※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】アヒルさん「おっ馬が歩いとるやんけ・・・おちょくったろ!w」→結果・・・
【悲報】カラスさん、人間を舐めきった姿で見つかる…
【画像】カービィファン「30周年記念にイラスト描きました!」←凄すぎると話題にwwww
ドラクエの新作を待ち望んでるんだが…
【画像】髪下ろした矢野妃菜喜ちゃん・・・
あの「ロングレンジ・フィン・ファンネル・ソード」がついに立体化!
脚本「(上半身)裸で変身してね」
岩永さん「(全)裸で変身するんですね!」
すれ違いで起きた迷シーン
外的要因を足されたにしても、若手の役者の演技力じゃないよなアレ
ドンブラザーズではまた違った色気のある芝居してるし駒木根さんの演技力の高さに驚く
それに加えてステイシーとの入れ替わりも良かったよね。
カバにびっくりするシーンで同じ俳優なのに驚き方に個性出るのほんとすごい
田邊和也さんは、リバイスで偽若林=カメレオンが正体を明かした時の
「グラァシアス! デッドマンズ!」もインパクトが凄かった
アマゾンズスレで「フクさんは(演技力があったから)靖子さんに目をつけられて酷い目にあった」なんて言われてるのをよく見かけるが納得できたからなあ。
リバイスだと日向君の大二・カゲロウの演じ分けも凄いんだけど田邊さんのあれ見て上には上がいると思ったし。そしてカメレオンの口から敬愛する若林司令官が1話時点で亡くなっていたと聞かされたヒロミの小松さんが呆然としてから泣きじゃくる絶望の表情も凄かった…。
あのシーンの福さんの何とも言えない表情は本当に凄まじく、観てて鳥肌が立つ
あと、その福さんに笑顔で会いに行くお母さん(演:泉晶子さん)の、頬を返り血で濡らしながらも溌溂とした表情を観て、認知症だった頃の無表情さとのギャップがありすぎて「この女優さん、スゲー!」って思った
十代であの演技が出来る人はなかなかいないと思う
脇で見ていた加頭順役のコン・テユ氏が泣いていたとかいう話もあったような...
その後でドライバーのおもちゃ買って待ちきれなくて電車で開けていたって話も聞くけど、いつか風都探偵のインタビューに出てこないかなあ。
ちなみにフィリップ消滅シーンでは若菜姫の飛鳥さんとか翔ちゃんに呼ばれて来ていた霧彦の君沢さんも一緒になって泣いていたとか…。
霧彦さん呼ばれていたのか!
風都探偵5巻の君沢さんインタビュー記事で最終回の撮影していた時に桐山さんに電話で「来ちゃいなよ」と言われて、みんなを驚かせようと2時間かけてロケ地まで行って塚田Pに怒られたとかw(次の日の撮影も見学させてもらったらしい)
Wは現場での役者の変なエピソードがけっこう出てくるよな……
トウマとの問答が迫力があって良い
この時の告白でセイバーの物語の終盤まである程度告げてるの面白い
司「あの時、君を助けたのは失敗だったな」
と言われた時の北條さんの様々な感情がよぎった複雑な表情からの
司「いや、良かったと思おう、素晴らしく優秀な刑事の命を救ったんだからな」
熱い刑事ドラマを見せてもらった
…泣けるでぇ!
