
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
一号のは初見のインパクトが凄いよな
一回見たら絶対に忘れん造形だわ
初瀬ちゃんの変化したヘキジャのベースだったりレデュエの幻覚で紘汰さんが変化したり鎧武世界の象徴とも言える怪人だよね。
BOARDを壊滅させた上にサーチライトとサイレンの中ブレイドと相見えるシーンはあまりにも印象的
しかし直後に物陰から見つめるギャレンに全て持ってかれてしまうという…

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantom/654
封印されて「面白い」と評価されたものの、カードとしては使われる機会がなかったバットアンデッドという不遇なのもいたな・・・
改めて考えると不死生物のアンデッドでコイツだけ卵から産まれてるの違和感あるよね。
ちなみにコイツはキックの効果を持つ怪人だから何気に重要なのだ。
「岩石王ゴーレム」のアルターライドブックから生み出されたけど、本のタイトルは「巌窟王」のパロディかな?
わかりやすく生物モチーフ来たなって印象だった。
あと1話怪人ではないけど、人造人間キカイダーのグリーンマンティスのオマージュかなとも思った。
今まで生物モチーフの怪人が多かった中で一話から自然現象がモチーフなのは斬新だった
漫画版でブルーフレアバージョンが出てきたしフルパワーのマグマが早くみたい
ドーパントって今までの怪人とは違うぞ!ってアピールに最適なモチーフだったな。
それにしても1話で戦う相手じゃねーわw
って思ったけど、主役ライダーがもうこの段階で
戦闘経験積みまくってるタイプだから最初にこんな
強そうな奴持って来ても大丈夫か
Wの第一話はマグマドーパントよりもティラノザウルスドーパントのほうが印象に残ってる
見た目のインパクトすごいし、なにより第一話からあのティラノザウルスがモチーフの怪人を出すとか正気かよ!? 超ヤベーじゃん! て興奮した思い出

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantom/935
再登場したときに転倒して一気に人気が出たよねw
天才物理学者との対比なのか方向性が定まってなかったのか、アナザーライダーの中でも一際『知性のない怪物』って感じが凄かった。
カメバズーカのインパクトが強いが第1話怪人だしな。史郎の家族はハサミジャガーにやられたからかなり悲惨だしV3も。
仮面ライダーV3第1話で仮面ライダー第99話
直接的な描写がないだけで、アレ絶対死んでるよね・・・
なんか目がリアルで怖かった。
あれ動物の目を合成してるんだって
1年目:女性リーダー率いるクモ怪人軍団
2年目:ツノ持ちリーダー率いるスカル魔軍団
2作続けてまとめてBlackのかませ扱いにされた怪人さんたち
スカル魔は他の話にも出てたから
戦闘員に毛が生えた扱いとか言わない
スカル魔はドクロ怪人って呼ばれている
木場の咆哮と共に雨粒が止まって変身するシーンが、ただのオルフェノクじゃない感じで凄まじかった
もし門田が1話でレックスデッドマンを生み出さず7話以降デモンズに変身してた場合、本編より多少は変身する際の負担は軽減されてたんだろうか?
現在フェーズ3デッドマンだったオルテカがデモンズに変身してるが多少はマシな状況ではあるからね。契約は解除されてるはずなのにベイルに「悪魔の匂いがする」と言われてるし。
ただジョージと黒幕の長官の目的が「未契約の穢れなき身体の持ち主」に使わせて封印されていたベイルに生命エネルギーを吸収させて復活させるのがメインだったんじゃねえかとも思えるからなあ。その場合契約していればそもそもデモンズにすらなれなかったかも…。
自己レスで
むしろ一度でも契約していてたほうがギフ遺伝子を取り入れていてマシになっていたのかな。未契約だとエネルギーを吸収されるがギフ遺伝子を取り入れていれば吸収されないってのはスピンオフの父ちゃんが該当するらしいし。
普通はラスボスか重要なポジで出てくるもんな
ライダータイム 仮面ライダーシノビは本編の14~15話くらいを切り取ったって設定(?)じゃなかったかな
多分真の一話の敵は別にいるんでしょう
演じる石橋雅史氏がガチで空手の達人なので動きにキレがある
一般の怪人ながら幹部並みの存在感があった
人間態の猿渡が開いた猿渡空手道場として使用された道場はその後も劇中で別の道場として登場していたな
額の五色ランプが目だと長らく思ってたからソフビで下にちっちゃく目があって「えー」と思った思い出
これこそ、今までとは全く違うアプローチにより「ライダー怪人」の幅を大きく広げる契機。
メ・ギャリド・ギ
ラ・ドルド・グ
アンノウン欠席
ハイドラグーン
ドルフィンオルフェノク
オクトパスオルフェノク
ライノセラスビートルオルフェノク
ピジョンオルフェノク
オクラオルフェノク
コーカサスアンデッド
リザードアンデッド
ペッカーアンデッド
スキッドアンデッド
ジャガーアンデッド
ウブメ
アミキリ
オオアリ
キュレックスワーム
ジオフィリドワーム
セパルチュラワーム
セクティオワーム
バッドイマジン
ゲッコーイマジン
スパイダーイマジン
ホエールイマジン
スコーピオンイマジン
シームーンファンガイア
ホースフライファンガイア
ムースファンガイア
シャークファンガイア
マンティスファンガイア
だったのかな?
こ ん な に
バッドイマジンじゃなくてバットイマジンです
ウルトラマンならゴジラタイプ(ベムラータイプ)がしっくりくるのと同じだな。
でも変わり種を持ってくることで印象深い第一話になることもある。
カンガルーモチーフの怪人は珍しいと思った
お腹にちゃんと子供がいるのいいよね
しかもその子供が必殺技の要
スティングフィッシュオルフェノクがXのネプチューンから来てると知った時は驚いた。どうりでマイナーモチーフだったわけだ。
勝手に始めた時点で失格らしいからそうなんだと思う
モチーフはクジベローサ・テルユキイという絶滅種の多いカマキリモドキ科の昆虫という滅多に見ないものだったのが新鮮だった。
シンギュラリティに達し、人を笑わせることに対して喜びを感じてた時の太郎君が本当に尊かったのに・・・
それはさておき、ベローサが戦闘時に出す甲高い掛け声(ヤーッ!)はやっぱりきんに君だなぁと思った
終盤になってこいつだけ変身者のチョイスがおかしいな、と気づいて調べると……
現場に残された「食べ残し」が平成ライダーとは違うんだというところをまざまざと見せつけてくる
1話冒頭の葬儀のシーンから数話後であそこまで壊れるとは……
そもそもあいつなんで葬儀挙げられることに?
当初はオルフェノクみたいに死んだ人間がファンガイアになる、みたいな設定だったのかな?
幼少期の私のトラウマや
クウガも
カブトも
1話のシルエットから見てモジャモジャかと思ってたのに、後に完全体になったらそうでもなかった
代わりにダグバのバックルの破片で彼の力を得たゴオマさんがモジャってたけど
正直敵がどうこうより1話からさっそく派生形態出すことの方がインパクトあった
青と赤のまだらのような毒々しいカラーリングが何とも言えない
でもこいつの場合は脱皮する前のサナギ体の頃に、警備員や刑事を殺して擬態してた時の無表情さが一番怖かった
「御意!」という返事と、ベルトを使おうとした映司に「乗せられるな、アンクに・・・使えばお前もタダでは済まない」と忠告してるのが印象的だった(こと後者については本当にタダで済まなかったのがシャレにならない)
仮面ライダーBLACK Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

やっぱり蜘蛛男だな