

0: 名無し1号さん
クウガのDX変身ベルト(アークルは商品名ではなかった)はただ光る、回るだけでも大好物だった変身ベルトが5色に光って回るという仕様がハマりすぎて速攻で買ったがそのクオリティに驚いた 光る回るは当然美しいがサウンドが素晴らしい 玩具には勿体無いようなスピーカーではないか?
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
DXディエンドライバーという魔物


11: 名無し1号さん
>>1
Ver.20thはDX玩具でも稀に見る出来の良さだから…(震え声)
22: 名無し1号さん
>>1
ライドゥ……ライドゥ……ファイナルライドゥ……
2: 名無し1号さん
DXイクサベルトはナックルだけでもなりきり度とかが満足だったな
27: 名無し1号さん
>>2
結構喋るよねあのベルト
33: 名無し1号さん
>>27
変身前に一言喋ってしまうのはご愛嬌
42: 名無し1号さん
>>27
頑張れとか応援してくれるモードあったね
キバットみたいに会話するキャラクターにするつもりだったのかな
53: 名無し1号さん
>>2
切れる寸前の電池を入れてプロトナックルの音声を再現し様としてたな
3: 名無し1号さん
今の子からしたらやっぱつまらないのかな?
いや、そんな事考えるのは杞憂か・・・
仮面ライダーが時代を超えて楽しめるように玩具の楽しさも時代を超えるはず
19: 名無し1号さん
>>3
ファイズドライバーとか今の子でも楽しめそうな気はするけど今の子はガラケーを知らない可能性あるからなぁ…
23: 名無し1号さん
>>3
今のベルトは音声や光り方やギミックも派手だから物足りなさは感じちゃうかもね
でもこうやって進化していったんだって歴史を感じてくれると嬉しいね
4: 名無し1号さん
龍騎555放送当時小6中一で玩具からは卒業してたけど
子供心に欲しくなったし「これは人気出る」と直感で理解した
18: 名無し1号さん
>>4
というか龍騎ファイズのデッキやケータイは寧ろそのぐらいの年齢の方が購買意欲湧きそう。
5: 名無し1号さん
ゼクトマイザー…お前は何をしているんだ…


6: 名無し1号さん
幾度の再販が決まったデンオウベルト閣下のお通りだ!
20thは紫LEDも綺麗に発光するぞ!
24: 名無し1号さん
>>6
そろそろCSMのver2出てほしい
CSM買えなかったから
28: 名無し1号さん
>>24
Ver2出すなら各フォームのDouble-Action入れて欲しいな
40: 名無し1号さん
>>24
CSMデンガッシャーも付けてほしい
55: 名無し1号さん
>>40
ベルトに装着可能・個々に合体も可能なほぼ当時品玩具と変わらない形状の分離形態と
分離不能なソードロッドアックスガンが個別についてきそう<CSMデンガッシャー
10万超え確実ですね
7: 名無し1号さん
RAMから装着変身にカムバックした龍騎シリーズ
の初っぱなからシザースもってくることに本気を感じた
31: 名無し1号さん
>>7
龍騎装着変身化に伴いR&Mにはラインナップされなかったライダーの契約モンスターも商品化されたが、
その中でもボルキャンサーは破格の出来だった。
明らかにシザース&ボルキャンサーが人気キャラなのを踏まえた力の入れ様。
46: 名無し1号さん
>>31
ボルキャンサーはレインボーからバンダイと同サイズのソフビも出てたよね
8: 名無し1号さん
装着変身シリーズは仮面装着前の役者さんの肖像権ギリギリっぽい感じの何とも言えない人間状態の時の顔が妙にインパクトあった
9: 名無し1号さん
カブトの装着変身は可動域のある人形と稼働しないディスプレイ専用の人形が同梱されてて、片方をライダー或いはマスクドに変身させてポーズとらせている間はもう片方の直立不動ぶりを楽しむという遊び方ができた
