※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
15歳で刑務所に…68年間を経て83歳で出所した元受刑者の”ご尊顔”がこちら…→
【BLEACH】銀城空吾(章ボスです、初代死神代行です、卍解使えます) ←こいつを誰も覚えていない理由
【衝撃事実発覚】ポケモンアルセウスで表現力が上がったことで「ケムッソ」の知りたくなかった事実に気づいてしまう
【インパルスガンダム】もっと派生機が増えてほしい
【悲報】声優・米澤円の代表キャラを誰も知らない・・・
エルデンリング序盤「神ゲーやん」 中盤「うーんまぁ良ゲーぐらいか」

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/character/2434
「テンガン。 ネクロム」「イエッサー」「ローディング」「メガウルオウド」「デストロイ!」
ゴーストドライバーと比べると、あまり感情がこもっていない音声が、異世界のシステム音感あってすき。
少なくともベルトはライドル入れにしかなってない気がするけど
初期はセタップでレッドアイザーとパーフェクターを装着する仕様だったと記憶しています
再改造後はそっちやね
最初と途中からで変身方法変わる珍しいライダー
シンケンジャーの世界で、チノマナコに奪われたときはホント厄介だったな・・・
「カイジンライド!」ってされたときはマジかよと思ったよ。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantom/109
そういえばゼクト系ライダーは、ベルト以外で変身するタイプも多いな。
ブレスレット型のほうがコンパクトで比較的実用性ありそうな印象。
ザビー、ドレイク、サソードのベルト装着じゃないゼクターが全部パーゼクに持っていかれるのを見ると本編の本命はやっぱカブトかガタックなのかな
GSL時空だとブレス装着が主流になりそうな雰囲気もあったが
音叉から剣も生えてくるから変身アイテム兼武器としても使えるんだよな。
昔は打楽器も管楽器も弦楽器も関係なく音叉で変身してたけど。
そう考えると、アイテム的にも響鬼は異色の作品なんだな。
バンダイが石頭じゃなかったら「変身忍者嵐」のリメイク版になってた作品なんで
ベルトどころか変身アイテムそのものがありませんでしたね
でも一応ベルトはピコピコしてるから、たぶん手で発生させたエネルギーが
ベルトにある変身装置に流れ込んで……という形なんじゃないかな
両手のコイルアームを擦って生じた電流が変身装置というか発電装置に送られて変身する仕組みらしいけど、その発電装置とやらはベルトではなく体内にあるとの事なのでベルトがピコピコするのは体内で発電した事を知らせるため、または変身シーンの演出なのかもしれないね
ソードライバーは共通アイテムになるかと最初は思ったが、むしろソードライバー系ライダーが少数?
其々使用武器にゼクターを装着して変身。
というか、ドレイクの場合グリップのみにゼクターが付いて銃になるんだな…
変身の仕方で個性出るのいいよね
オートフィット機能がなかった初期型G3は装着員が代わると調整しなきゃいけないってのをわざわざ描いてるのも面白い。
ベルトじゃあないな…
ベルトを使用しなくてもライドウォッチ単品で変身できるライダーって他にもいるのかな?
アナザーライダーは怪人とも言えるので、お題に沿うか分からないが・・・
逆にそのアナザーライダーの中で唯一ソウゴ達同様ベルトを使って変身していたアナザージオウの加古川は珍しかったな
アギトも確か翔一がライドウォッチから直接変身してた気がする
ライドウォッチ起動したらオルタリングが出現していつもの変身シークエンスじゃなかったっけ?
ディケイドはライドウォッチ起動でディケイドライバー出現、からのカードいれてカメンライドだったけど同じ感じじゃなかった?
ちなみに北條さんは初のキャストオフしたライダーというのはここだけの秘密
コミック版のブラックもベルトはなかったね
変身ポーズでのアクションなど魅せ方の工夫もあってとても魅力的な変身に仕上がっていたと思う
カブティックゼクターのCSM化待ってます!
Jは変身時腰辺り光るけども
カブトがそれに近いけど主人公以外にもベルト装着者出たし
とはいえガタックとホッパーのみ。
主役ライダーと同系の変身法、と言う事で特別感もあったり。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ライダーマンのヘルメットを被って変身するの好き