司さん回は刑事ドラマとして良かった
みのりっちがポレポレに来たときに奈々ちゃんと雄介の行き先を慌てて逆に言っちゃうとこ。あれは凄かった。
一瞬考え直して「…いいのか」から「違いますよ」ってたぶんみのりっちの役者さんが素で返しちゃってるんだけど、ものすごく良い表情を引き出してる。
コメディアンって凄いなぁって毎回思う
薄皮太夫の生前、薄雪が登場した回
朴 璐美さんが演じた恨み節が耳にこびりついて離れない
「死んでも結ばせるものか、たとえ、たとえ外道に堕ちようとも!!」
この方舞台役者でもあるが本業は声優なんだよなぁ、凄いとしか
もともと舞台に出ておられたのをガンダムの富野監督が引き抜いてきたと記憶しておる
まさに怪演
この一件でマンホール女優と呼ばれるようになり、そして後にポケモンのマンホールのお仕事してたのは申し訳ないがワロタ
釈さん、役柄にのめりこむタイプのようですね。メカゴジラに出た時も隊員役だからということで体を鍛えていたら、鍛えすぎて体脂肪率が一桁台まで落ち込んで、本物のアスリートみたいな体になってしまったそうです。
痛みがガチで伝わってくる
この間のYouTubeのクウガ無料配信を視た時、オダギリの演技は無言シーンの表情演技がすごく上手いと思った。
ザザルのゲゲル時に桜井刑事の手帳みてルールに勘づくシーンとか凄く良かったです。
2号らしくなったやらクソコテ化やら散々な言われようだったがキレ方がやたらリアルで何気にお気に入りのシーン
特撮ではあまり見ないが怒鳴り散らすよりああいうネチっこいキレ方する人の方が多いよね
あのエピソードで鍔迫り合いのときに倫太郎の剣が光ってニヤっとする飛羽真の演技も良い
あんだけ無茶苦茶で訳わかんないジャグラーなのにあの「唯一永遠なもの」のシーンではいつも泣かされる…
それ見てからのZ最終回のヘビクラ隊長の演説も良かった。特に「俺は怪しい宇宙人だしな♪」でジャグラーの声になるのがお気に入り
ヘビクラ演説は大半が青柳さんのアドリブで、あまりにも感動的なスピーチだったからハルキ役の平野君がマジで泣き出すという
「逃げてもいい」という下り部分もアドリブらしいね。正義のヒーローではない、でもお人好しなジャグラーらしい言い回しと思った。
ハルキのお父さん役をされた金児さんの演技も凄かった。握手して数瞬置いてから「理解した」という心情を表情だけで描ききっていて
性格的な魔王の片鱗はそれまでも見せてたがここから数十年経てばああなるわって言う説得力があって一年の集大成を見た気がした
ハルキがウルトラマンだと気づくも最低限の言葉をかけて送り出す姿は名演だった
ハルキの正体に気付いた瞬間は台詞もなくわずかな表情の変化だけで
「あ、バコさん気付いた」
と視聴者に伝わるのが凄かった。
地声・喋り方・動作と御成そのもので彼は間違いなく売れると確信した
高橋文哉さんが飛電或人という人物を見事に掴んだ名台詞
「演じている」って感じが全くしない。
さすがアメリカで演技の勉強してるだけあるわ。
あんだけの実力あったら「特撮の誇張した演技が嫌い」って言って最初はクウガ嫌がってたのも説得力があるよね
単に意識高い系なんじゃなくて、本物のプライドを持ってる
高橋君に1年間の成長を感じました。
さわやかイケメンから、狂気系まで幅広くこなせるようになってるの素晴らしいわ
ここのオダギリジョーの演技力凄くない?
自然なやり取りで一瞬創作番組であることを忘れそうになった。
瀬戸くんの武田さんへの成り切り具合がヤバい
惜しむらくは電王で佐藤健がイマジン憑依の良太郎を何役も演じてた後だから、感覚が麻痺してて気づかないっていう…
村田さんの表情だけで演技するの上手い。
磯村君こんなに演技上手かったんだなw
あれアドリブだったんだ!!