10: 名無し1号さん
音声とかないけどストームハルバードがカッコ良く出来てるんだよね
ニョキ、ブワッ!って感じで展開する刃も劇中のやつみたいで
87: 名無し1号さん
>>10
手に入れられはしなかったが子どもの頃ドラゴンロッドが欲しくてたまらなかったんだけど、大人になってブックオフだかの中古売り場で見つけた時「短っ…」てなった。
12: 名無し1号さん
ギルスに一目惚れして、ソフビだの装着変身だの買い漁ったあの頃。
どこも品切れだったR&Mが、近くのヨーカドーに置いてあって歓喜したあの頃。
自転車で買いに行った為、ファイズブラスターを持って帰るのが大変だったあの頃。


41: 名無し1号さん
>>12
ファイズブラスターでかかったよな
67: 名無し1号さん
>>41 隠し音声が笑えた😄(1224と押すと「メリークリスマス」2004と押すと「ハッピーニューイヤー」って言ってた。テレビくんかテレビマガジンに一覧が載ってた。)
13: 名無し1号さん
ディケイドのFFRシリーズはライダーが様々な形に変形して面白かったな。
だがその姿を決して後ろから見てはいけない
14: 名無し1号さん
響鬼以外だいたいCSM化したね
響鬼はまだかな
86: 名無し1号さん
>>14
変身音叉は出たよね
15: 名無し1号さん
ディケイドのFFRシリーズはライダーが様々な形に変形して楽しかったな。
だがその姿を決して後ろから見てはいけない
16: 名無し1号さん
「これが撮影当時あったらベルト転がすたびに美術さんもイライラしなかったのになぁ」
25: 名無し1号さん
>>16
「銃です」
80: 名無し1号さん
>>16
「これがあれば、みなさんの今後もよくなると思います」
17: 名無し1号さん
GX-05ケルベロス、レビュー動画見ただけだけど完成度高いなぁ。中古で売ってたら欲しいレベル
20: 名無し1号さん
今のソフビは剥き出しで販売されていますが、前は箱に入っていてサブライダー含め武器付きで販売していたのはよく覚えています
36: 名無し1号さん
>>20
凄くソフビに力いれてたよね 可動素体に切って被せるのアギト、龍騎の頃流行ったなあ
49: 名無し1号さん
>>36
流行った!懐かしいわ~
21: 名無し1号さん
装着変身は感動した。
今思うとなんだこれですが、当時は本当に凄かった。
29: 名無し1号さん
>>21
特にG3系の装着変身は劇中と同じ感じで氷川さんの装着シーンを真似しながら遊んでたなぁ
71: 名無し1号さん
>>21
フィギュアーツにはない独特の楽しさがあったね
パーツを別のライダーにつけて「俺ライダー」作ったり
可動する手にいろんなものを持たせたりするのも楽しかった
89: 名無し1号さん
>>21
クウガ持ってたけど子どもながらに重厚感を感じた。実際けっこう重かったしね。
アギトのトリニティフォームみたいにクウガも上手い具合にマイティドラゴンペガサスタイタンのてんこ盛りフォームが出来ないかと試行錯誤してたわ。
26: 名無し1号さん
平成一期のベルトはCSMオルタリングが初めてだったんだけど、マジで満足度高かった
75: 名無し1号さん
>>26
ご丁寧にDX版モードがあるから待機音に合わせて左右が赤と青交互に光るの見て「そういえばこんなだった!」って謎に感動した
劇中とは違うけどあれはあれでいい…
親に捨てられてなければなあ
78: 名無し1号さん
>>75
クウガもだけど、光り方や音声がDXと本編で全然違うってのが普通にあったね
2期のCSMやメモリアルはせいぜい効果音追加程度だけど、劇中とDXでそもそも全く違うってのは今思うと衝撃
30: 名無し1号さん
