※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
なぜだかキャラクターがゼンマイで動く三輪車に乗っているのがあったっけな
確か仮面ライダーとかあったと記憶している
何故かベルが付いててチリンチリン鳴ったよね?
ザビタン持ってたわ
わりと子供心にも釈然とせんのよな、ああいう玩具
ああいうのは頭部だけ新造でボディと三輪車は既存の玩具のリペイントで済むから開発費が爆安、という製造メーカーにとってのメリットがあるんや
それは子供心にも察してたんだけど
バイクで颯爽と駆け付けるヒーローが三輪車でチリンチリン鳴らしながら走るのはなにか物悲しくてな。
アステカイザーならまあ許容出来るんだけども。
何だか、お祭りの露店でよく売られてた印象が強い。
お祭りの露店で思い出したけど
くじ引きで忍者キャプターの花忍のプラモデルが当たったことがあった
今思えばあれはどこのメーカーから出た何という商品だったんだろう
俺キレンジャーあたった!
あと、この時代は人気キャラだったらなんでもかんでもリモコンやゼンマイで動くおもちゃにしていた
リモコンで動く初代ウルトラマンを見て「それロボットじゃないでしょ!」とツッコミ入れていたな
遊んでて腕をなくす子供の多さ
故タカトクトイスがVF-1バルキリーでロケットパンチを廃して設定通り手首を収納したのは画期的だった
本編にはないギミックが付いてるのはお約束。自分が持ってたバトルフィーバーロボはツノが飛ぶ仕様だった。当然無くして、以降ずっとハゲだった(涙)
どんなロボットorキャラでもとりあえずロケットパンチ
腹に名前
箱に教育カバゴンのママに一言
ミラーマンとかいろいろなキャラクターにできたっけな
コスチュームもいくつか持ってたんだけど、あの透明な素体が好きでそのままで遊んでたなあ
変身サイボーグ1号=片貝健一は
現在ダイアクロンの中央コンピュータであるランドマスターと一体化している説がある
グリッドマンとのコラボで謁見したランドマスターの姿が変身サイボーグそのものだったという
けど、台座に固定されてて手が動くだけだったから、フィギュアみたいな遊び方も出来ず、既に変身してるブラックが何で変身ポーズを取るのかという点も気になって仕方なかった私は、何が面白い玩具なのかわからなかった。
今でもあれは何がしたかった玩具なのかと思い返す。
「僕(私)の玩具がテレビのBLACKと一緒に動いてる!」という
一体感を楽しんでほしかった・・・のかな?
BLACKと『キャプテンパワー』はあの時代だけの徒花みたいなもんや
本編では戦車モードまったく出番なかったが玩具では実装されてた
シルバーガルのやつは持ってたな
劇中通りに分離できるのが楽しかった
ウルトラマン80関連だと、スペースマミーの仕様が
ポピニカとデラックスで違うのよね
ポピニカは尾翼収納ギミック(DXは固定式)だったり、
DXはブリッジを前に倒すと連動で甲板や主翼が展開したり
(スプリングによる戦闘機発進やミサイル発射ギミックも多い)
冷静に考えると航空機が地上に降りても火力も装甲も向上しないから何もメリット無いし、戦車と言わずXIGのコンテナビークルみたいな格納形態ってことにしとけばよかったような
だから今度の超合金魂は買うつもり
持ってた 凄くいい出来だったよね
それ、ほぼ同じ思い、当時周りの友達が持ってた大鉄人17の超合金羨ましかった
パッケージのレイアウトが横(ポピー)と縦(バンダイ)の2種類あるので
どちらか調べてみよう
劇中通り、戦艦モードからロボットモード(バトルフォーメーション)・ミサイル発射ギミックがあるガンモード(シューティングフォーメーション)に変形する当時としては優れものな一品だった。
元々合体など想定していなかったライブロボに上手い事ライブボクサーを合体させ尚且つプロポーションも良好という至高の一品(その分追加パーツ要員であるライブボクサーのプロポーションはあまり良くないが)。
昭和最後の戦隊ロボ、かつ歴代最初のスーパー合体
最後と最初が同居する不思議な縁やね
(グレートタイタンは構造上スーパー合体っぽいけど
2号ロボだけで成立するパターンなのでノーカン)
グレートタイタンは元々マシンロボのプロトラックレーサーとしてデザインされたもの
実際に世に出たのはグレートタイタンの方が先というちょっと面倒な経緯
そして多分パワードコンボイ(ウルトラマグナス)への対抗商品
本体のスイッチを押すと
