※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
捕まってる自爆されそうになったらバイオライダーで離脱しつつ移動までされて目の前でRX形態に戻ってキックしてくるとか最強すぎる
今のライダーのフォームチェンジみたいにBLACKからBLACKRXへの自在な形態変化って光太郎がやろうと思えば出来たのかな?「世界に駆ける」ではクライシス帝国がBLACKRXを弱体化させてBLACKに戻してたからやはり無理なんだろうか?
そりゃ無理なんじゃないか わざわざ前の形態に戻る必要もないし
七つの化身に変化するからレインボーマンなんです!
まあ俺はガキの頃七人グループと思ってたけどさw
七曜(月火水木金土日)になぞらえたデザインと能力の区分が秀逸よね
後発のアニメ版(※こっちも昭和です)だとそこがさらに顕著
>アニメ版
まさかロボまで出てくるとは思わなんだ
実写…戦隊ロボやメタルヒーローロボ的な姿も見てみたかった
Fでマフラーが変わったよね
イナズマンFでマフラーがオレンジになったよね
このスカイライダーや仮面ライダー1号&2号みたいな
「元の形態には戻れない」パワーアップは
フォームチェンジに入るのかな?
姿が変わるという意味ではありなのかも
崖から転げ落とすのは基本だ!
バイクで追いかけまわすのはデフォだ!
ストロンガーの鉄球は…….ツッコミはなしで!!
自分が過去に鋼鉄参謀に苦しめられた経験から鉄球を嬉々として振り回すストロンガー
??「ジープや滝ではまだ甘かったのか」
こっちは変身後にしている。
貴方は生身でしょう。当然貴方の方がきつい。ブニョ回を見ると瞬間変身も出来そうだけど。まだ未熟だったのかな。
ベルトの大きさも変わっている
マペットのパクパクが大好きだった
マーキュリー回路をつんだXは何で見た目変わらないんだろうと子供ながらに思った記憶
1号の色が変わった理由は特に理由なかったのを、考察とか後付で再改造されたとしたからその例はちょっと違うんじゃね
自分も子供の頃同じこと思ってたw
か、髪形が変わった!?
最初は三輪だったけど後に四輪に改造されていたっけ
漫画の方だと最終決戦仕様みたいな位置づけでしたね
そしてKが「人間を真似るのではなくロボットとしてのアイデンティティと誇りを持って大切なものの為に戦う」覚悟を決めた象徴でもある
カッコイイよね一部チェンジ
ライダーマン「………」
鉄人タイガーセブン「ファイトグローブ!」
今見ると微妙なデザインだけど子供の頃はワクワクした
いやストロングザボーガーカッコいいよ!
あの合体って一応それっぽく見せてるけど、アニメのゲッターロボみたいに物理的に不可能な合体だったが
でも、不思議な事に何回も見てるとちゃんとした合体に段々思えてきた
マシンバッハならどの部分が使われてるのかわからないよね
映画版ではシグマとの戦いで大破したザボーガーを板尾大門が修理して復活した姿で、後にパラリンザボーガーにパワーアップしていましたね!!
よく覚えてない…
あるよ
金ピカのロケットになる
「レッド変身スパーク!」で通常の白から怒りの赤に変わるんだっけ
パワープロテクターによる「第2装着」は
メタルヒーローシリーズ初の強化形態
1988年、昭和最後のヒーローのひとりでもある
TV本編ではメロスだけど、幼児誌等のグラビアでは
マルスの装着形態も確認できる
ウルトラマンみたいに、身体の大きさが変わるだけじゃなく、姿も多少は変わるのでフォームチェンジだよな。
ゾーンファイターならそれよりなんと言っても
両腕にガトリングガンを装置したあの必殺技、流星ミサイルマイトがあるよ
あれこそまさにフォームチェンジだと思うけど
ザビタンの頭が割れるのはフォームチェンジか?
戦闘モードで目に隈取り的なラインが出るね
変わるんだら~がフォームチェンジ扱いならイビルはコップとか提灯にフォームチェンジという事に
アクマイザー関連なら続編のビビューンでズシーンが大玉になるズシーンボールも
ヒーローが弱体化した珍しいフォームチェンジ
個人的にあそこが一番かっこいいポイントなのに
敵がデルザー軍団に代わって苦戦の連続やギリギリの辛勝、大切な相棒を喪うという厳しい展開が続いた上での登場だったから、ドクロ少佐を超電子ドリルキックで葬った時は本当にスカッとした
シルバー仮面ジャイアントはマスクが変わる
【初回製造分】 仮面ライダーストロンガー Blu-ray BOX 1 (全巻収納BOX封入)【Blu-ray】
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ロボライダーとバイオライダーに変わるBLACKRX。そのBLACKRXもBLACKから姿が変わった形態だったな