピレーションを受けて、着色した絵の具を水の中に流し込む→それを上下逆さまにすることで海底火山の噴煙や爆発のキノコ雲を演出したらしい
53: 名無し1号さん
風呂ぐらいの水温の湯+粉末茶+乾燥モズク=シュルトケスナー藻
54: 名無し1号さん
ダガーラの体内を描写するときに消化器官のヒダは魚肉ソーセージで表現してた。
55: 名無し1号さん
ジェットマンの32話で竜が爆発に飲まれて、変身完了するシーンは、竜の後姿の写真を使って撮影らしい。
爆発の撮影ってこういう工夫してるんですね!RXさん!!
56: 名無し1号さん
ウルトラマンガイアだったか、ガイアと怪獣が組み合って土が舞い上がるシーン。
セットから一段くぼんだところから、スタッフが手で土を放り上げてましたとさ。
62: 名無し1号さん
>>56
今でもそうしてるらしい。まぁ一番安上がりなんだろうけど
61: 名無し1号さん
映像じゃないがジオウでBelieve your selfを流すときにマスター音源が見つからなくてCDだがMP3でしのいだとかなんとか
64: 名無し1号さん
セイバー第一話の燃えてる火炎剣烈火は、本当に燃えてる木の棒だったらしく
アツイッシュ!となったと冗談交じりに言ってたな
アナログゥー
67: 名無し1号さん
クウガの中では既に語り草だけどやっぱジャラジの横バンジーかなぁ…骨の軋む音が聞こえるとかマジ恐怖…
68: 名無し1号さん
ウルトラマンZ第21話冒頭の寒天の海
ネクサス以来の登場だと知ってビックリした
70: 名無し1号さん
しらたきっぽいダイオリウス幼虫とか、もずくっぽいシュルトケスナー藻とか、意外とそのまんまな素材で撮影してたのも
71: 名無し1号さん
ボウケンジャーで古代遺跡の柱にほか弁の容器が使われたとかかな

世界大戦争 [東宝DVD名作セレクション]
オススメブログ新着記事
ウエハースは確かゴジラ(1954)でも使ってなかったっけ?