ゼンマイを巻いて収納しておいたスクーパーが
後部ハッチを開けて発進していくというギミックは感動ものだった
CMのラストでも、「スクーパーがゼンマイで飛び出すぞ!」って言っていましたね。
それがすごい値がついたらしい…
(何円ついたかは忘れた)
調べると販促用の非売品を無理言って売ってもらったとなってるな
気になるお値段は…
¥1,200,000‼️
ふとテレビを付けたらお宝鑑定団で、レッドキングの説明してて、なんてタイミングがいいんだと心の底から思う( *^艸^)
— KIREO (@KIREDen_ooo) September 15, 2018
てか、120万!?((((;゚Д゚)))) pic.twitter.com/XUU11pCMrt
でも上には上がいるのだ
それこそガラモンの第一期ソフビ人形
しっぽが動くのが特徴(第二期以降は動かない)
気になるお値段は…
¥4,000,000‼︎‼︎
……でもそのまんまプラモ化しても商品数少ななるし儲からへんやろなぁ…
せや!頭胴体手足バラバラにして売ったろ!」
アオシマの合体マシンシリーズ伝説はこうして始まった。
確かに強引だったけど、合体シリーズ含めアオシマのプラモ当時好きでした
アオシマと言えば、最高にカッコいいオリジナルロボ、アトランジャーもあったし
再放送とかで観ることもなくアオシマのプラモで存在だけ知ってた俺は、劇中でもこういうメカが出てきて各パーツが合体してロボになるんだなあと思ってた
あれ別々に売ってたんだ
ビッグスケール母艦の前身みたいな、全部プラスチック製のデカいギラン円盤だけの玩具あったんだよ
超合金ドルギランはバラ売りされてないから安心してくれ
超合金ドルギランは持っていたんだけど合体部のツメが折れちゃって
2度と合体できなくなったなぁ
固定しないから上に乗せたギランがこけ落ちてなぁ
それを持っているかいないかで経済状況がわかってしまう悲しさ(ウチにはなかった……)
よだれかけみたいに身に着けるなり切り玩具で、裏に押しボタン式のスイッチ付いてるんだけど
ランプが常に赤い上に押しっぱなしにしないと動作しないんで俯せになって胸でスイッチ押し込んでのやられロールプレイしか出来ないという…
おもちゃ屋さんに子供の背丈よりちょっと大きいぐらいのソフビ?人形があってさ
あれのウルトラセブンのやつにそのカラータイマーつけられてたな
「なるほど、セブン、カラータイマーないからな」とヘンに納得したなw
確かザ☆ウルトラマンのスターマークはカメラのストロボを流用してたはず
そこで氏は知人の試作屋に頼んでベルトの風車をモーターで回転するように改造してもらうと、子供は大喜び、ベルトを友人に見せて回ったところ、その親たちから氏のもとに「そのベルトはどこに行けば買えるのか」という問い合わせの電話がかかってきたことが、今日まで続く「光る!回る!変身ベルト」誕生のきっかけだったそうで。
一方タカトク側の証言を聞くと
「後から上位互換の商品被せてくるとか商売人として許せん」とご立腹だったようで…
へえ~こりゃ初めて聞いた
でも、あれって首の部分だけは塩化ビニールだかゴムだかで弱くて
首が1本取れ、2本取れ、やっぱり最終的に3本全部なくなった、あれ、多分他の人達もそうだったんじゃないかな
うわなっつかしい メカゴジラは割と持ってた人多いかと思うけどキングギドラかあ
メカゴジラで思い出したけど、その昔超合金じゃなくて
自分は持ってなかったけど、普通よりかなり大きめのメカゴジラの消しゴムってあったらしく幼少時友達の間で噂になってて欲しいと思ったけど現物を見たことなく
当時思いきって駄菓子屋の店主に聞いたら「あれはでかすぎて工場で作らなくなった」と言われたの思い出した
あったあったw
TAKARA(現タカラトミー)が出したチョロQの亜種、チョロ獣のシリーズだったと思う。自分はアンギラスを持ってた。
何回も走らせてると中の硝石がなくなるのか、火花を吐かなくなるのが悲しかった。
チョロ獣
— レトロ系 (@retoro_mode) April 5, 2017
1983年にタカラから発売された怪獣型のチョロQ「チョロ獣」。
口から火花を吹き出して走りだします。 pic.twitter.com/humcu8ndPo
口(というかあいている穴)の大きさで
火花の出やすさも変わるんだよね
大きく口を開けているゴジラが一番火花も出ていた記憶
友人はガスの切れた百円ライターから石を回収して使ってたな。
ウチは煙草吸いが居なかったんで出来なかったけど。
