※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
で、そのナンバリング順に見ると
スーパーモードでいられる時間が段々長くなっていってるのが分かる
『特空機1号改』って感じだろうね
ちなみに特空機○号以外にも
セブンガーはSC-1
ウインダムはSC-2
キングジョーSCはSC-3
ウルトロイドゼロはSC-4
って型式番号が付いてたりする。超全集見ないと分からないけど
ちなみにこのSCはキングジョーのストレイジカスタム(Storage Custom Unit)の略称である
特空機は対怪獣「特」殊「空」挺「機」構の略称だからちゃんと特空機4号よ
あ、漢字ミスった
正しくは対怪獣特殊空挺機甲
どれがどいつだとわかりやすく覚えやすい利点がある
ライダーだとアイテムはアストロスイッチやロックシードがそうだったな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/item/473
GM -01 スコーピオン(マシンガン)
GG -02 サラマンダー(グレネードランチャー)
GS -03 デストロイヤー(高周波ブレード)
GA -04 アンタレス(ワイヤーアンカー)
GX -05 ケルベロス(ガトリングガン)
GK -06 ユニコーン(コンバットナイフ)
出番少ないアンタレス以外は全部どれがどの武器か覚えられる程度にはきっちり使ってるの凄いよね
アンタレスは氷川さんが唯一名前を叫んだ武器だから…(ハイパーバトルビデオ)
作中でも小沢さんや尾室くんが「GM01アクティブ!」と言うからね。むしろ「スコーピオン」等の名前の方が呼ばれない。
G3やG3‐X、G4自体もある意味G(Generation)シリーズの型番みたいなものだよね
2 バスオン
3 ベアールV
4 バルカ
5 ガンパード
6 キャリゲーター
7 トリプター
8 ジェットラス
9 ジャン・ボエール
10キシャモス
11ティライン
12ケライン
13マッハルコン
G6、G9、G12と強化するたびに数字が増えていくのも好き
マッハルコンのナンバーが13な理由が本編で登場したのが12番(ケライン)までだったからだけじゃなく、1番(スピードル)と3番(べアール)の息子だからっていうのすき
仮面ライダーG3の武装はアリかな?
工業製品って感じで新鮮味があった
バンゴウガチガイマス
そりゃ型式番号じゃなくて暗証番号だw
空中機動母艦ダッシュマザー「FMAC-DM-01」
可変戦闘機ダッシュバード1号「VMAF-DB-01」
可変戦闘機ダッシュバード2号「VMAF-DB-02」
可変潜航艇ダッシュバード3号「VS-DB-03」
可変特捜者ダッシュアルファ「VRC-DA-01」
DASH専用バイクダッシュドゥカ「MC-DD-01」
と本編には出てないと思うけど型式名称が設定されてた
その数字ベタやけど笑った
この飛行機型メカ、剣にも使えて便利(笑
「お・ふ・ろ」か
「‥‥-A」(うおおおおお!)
映画スター・トレック4です
ずっとクリンゴン艇で活動して
最後にこれだったから
個人的にはキターでした
球体の形をしたムードメーカー的な存在だけど結構有能だったな
昭和ゴジラメカじゃトップ
SBー555BとかSBー913BとかSBー333Bとか
基本はSB+ライダーの番号+アイテムの頭文字(ベルトはB、フォンがP)という分かり易い
唯一ジェットスライガーがSBーVX0と兵器の開発番号ぽいコードになってる
ライオトルーパーの装備類には
SB-RT-B:スマートバックル
SB-RT-H:アクセレイガン
SB-RT-V:ジャイロアタッカー
と数字が全く入ってないんだよね
争奪戦や合体、更にはそのシステムが物語の重要な鍵になってたりドラマ性の高さでも欠かせなかった
あれヘルヘイムの果実をドライバーで加工して作る扱いだから、加工の定型として番号付けてるのかな
恐らくだけどVシネで戦極凌馬が使っていたレモンロックシードはナンバリングが99なので最後の方に開発した、つまり安全性や性能が優れているであろうものをチャッカリと自分専用にしているのだと想像できるよね
そのせいか劇中の登場順と全然一致しないんだよな
オレンジからしてLS-07だし
え?お題は特撮メカだから怪人を挙げるのはスレ違いだって?
実はこの適当な数字の並びにはある特撮メカの元ネタがあります
ズバリ、サンダーバードのジェットモグラの機体番号なのだ!
イマジン画集で語ってるから有名よね
ニューモールイマジンは別機体のナンバーに変わってるという拘りよう
T-18タイヤロイド、S-87スパナロイドみたいな語呂合わせだけど
それぞれ、北海道と関西走ってる。
劇中でも名称より型式番号で呼んでる(特に一条さん)ことが多かったような・・・
五代はトライチェイサーやビートチェイサーって言うけど警察関係者はTRCS呼びよね。
例えば「4号にTRCSを渡したのは何故だ?」と一条さんが叱られたりするシーンでも型式番号呼び。
で、警察関係者の方が名前呼ぶシーンが多いから型式番号で呼んでるイメージが付く。
トライチェイサーって言うの五代くらいじゃない?まあ一般人はトライチェイサーて名前自体知らないだろうけど。
チーターはともかくBが「バギー」とは普通思わないよなぁ…
バスターマシン発進シーンで「CB-01、発進!」と型式番号でコールされるとなんかワクワクする
こういう基地のあってメカニカルなマシンを有するヒーローや防衛組織の場合は特に・・・
作業用のためかわからないけど、パワーダイザ―にはなぜかついてないんだよね
そうだとすると、一応実写版のある鉄人28号も当てはまることになるのかな?
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

カブタック達ビーロボにも「ビーロボ〇号機」って型式番号があったな。自分は2号機のクワジーロが好きだな