要氏すげえ。
脚本上は動き出したG4を撃つだけで特に台詞はなかったらしい
とてもそうは見えない要潤の演技
そしてラストで悪気なく「ナダは俺たちの『仲間』だもんな」と言ったコウの一言で半ばあきれ顔からガラリと冷たい表情に変わり「お前のそういうところ嫌いや」と背後から叩き斬るところもまた怖かった…。
ナダ編後半の長田さんの演技はどれもこれも鬼気迫ってたっていうか神がかってたと思う
自分で考えたらしく、もうほとんど磯村君になっちゃってたけど熱くて良い
役者側から、キャラや作品への愛を感じる
映司に「親友」として詰め寄るあの距離感ミスったネットリした表現力は凄まじい。
小学生の五代に教えてるのを再現した台詞がだんだん気持ちがこもって感極まってくるところに見てるこっちまで泣けてくる。
ベテラン俳優の演技力は良いですね。
全員の演技力が高くて、本来「誰が誰か判りにくい」シーンのはずなのに、誰が何役を演じているのか直ぐに解ってしまうのが凄い
その光景を目の前で見てた小田井さんや弓削さんがマジで引いてたのを今でも覚えてる
「世界一カッコいいドルオタ」としてのカシラの壮絶な最期が鬼気迫れば、最期を看取るみーたんの泣き顔も迫真そのもの。
この熱演があってこそあの回の感動があった。
カシラ退場で生まれた悲観的な空気を「よっ」だけで完全にぶっ壊した前川さんもお見事でした
土屋神葉さんでしたかね。
すごかったですね、本当にリブットそのままで…
・スラン星人が化けていた良い人にしか見えなかった当麻博士
・正体ばれした後の本性を現した悪い顔の当麻博士
・カイト隊員の姿をかりている貫禄ある喋り方をするマックス
喋り方や顔で3役くらいを演じ分けてて凄いと思った
それで言うと偽斬月はわかって見てるからかも知れないけど主任ではないことがわかるスーツアクターさんの演技凄いと思う
セレブロに憑依された人たちの「狂気」はどれもゾッとするものがあった
最初は静かすぎて何考えてんだかわからない感じの不気味さだったけど
セレブロがZ地球人の体に馴染んできたのか本性が表層に出てくるようになってからは
それまでのそのキャラとのギャップもあって別な意味で不気味な演技だったわ
憑依された後のクリヤマ長官の演技は普段とのギャップもあってすごかった。このためにこの役に採用されたのかとも。
街の支配者一族の後継者争いから逃げてきた気弱なステーキ屋の主人と思わせて、
実は野心と邪心に満ちた弩弩弩外道だったとは。
あの演技の振り幅は本当に凄い。
あと最近では五十嵐パパ。
日常でもピンチでも全く頼りにならないフニャフニャテキトー男と辛すぎる過去を背負った元戦士の演じ分けなんて、
やろうと思っても出来るもんじゃないと思ふ。
先日のリバイスで純平の記憶を思い出した元太父ちゃんがさくらと再会してたが序盤の駄目父ちゃんとは別人のようだったからな…。
またベイルに乗っ取られていた時の父ちゃん(シゲさん)とベイルの声のツダケンさんのシンクロも凄かったなあと思う。
いやー…とても演技には見えませんね。
監督「いやー真夏いい演技だったぞワハハ!」
森次(北海道ロケで真夏に飯おごってやろう…)
あのジープ、確かブレーキがかなり甘くて危険だったんだよね
そりゃ必死にもなるよ ((((;゚Д゚))))ガクブル
「監督!バンパーが足に当たりましたよ!危ないですよ!」
「そうか。よし、本番行こう!」
全然『そうか』でも『よし』でもないが???