すげえ友人だな
火花が出るミラーマンの怪獣(多分アイアン)の玩具持ってたと思うんだが走らせた記憶はないな…
忘れただけなのか、パチもんだったのかw
ウルトラマンもあってスペシウム光線のポーズでカラータイマー部に穴が空いてて同じように火花を出して走ってたな
チョロQと違ってプルバック式ゼンマイではないから
押し出した力の分しか走ってくれないんだよね
でも怪獣やヒーローが直立したデザインだったから
あれ以上速く走ったら転倒するだけなのかもしれない
案の定、あのハサミの部分がへろへろで弱くてハサミ2本共すぐ折れてなくなっちゃった
鑑定団で安東弘樹さんが持っていた事が判明したが
これも欠品があって残念な結果に…
さもなければ、先端が交叉してしまうんですね。同級生が持っていた物が両方ともそうなってしまっていました。
ガシャポン(当時100円)でメカ3つ揃えれば小さいサイズなのにちゃんと合体変形できた
さすがに腕は差し替えだったけど
ダイナモビルだけ3つダブった思い出
当時、ガムか何かの食玩でもあったね、ダイナロボ
これも確か腕は付け替えだったと思うけど、ちゃんとどのメカが入ってるか番号で分かったからダブることはなかったわ
結構いい出来だった気がする
バンダイ(ポピー)の塩ビ人形は丸越というメーカーが作ってたんだが
まさに職人の仕事という感じで素晴らしい
その頂点はキン消しやSDガンダムだけどウルトラ怪獣シリーズもマニアが多い
超合金魂を切っ掛けに当時品と比較してみたが、
当時の方は変形シークエンス重視のスタイルというのが分かった
(魂は巨人重視のため手順が変更されている)
「おおギャラクシー」ごっこをするなら当時品が良きかな
たしかガシャポンでもその形態の変形があった
テレビでもいつか登場するんだろうなと思ってたが結局出なかった
当時、周りの友達同士で交換したり、レア物手に入れた時は自慢したりしたな
もちろんガチャガチャが基本だったけど、一回レアなハヌマーンが出た事あってテンション爆上がりだった
記憶にあるのは、当時タイラントは激レアで、周りの友達も誰も持ってなくて結局現物一度も見たことない
タイラントとバードンがレアって噂があったね
うちのあたりではバリケーンだったな
トントン相撲で激強のアーストロン。四つ足怪獣でも勝てなかった。
怪獣がメインだったので、ウルトラマン達が当たるのもレアだった
セブンを引き当てたのをいまだに覚えている
ウルトラマンがけっこうレアなのに
怪獣集めたくてガチャってたから
「なぁんだ、ウルトラマンか」なんて思ったもんだな
物の価値の分からんヒネクレた子供だったw
サイズは小さいけど劇中の変形を完璧に再現されていて今の目で見てもプロポーションもいい傑作だった
劇中の変形ではオミットされているランディングギアの胸部収納があるのが理にかなっているのも素晴らしい
ゴーカイの映画でこれ出てきたのが嬉しかったなあ
小学生の頃、クローバーキングが乗った状態の専用マシンの超合金的な玩具を友達の誕生日プレゼント用にと親に買ってもらい、それを友達にプレゼントした記憶があるなあ
カワサキぽくてカッコいい
戦闘機Xウイングのペンキャップみたいな奴が出て、後ろにペン差し込むとウイングがX状に開く仕掛けになってた
うちではクリスマスやお年玉でもあまり買ってもらえませんでした
1980年代だとガンダムの1/144スケールキットも出た「ベストメカコレクション」ってプラモシリーズで戦隊ロボ含めたスパロボ物も商品化されていて、DX超合金が高くて買えない家庭のための廉価版商品の位置付けになってた。
自分もダイデンジン(確か400円だったかな)持ってて、武器付属せず、カラーも白一色で要塗装だったけどデンジファイターへの変形という最低限のギミックはあったからそこそこ楽しめた。
サンバルカンロボやゴーグルロボもDX超合金だと5,000円くらいしたけどプラモ版なら1,000円程度なので裕福でない家庭の子にはありがたい商品だったはず。
当時で約5000円くらいって当時の貨幣価値で考えてもやっぱり高価だったんだね
アニメだけど合体した状態で売られていたコンバトラーVは2万以上したはず
ゴーグルロボに関しては多少補足できます
当時のおもちゃは現在と比べ、分類・区分がもっと細分化されていて、
トイ:DX超合金(合体)・超合金(非合体)・プラデラ(非合体)
プラモ:1/300(合体)・1/400(非合体)…がありました
