
出典:https://www.kamen-rider-official.com/rider/1988_rider_blackrx/rider_blackrx.html
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
大門豊にとっての電人ザボーガー
本当の義兄さんになったの嬉しそうだよね
すまん剛…てっきり皮肉っぽく「進兄さん♡」って言ってるもんだと…
自らを顧みず「デッドヒート!進兄さんのところへ!」ってやってくれたとこ好きだ
最初はそうだったけど後々変わって行った感じだったかと
なおシルバーブルーメの被害にあってしまい。トオル君が弟分(最終回のアレ)になる模様。
最終回で目の前で変身するところを見せてもらえたのは間違いなくトオル弟分してたわ。
一つ、天気のいい日に布団を干すこと!
一つ、道を歩く時には車に気をつけること!
一つ、他人の力を頼りにしないこと!
一つ、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと!
次郎くんが泣きながら砂浜を走って、去っていく郷さんに誓う忘れられない名シーン好き
あの後、戦兎達から兄貴の死は聞かされたのか
影山瞬「兄貴となら…どこまでも」
なおジオウでは…
「誰か俺を笑ってくれよ…」
ゴーカイメンバーは「さん」付け呼び&丁寧語、レジェンド戦士は会うだけで大興奮&リスペクト、おまけにスーツのモチーフは見習い海賊と紛うことなき弟分じゃない?
レジェンド達と会ったときの無邪気なリアクションかわいいです
でも自分より遥かに年下の小学生に土下座は引くわ(笑)
それはほら、鎧くんは年齢や世代じゃなくスーパー戦隊そのものが大好きでリスペクトしてるから…(中の人含む)
別に違和感ないしな、他人の力を借りる訳だし
現実でも、他人の手を借りるときは
年齢・性別・門地・所属などは関係なく『丁寧に・下手に出て頼む』べきものだからな
特に「ほかに頼める人が全くいない」ならなおの事、
年下だからって偉そうに「おい、ちょっと貸せや!」なんてぞんざいにやっちゃいけない
最後の『俺たち輝いてたよな?兄貴~??』はグッときた。なんでもっと早くスカウトしなかったのか疑問だけど
何時の間にやらリストラされてた“ウルトラ六人目の弟”
妖怪マタネコ「ネコマタはおれっちのはとこの友達のお兄さんニャ!」
八雲「他人だな」
「コブランダーの兄貴~」
?「弟子でございますよ~」
自称ウルトラマンゼロの「弟子をさせていただいてる」ウルトラマンZ
名前も印象深いけど、元ヤクザという設定が「レインボーマン」らしい
初期はヤマトタケシ自身が大学のレスリング部の先輩堀田さん(若き日の小野武彦さん)の弟分で、堀田さんが出なくなった後は(小野さんが降板・・・)今度はタケシ自身ヤッパの鉄の兄貴分になる関係性すごく良い。
アンギラスの吹き出しや、ラドンのそうだそうだ等、ゴジラの相方は決め台詞持っているのが他の怪獣と違うとこ。
古いけど…。
超全集見て気づいたけどバコさんはもとよりヨーコもユカも班長なんだがヨーコの下にはハルキしかいない
年令も近いし自然とそういう感じになるのかも
そんな蓮がセイバー終盤賢人くんに、「オレの足引っ張んじゃねえぞ」って冗談半分で言うの蓮の成長と賢人への偏愛?からの卒業が感じられてグッと来た。
末っ子気質というか可愛かった
新人&アナライザーだから特にね
ハーキュリーズのトレーニングにも付き合われてたっぽいし可愛がられてる
その西田隊員の後任で光太郎の正真正銘の後輩である上野隊員。
女性怪人の場合は「妹よ~!」になる
なぜわざわざ「実の兄弟ではなく義兄弟」という設定にしたんだろう?
それでもふたりは息ピッタリですよ、としたかったのかな
血が繋がっていなくても兄弟同様の息の合った連携ができる人間の奥深さを伝えたかったから敢えて義兄弟の設定とした
劇中でもメタルダーが感嘆しているシーンもあったはずだが、デザイン時は兄弟設定だったんだろうな
尚ミニゴリラの方はビジンダーをビッグゴリラに代わる「かあちゃん」と認識していた模様。
獅子丸、沙織、小助はお師匠様こと果心居士が育てていた孤児で兄弟みたいなものだったな。
終盤は敵だった虎錠之助からも弟のように可愛がられ、ライオン丸とタイガージョーが共闘するキーパーソンになっている
スカイライダー最終回。
自分に挨拶して去っていくスカイライダーに、がんがんじいが「間違えない。洋さんは仮面ライダーやったんや・・・!」って悟るシーンは「半人前コスプレポンコツヒーロー」がんがんじいも立派なヒーローのはしくれなんだなあ・・・。って妙に感動してしまった。
ライスピで本郷猛が大人になった五郎と再会して、本当は凄く嬉しいはずなのに、変身中だったから素の自分が出せずにあくまでも仮面ライダー1号として接するシーンが泣けるよね。
おやびんと呼んでるし親分・子分の関係性の方じゃないかな
「マコト兄ちゃん」呼び方が視聴者の間で定着するくらいにはマコトの弟分だったし、特に序盤は御成やアカリと歳上に囲まれてた
いや兄さんは別で居るんだけどさ
大樹や玲子が大人びている分、純が未熟さを担ったけど
無能というわけではないし、感情移入はよりしやすかった
純情放火団での悲痛な叫びも
血気盛んな純だからこそ、より重かったし
近年では指導者としての一面が目立つがタロウもマン兄さん達を慕ってるというか懐いてるような描写があるよね
ちょっと違う気もするが
「ミラーマン」後半の第28話~第49話までまったく登場しなかったのは残念
田島義文さん演じられるダイヤ強盗団のメンバーを兄貴と呼んでいて、本人も強盗団の一人だけど、多分、根っからの悪人では無さそうで憎めない気の弱い人。
(多分)強盗団のメンバーで唯一生き残ったと思われる。
個人的にはスパイドンは声と体型がおっさんっぽくて弟分って感じはしないけど
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

俺とお前は兄弟なのさ
大門豊にとっての電人ザボーガー