自分が特に好きなのは万丈が無理して飄然としてる時
「オマエのせいで俺は愚かな人間から抜けられねえみてーだ……ありがとな」とか
アマゾンズの長瀬とはまた違う雰囲気でほんとにいい役者さんだなと思う
特定のシーンというよりは全体を通してなんだが赤楚くんは顔から喋り方から態度から、もう全身からにじみ出るバカっぽさがうめぇなって思った
この人リアルでも残念なんだろうな…って感じさせるような自然体というか
素が全然違う感じでかなり驚いたよ
まあ役によりすぎて段々頭万丈になっていったけどw
黒田さん最高の演技やったね
あと、リゲルオーラを浴びてる時の演技も。
「何だ?このエビフライ頭」
「エビフライのどこが悪いんだよ?」
「悪くねーけどお前ソースぶっかけんぞコノヤロー」
の流れ、アドリブと知ってびっくりした。
ズやメくらいまではバケモノが人の姿してるって感じだったけど、ゴはもう完全に人なんだけどバケモノみたいなそれぞれの良さが印象的
演技力爆上げした瞬間を見た感あってブルっときた
激しく動揺して一言も発せられないストリウスと少しも友人を恨まず哀しい目をするタッセル
確かに二千年前は友人だったんだという説得力があった
特に43話「再会」で鉄格子越しに対面を果たす場面で、ほとんどセリフが無いのに芝居だけであれだけ感動的なシーンを表現されてる(しかも千葉さんのスケジュールを優先したためあのシーンの撮影は千葉さんと大葉さんはそれぞれ別日で一緒にはおらず、互いに代役を立てている)のは本当にすごい
ゲリラ撮影だったらしく、通行人をビビらせる絶叫もすごいが、真司が追い詰められていくのを目の動きや仕草、動悸などで表現してる須賀さんの演技力が素晴らしい
いつもの優しい飛羽真でも真剣なときの飛羽真でもなくて怖かった
この俳優さんこんな顔もするのかって驚きもあった
これと最終戦でストリウスに向けて一瞬だけ優しく笑ったのが飛羽真の表情で好きな二大シーン
当初の脚本はヒロミがジョージを殴って去っていくいわゆる辞表パンチになるはずがヒロミの小松さんとジョージの濱尾さんがスタッフと相談して殴らずに去っていくシーンに変更したとか。
公式や当人たちのインタビュー見てあれアドリブだったんだと知って驚いたなあ。
(結果的にジョージはヒロミに対する罪を清算できず、さらに相手が記憶喪失になったために改めて謝罪することもできないという謝罪パンチ以上にやりきれない結果になってしまったが)
いつか坂本監督に山本千尋VS佃井皆美さんのアクションやってほしい
アンジェラさんはそれまでのマジーヌママツイートでご本人は相当にはっちゃけた方と知っていたのでそれほど違和感はなかったが、お兄様の庄野崎さんが女装するわジュランに促されたとはいえ名乗りにも参加するとはw。
セイバースレで庄野崎さんもコメディー寄りの作品や役柄が多いとは聞いていたがここまでゼンカイ世界に溶け込めるとは思ってなかったよ。
シンケンジャーの源ちゃんとセイバーのマスロゴを
同一人物が演じてるってすごいよな…
特にゴロサンダー回のサーペント星人に怒りをぶつけた時の演技は中の人がリアルにビビってるかと思うくらい迫力があった
ハナさんが小さくなって子供に?!というのが凄くわかったというか
セリフとかもパワーがあって更に説得力が出ていた
特撮の現場は「先ずぶっ壊してから役者として作り直す」らしいので…
ドンブラの後に刑事ドラマトピアで活躍しそう。
優しそうな雰囲気だけど顔立ちはよく見るとツリ目だし
詐欺師とかの悪い役でも見てみたいね
『ああ、アドリブなんだ……』と突き付けてくる泉京水
攻撃的なセリフを言いながらものすごく寂しそうな表情で見てて悲しかった
あれは三浦さんの演技力があってこそ成立する名場面
何歳も歳を取ったような顔になってた
玲花のアンジェラさんも上手くなったと思う
賢神戦で最後の力を振り絞ったヴァアーーー!!って雄叫びには圧倒されたよ
何回観ても涙出る
仮面ライダービルド Blu-ray COLLECTION 1
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

黎斗神役の岩永さんの迫真の怪演ぶりの数々はインパクトがあったな。中でもVシネで森の中での全裸のシーンは衝撃だった