また、3大メカを格納するゴーグルシーザーにもビッグスケール・
ポピニカ・プラデラがあり、ビッグスケールはDX超合金を格納可能、
ポピニカ・プラデラはトイとの連動こそ無いものの、それぞれに
簡易合体のゴーグルロボフィギュアが付属していました(格納可)
予算や置き場所などのおうち事情だったり、プラモを趣味とする
組み立て派にも選択肢があった時代なんですよね
観覧車みたいな構造で中央部に巨大な「 ポ ピ ー 」のロゴ
そしてゴンドラ部分にスタンダードサイズの超合金が乗ってぐるぐる回ってる…
おもちゃ屋さんにそういう専用ディスプレイがあった時代
首が左右45度ぐらいしか回らないし
フィンガーミサイルどころか手首ごと飛ぶロケットパンチ仕様だったし
胸のビームもロケットパンチ的ギミックで発射される「設定と違う」ものだったけど
かっこ良かったしメカゴジラ大好きだからお気に入りだった
アークロン合金のメカゴモラってのも持ってたよ
こっちももちろんお気に入りさ
随分カラフルだったけど俺の脳内では最強怪獣
アクアダンサーは(うちには)なかった。
探査ーファイブやぞ
「許さねえ!」(BGM)
玩具のギミックはパンチモーションに反応して音が出る。
腕を回転させてからパンチをすると更に派手な音(必殺技サンダーマグナム)がでるなど優れもので、売れ行きも上々であった模様。
サンダーアーム、当時は大人気商品で #こち亀 でも取り上げられてましたがさすがに30年も経つと知らない人が多いですかね^^; pic.twitter.com/nDjA54sltv
— まさひこ@こち亀データベースURL変わりました (@maxaydar) May 23, 2018
こち亀もだが、フジの月9ドラマ『君の瞳に恋してる!』で前田耕陽が劇中で使ってたのが影響してヒットしたんだったな
こち亀はサンダーアームも取り上げてたけど、ルシファービットを「最近はつま先まで動く」とよい評価をしてたのが印象的だったわ
パロディ漫画家の田中圭一氏はかつてタカラの営業マンだったんだが
当時まさにフラワーロックとかサンダーアーム(サウンドアーム)とか売りこんでたそうです
ロボのプロポーションもとても良かったし、シャークへの収納はもちろん、武器もほぼ網羅しているほど充実してた
あと、おまけでついてた怪人製造機と、その中に出し入れできる怪人のゴム人形でも良く遊んだなぁ
以前、別のお題の時にも書いたことがありますが、まだ持っています。
怪人製造機やゴム人形他付属品類はだいぶ無くなってしまいましたが、本体は比較的きれいなままです。
叔父からいただいたもので大事にとってありますが、その叔父も一昨年亡くなりました。
昭和の話をしているとこういう話題も出て来るよね
ディフォルメされたキャラクターがチョロQみたいなプルバックゼンマイで走るというもの
ウルトラマンやゴジラやガメラ、なぜか北斗の拳のケンシロウとシンもあったw
あの大魔神もあった
子供だった俺は大魔神なんて知らなかったけど、パッケージイラストがかっこよかったから気にいって買ってもらった
腕を動かすと顔がくるっと変わる機能もおもしろかった
ハニワ顔と怒り顔、そしてオリジナルのアニメ顔があった
先にガンダムなどのロボが変形して走る「ロボチェンマン」ってシリーズがあってそこからの派生だったね
ほぼアニメロボだったけど、特撮からはチェンジロボが出たのよね
ドラゴンとマーメイドのミニフィギュアも付属してたっけ
他は小学校高学年になっておこずかい貯めて買ったスーパー1の変身ベルトくらいかなぁ
そんな自分も今ではプレバンに入り浸ってます
スーパースワロー持ってた マットアローはお宝じゃないですか
メガロマンの小さな人形と劇中には登場もしないメカや基地の組み合わせ
あのアオシマから出ていて意外と多くの種類があった
100円のコレクションシリーズだけでも8種類もあったと記憶している
基地でランといっしょにいるのをプレゼントでもらってブンドドして遊んでた
今思えばメガロマンのこういう玩具は貴重だから全部買っておけば良かったかな
今でこそなりきり玩具はハイレベルになってるけど、昔のは回って光るだけでサウンド機能無しだったり、サウンドあっても映像中の効果音とは全然違う音声だったりで意外と語るべきことが無いんや
なるほどギミックの少なさか
そういえば仮面ライダーBlackの変身ベルトは
当時TVと連動するとかいうのが売り文句だったけど
後年のポケモンショックで同様の商品は作れなくなってしまったんだっけなぁ...