玩具自体は持ってなかったけどギャレンバックルとラウザーがカッコ良くてDXの玩具欲しかったな…
32: 名無し1号さん
クウガ装変にガドルのフィギュアが付属していたり、
アンノウンのアクションフィギュア3体セットが発売されたり、
敵キャラにも相当力が入ってた当時。
怪人ソフビも異様にクオリティ高かったなぁ。
特にオルフェノク。ホースなんて疾走態まで出たし。
43: 名無し1号さん
>>32
オルフェノクとアンノウンのソフビは今も持ってる 造形も彩色も素晴らしい
58: 名無し1号さん
>>32
グロンギのソフビが凄く売れて力を入れた・・・んだけどアギト以降は作中で怪人に使う尺が減って目立たなくなったからね
グロンギだけがウルトラ怪獣みたいな感じで子供にウケたとも言う
60: 名無し1号さん
>>58
ガルメレが出来良かった記憶
64: 名無し1号さん
>>32
ラッキークローバーは商品化して欲しかったな~
72: 名無し1号さん
>>64
後にメガハウスのモンスターアートワーク?だかのシリーズですごい出来で商品化
34: 名無し1号さん
ブレイバックル、世代ドンピシャだから持ってたし今でも好きだけど、ファイズの後にあのギミックの少なさかつほぼ同じ値段でアレ出されたら売れないのもわかってしまう
50: 名無し1号さん
>>34
これとアギトのトリプルフラッシュは出たのも遅かったしね(両方とも3月末発売)・・・。
35: 名無し1号さん
S-RHFのファイズ&オートバジン好きだったわ
ファイズは結構可動があってよく動くし、オートバジンは可動は少ないけど変形ギミックが楽しかったからガシガシ遊んでた
でも、遊ばない時に飾る場合は決まってビークルモードにファイズを跨がせたなぁ
38: 名無し1号さん
>>35
いい出来だったよね 遊びすぎて背中のパーツが壊れてリアタイヤを背負えなくなっちまった
88: 名無し1号さん
>>35
サイドバッシャーもいい出来 大きくて壊れない!
37: 名無し1号さん
ブレイラウザーのトレイをパタパタ開くギミック
あんなん一目惚れするわ
39: 名無し1号さん
カメンライド!響鬼!
カメンライド!響鬼!
カメンライド!響鬼!
44: 名無し1号さん
DXマシントルネイダー、ガードチェイサーとギルスレイダー並べて飾ってた 素体くんにソフビを被せた可動フィギュア乗せて 装着変身だとちょっと小さいんだよね
45: 名無し1号さん
デンライナーシリーズはボタン一つで全車両順番に変形していくのがすごかったな
47: 名無し1号さん
バンダイの初の1/6可動フィギュア、クウガ、アギトの超装可動シリーズ ディテールや塗装はいいんだけどスーツ素材が半年位でベタベタになってしまう残念な仕様だった
48: 名無し1号さん
装着変身続いて欲しかったなあ・・・
今のフォーム数が増えたライダーには向いてるアイテムと思うんだけど
51: 名無し1号さん
キャストオフライダーシリーズが好きで全部揃えたかったけど、ザビーまでしか買ってもらえなかった。ウチの近所のイオンだとWぐらいの頃までザビーが置いてあったなぁ。
52: 名無し1号さん
TOY’S 星矢から葦原涼、小沢澄子、蟹刑事の1/10フィギュアが販売されてたけど、商品化の基準がよく分からないラインナップだったな…
57: 名無し1号さん
>>52
しかもどれもあまり似てない
63: 名無し1号さん
>>57
アンクのアーツの出来の良さを見て、生身の人間のフィギュア化は、あの位顔が濃い人じゃないと難しいと感じた。
79: 名無し1号さん
>>63
顔というか表情が濃い檀黎斗神
54: 名無し1号さん
食玩の仮面ライダーキッズが発売されて、一個100円で歴代ライダーがほとんど揃えられるのは子供心にかなり嬉しかった。
70: 名無し1号さん
>>54 尚、背中!
