※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ガンダムの量産型ガンキャノンってジムキャノンと性能的にどういう違いがあるんや?
【画像】スズメさん、うっかりスズメバチの巣に引っ越してしまう → こうなる。。。。
【緊急】ワイ、嫁がズボラすぎて離婚を決意!!!!!!!!!!
今のスクエニに求めてるゲームを挙げていくスレ
ストライクザブラッドという謎アニメwwwww
ガンダムAGEが好きな奴等で語り合うスレ
渡辺宙明もいいが佐橋俊彦も盛り上げ上手いよな。
「逆転のクァンタムストリーム」かな?
多分「フォトンストリーム」
ベースは「逆転のクァンタムストリーム」だけど、
アグルの力をもらったV2、SV以降はコーラスが入る
あれは燃えるよね
これ
もう殿堂入りと言っても過言ではないと思うの
しかし、曲のタイトルは「マクーの攻撃」という。
リボルクラッシュのシーンで流れるそれは誰もが知ってる処刑用BGM。
来るぞ来るぞ来るぞ来るぞ恐怖のRX(クライシス視点)
ジオウで流れてきた時は感激しました
一緒にジオウの名前出されるとあのコピペ思い出すわw
アナザーアギト「むっこの曲は…仮面ライダーアギトの!?」
デデデデー♪デデデデー♪って曲だけ聞いても勝手にキンキンキン!\スキャニングチャージ!/って脳内再生される
あのバイオリンソロの独特の雰囲気がたまらん
パ~パ パラッパパ パラパパ~ ギャバン
パパパパパパパ~ パパパパパパパ~スーパー1
それより戦闘BGM使用シーン ココ10年の東映作品 各先生たちの神的な旋律が聞こえねえんだよ!
だから後でサントラ聞くと耳慣れしていない部分が沢山見つかることな!
爆発やバトルSEくん! チミタチのことだ!
闘い後→闘いのクライマックス
台詞しか被らない→効果音のボリュームが下がる
壮大で緊張感を高めてく曲調が、独特の静動一体のハイキック式ライダーキックと合う
これだ
タイガでも流れてたね
スプリーム使用時に流れていたことが多いので、まさに勝利確定曲としてのイメージ強い
自分はフォトンストリームの曲が好きかな。
どっちも良いけど、フォトストの曲はなんか神々しくて安心感あるんだよね。
そして今も語り継がれるミーモス処刑曲でもある
Time Judgement All
これがやはり印象強い
前奏の歌詞がよくわからないコーラスすき
近年だとシン・ゴジラのヤシオリ作戦BGMとして有名だけど、本来の東宝宇宙戦闘機戦テーマ曲としても上がるシチュエーション多し。
ゲキレンジャーとか、曲が熱いと見てるこっちも熱くなれる。
ジャーンジャンジャン♪
これ流れたら絶対勝つでしょとしか言いようがない
元は菊池先生作曲だから正しくライダーの系譜ではある。
燃えまくるよね♪
曲を聴いてるだけでカチャカチャ音とボタン操作音と、エクシードチャージ音が脳内再生される。
きただにひろし→(寺田恵子)→きただにひろし→石原慎一
これ以降は基本アニソン界隈の人じゃなくなるんだよね(次回作の剣で一部キャラソンになるけど)
龍騎の2曲みたいなヒロイックさはないけど、クレバーで的確なバトルをする巧ファイズに似合った曲だと思う
思わなかった
TAKE ME HIGHER
最終話のティガ復活と一緒に流れたのはまじ涙腺崩壊した
ヨホホイの曲で、勝利確定曲とは外れるけど相手は死ぬ的な処刑用BGMとしてわかりやすく好き。
最終決戦の時にステーシーが介人たちを先に行かせて一人でバラシタラと戦う事になり「さすがにこれは…」と死亡フラグすら頭に浮かびかけたときにどこからか響き渡る「ヨホホイ ヨホホイ ヨホホイホイ」の声。
あの時ほど「界賊の歌」が心強く聞こえたことはなかったなあと。
第1話、変身からゲネガーグ撃破までの流れで使われたのが印象的
民族音楽?オリエンタル?な曲調が拳法使いのアルファエッジに
よく合っていた
…本音を言うと、デストルドス戦での「ご唱和ください我の名を!」
なんだけど、主題歌だとお題に合わないかと思ったもんで
一応件の勝ち確BGM集だと各形態変身BGM収録されてるけど
ゼッパンドン、ギルバリス、ファイブキング(1戦目)、バロッサ星人(二代目)、バラバ、デストルドス、
客演時のバロッサ星人(四代目)、と要所要所でご唱和かかってるからな……
正直勝ち確としては一強過ぎる
ちなみにゼッパンドンでアルファ、ギルバリス・バラバ戦でベータ、
ファイブキング戦でガンマ、二代目バロッサ戦でデルタ、
四代目バロッサ戦とデストルドスとの最終決戦でオリジナルでかかってるから
地味に全形態1回はご唱和で勝ってる
すべてはボイスドラマ冒頭のせい
「よぉ地球のみんな!」
長調系の音楽に変わって逆転し
主題歌が流れて決着
ってパターンが印象にある
マンネリと言われようが「活躍→苦戦→逆転」の王道のシークエンスはやっぱり燃える。
ロイヤルメガマスターの初陣、空中戦→ロイヤルエンドの流れが忘れられない
やっぱり川井憲次サウンドはいいね……
(武器音声台詞の『It’s time for buster!』『It’s time for specia buster!』もいいアクセントになってる)
基本は等身大戦用だけど、たまに巨大戦でも使われていた
「命燃やすぜ!」が神曲というのに…
映画で初めて聴いた時はマジの鳥肌ものだった
東映はライダー映画に日本人格闘家や芸人呼んでるから戦隊映画にもこの人呼んで戦わせてくれ
佐橋俊彦さん、川井憲次さんが代表的だね
テッテレテッテレテッテレレ~♪ テッテレテッテレテッテレレ~♪ パ~パパッパ~パ~パパッパ~パ~パパッパ?パ~~~♪・・・・・
天女と神輿が出てきたら「あっ、勝ったな」と妙な安心感ができてしまって、神輿が省略されると次の週まで活力が湧きにくくなってしまった重度ドン中です、僕w
ソドラトリオが歌ってるのがまた熱い
リアタイ視聴(15分になったんで、これからは分からんけど)だと、データ放送の恩恵で決定ボタンでエフェクトが出たりして音ゲーやってる気分に浸れる。
月虹でも流れてキター!ってなりましたよ。
♪待たせたね っていう打ってつけの歌いだしと
チェイサーマッハのカタルシスがとにかく鮮烈
やっぱ様式美と言うか王道っていいよなって
勝利確定! ~ウルトラヒーロー バトル・ミュージック・コレクション 平成編
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

タイトルは知らないがウルトラマンガイアのフォトンエッジの際によく流れたやつ。アレンジがたくさんあるがバックコーラスがあるバージョンが神々しくて好き。
渡辺宙明もいいが佐橋俊彦も盛り上げ上手いよな。