それもあるけどそもそもBLACK当時でもそれほど好評だった訳じゃなかったしな
1980年代半ば以降はビデオデッキの普及で録画したものを後から何時でも見れるようになったため「本放映時にテレビの前に駆けつけて…」という必死さが減少したこともテレビパワー玩具にとってはマイナスだったかも
えでも録画でも光るんじゃないの?
ギミックそのものよりも放送を心待ちにする特別なイベント感が肝だから録画だと即効で飽きて興味失せるのだ。
まあ、全然関係ない番組やCMにまで反応しちゃって興醒めパターンの方が多そうな気もするけど。
3倍録画だと光らなかったりして
TFヘッドマスターズの後期OPで回転を始めるBLACKのベルトとか嫌すぎる
背中側まで全塗装だったり、
窓付きの紙箱に入っていたり、
この辺も時代の変遷よね
平成初期がソフビのピークじゃない?
ソフビはボウケンジャーの頃がピークじゃないかな
ヘルメットのクリアー部分再現するために頭部二重構造やってた
母艦のゴーグルシーザーもバトルシャーク以来の戦艦っぽさを残した良デザインで戦隊母艦の中ではかなり好きな方
ブルーマシーンとグリーンマシーンのバイク部分に謎の穴があってレッドマシーンのスタンド部分と一つになった言わばアクマイザー3のキャリバード形態(当然、劇中未使用)が出来たんじゃないかと思った
腕の収納がオミットされてるけどロケットパンチ方式になってるから前腕外せばシルエットはかなり近くできたし、たしか輪ゴム仕込んでカタパルトからジェット射出出来たはず。
最近はどうなのか分からないんだけど
昔持ってたアニメロボットの巨大(全長1mぐらいある)玩具は
ロケットパンチとかのバネがめちゃくちゃ強力で、胸にロボの拳を当てて
ロボそのものを抱きしめるように押し込まないと装填できないぐらい固かったんだよね
そしてそんなバネから飛び出すパンチは至近距離で直撃したら
子供が失明するんじゃないかってぐらい強力だったわけで……
昭和は特撮のロボットも同じような感じだったんだろうか?
超強力なロケットパンチと超大型サイズという点で
ジャンボマシンダーを思い出しますね
特撮系だと仮面ライダーV3やX、レオパルドン、
平成になりますがファイブロボもありました
変形・合体機構は無いものの、着脱式の車輪を取り付けると
幼児が乗ってころがし走行可能という、その大きさを活かした
独自ギミックがあったのを憶えています
>ジャンボマシンダー
多分それだ!
従兄弟の兄ちゃんからのお下がりだったんだが、そういえば転がし機能もあったわ
ポピー製品には無いけど永大グリップかどこかのメーカーが出してたはず
そうなんだ ありがとう!
ガンバロンもまた違うスポンサーだったよね 玩具のクオリティが安定しないシリーズだなあ
メディコムトイ ダイナマイトコレクション マッハバロン クラシックカラー
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

昭和の頃はブリキの玩具があったけど
なぜだかキャラクターがゼンマイで動く三輪車に乗っているのがあったっけな
確か仮面ライダーとかあったと記憶している