56: 名無し1号さん
めっちゃ喋るキバットが可愛いDXキバットベルト
正直ベルト遊びよりそっちの方が満足度高かった
59: 名無し1号さん
龍騎をハンドメイドで黒く塗って「リュウガ ビッグフィギュア、当店限定入荷!」とか嘘の謳い文句で売ってた近所のホビー屋。
まんまと騙されてお年玉全部使って買ってしまった当時小学生の俺を殴りたい
61: 名無し1号さん
>>59
ひでえ店だな 昔バイトしてたバイク屋がZXだかのアルミフレームを黒く塗って限定仕様として客に売ってたの思い出した 辞めたよ即
66: 名無し1号さん
>>61
ヤバいなそれ。普通に詐欺罪として成立するんじゃないか。
95: 名無し1号さん
>>66
確かに立派な詐欺じゃん・・・・
62: 名無し1号さん
ありったけの小遣いを投入したラウズカードのカードダス
センチピードのワイルドベスタ(ハートマークじゃなくて、+マークのやつ)がなかなかでなくて苦労した
番組終了後もカードダス新弾が出るとは・・・
65: 名無し1号さん
キングラウザーでポーカーの役を覚えた人はそこそこいそう。
68: 名無し1号さん
ハイパーホビーの怪人のバンダイソフビ化リクエスト投票企画とか燃えたな~
投票した水のエルが希望通り企画通った時はすげえ嬉しかった。
74: 名無し1号さん
>>68
同感!水のエル出来も良かったよね
69: 名無し1号さん
装着変身シリーズ集めてたなあ。なんでキバの4フォームで終わっちゃったんだろ
77: 名無し1号さん
>>69
フィギュアアーツがその系譜だよ
91: 名無し1号さん
>>77
まさかアーツがここまで伸びるとは思わなかった 最初はfirst1号2号だよね
98: 名無し1号さん
>>91
NEXTの1号とNEXTのV3だよ。NEXT版だから歴戦の傷モールドが有る。
FIRST版がでるのは2年後。
90: 名無し1号さん
>>69
今なら子供向けの装着変身、大人向けのS.H.Figuartsで棲み分けが可能だったのではと思うけど、当時はS.H.Figuartsへ移行って感じだったからねえ
76: 名無し1号さん
平成一期の頃は音声とSEが残念なのが多かったな
なんのカードを入れても同じ音が鳴る龍騎リュウガ以外のバイザーとかコンボ音の後の爆発音が全部同じなブレイラウザーとか
まあ一番ヤバいのは回転音しかならないバッシャーマグナムだけど
81: 名無し1号さん
カブトのゼクトマイザーのマイザーボマーは、食玩にて劇中登場したカブトやドレイクのは勿論ザビーやサソードのまで販売されてたな
超全集によるとガタックのまであるらしいから、それも出して欲しかったな
82: 名無し1号さん
カイザブレイガンは下部のフォトンブレードがそのまま付いてるせいでガンモードがちゃんと再現できなかったのが難点だったな、まあ仕方ないっちゃ仕方ないんだが・・・・
83: 名無し1号さん
ヘルメットタイプのなりきりアイテム、大人じゃかぶれないので買わなかったけど少年仮面ライダー隊みたいで好きだったな。
龍騎まではあったようなきがする
94: 名無し1号さん
>>83
フィギュア王で電王のヘルメットまでは確認できた。
フィギュア王、古本屋で探してるんだけど、剣とキバ、ディケイド、Wは入手出来てないのでいつ無くなったかは分からん。
今は頭まで被る変身パジャマの時代なんだろう。
84: 名無し1号さん
ジェットスライガーをラジコン形式で売ったのは実に妙案だったと思う
お陰で劇中の爆走ぶりを感じさせるような走行ができてめっちゃ楽しめた
93: 名無し1号さん
>>84
持ってた しかも2台 凄く楽しいよね
ごっこ遊びが捗る デルタが乗ってるのがあったらもっと良かった
97: 名無し1号さん
>>84
玩具の仕様上「屋内で使用してください」と注意書きされてるんだけど、凄まじい音が出るので屋内走行も厳しいのが難点だな。
賃貸物件でやったら近所から苦情がきそう・・・
85: 名無し1号さん
劇場版に登場したガオウライナーもアクションライナーシリーズにラインナップされたが、先頭車両のみというあまりに物足りないものだった・・・・
92: 名無し1号さん
カリスラウザーのベルトの脇部分のカードケースがカッコ良くて、遊戯王のデッキ入れられないかな~とか考えてたわ。
96: 名無し1号さん
マシンゼクトロンは各ZECTライダーのライダーロゴ入りのカウルパーツのお陰で、各ライダー専用のゼクトロンを完成させる事ができたのが良かったな
玩具とはいえサソードやケタロスなどがゼクトロンに乗る姿を見れてホントわくわくしたよ
99: 名無し1号さん
確かトイザらス限定で龍騎13ライダーのカードデッキセットやサイガドライバー、オーガドライバー、グレイブラウザー、デンライナーゴウカ クライマックスモードが売られてたんだったな
今思うとある意味プレバンの先駆け的な商法と言えるかも


仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
DXディエンドライバーという魔物