もう高校生だったからちょっと舐めていて「どうせ子供ショーだろ シャリバンも柔らかいスーツに決まってる」なんて思っていたんだけど実際はシャリバンの甲冑はFRPの硬質素材でカッコよく、アクションも戦闘員がバンバンバック転をかまして凄かった ボスのおじさんも面白かった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】モンハンガチ勢、やりこみのレベルが違いすぎるwwww
アニポケ制作「XYサトシはなんか違うな、やっぱこうやろ」
ルフィやサトシ、ナルトみたいな「熱血バカ」系主人公って最近いないよな
【スカイリム】 これ使えばダークソウルやエルデンリングみたいにメッセージ残せるぞ!!
【朗報】ワタルさん、いつの間にかカントーとジョウト2つの地方を制するチャンピオンに就任 アニポケへの貢献度が凄すぎる
ウマ娘アニメ見たけどゲームやってない勢wwwww
ガンダム最新作「ククルス・ドアンはジオン軍在籍時はシャアと肩を並べる超実力者でした」
記憶にあるのは近所のスーパーマーケット(現在は無い)の前にある神社の境内に
売れる前の八代亜紀氏が来たことくらいだなぁ
特撮ヒーローショーなんて残念ながら全く記憶にないな
八代亜紀の方がレアじゃん
人質にされないかと、ドキドキしながら見ていたので怖くもありました。
鈴木美潮さんが言っていて思い出したのは、丸ノ内線で後楽園駅を通ると、ショーの裏側が見えました。(笑)
漏れが後楽園でみたゴレンジャーショーには、八ツ目仮面が出ていたよ。
今でもよくおぼえてる。なつかしいなあ。(*´∀`*)
あれ控えまで丸見えだったらしいね
猛暑の時期に照り返しもある水辺は客でも暑いのにスーツ着こんで汗かくどころじゃなかったろうに、アクションまで含めてよくショーこなせた出演者陣の頑張り見て子供心ながら敵味方双方に感動した
今は全国で同じCMだけど
昔は地方だと後楽園ホテルとかのCMに差し替えだったんだよねぇ
家や車買う予定ないのに親にせがんで連れて行ってもらったお友達は手を挙げて
住宅展示場はショーよりもヒーローと遊ぼう!みたいな単体イベントが多かった気がする
ジェットコースターに乗ったレッドがそのまま舞台に飛び降りてくるという風に記憶が改ざんされてた…子供の頃の記憶ってあいまいだな
走っているジェットコースターの先頭に立つってところまでは正しい
その後すぐにステージに現れるから「飛び降りた」と思っても仕方ない
演出がうまいんだよね
暴れられて「マスク脱がされそうになりましたぜ」って首領に報告して観客が爆笑してた
その後クライマックスではなぜか突然ダイナレッドとピンクが登場して盛り上げてたなぁ
後にテレビと同じく大野剣友会の皆さんが演じていたと知って驚いた。
最初の頃は中屋敷さんが変身前のレッドタイガー(素顔)も演じられていたとか。
1年落ちは東武動物公園とかでも普通にあった
現役の戦隊よりも1年落ちは、私も見たことがあります
リースが多少安いらしいね
そういうふれあいイベントの場合、
最近はチラシとかに「キャラクターショーではありません」って書いてあるね
地方には更に2年落ちもある
ダイナマン放送時にサンバルカンショーやってたわ
エン◯ーチェーンだな
子供たちは見分けつくからいいけど大人の皆さんはポカンとしていた 司会のお姉さんが2人を並べて「よく見て下さい!ジャックは体に線がふえてるのよ!」とヤケクソ気味に紹介していた
サイン色紙を販売していたのをねだって買ってもらったなあ。
7人ライダーの頃で400円くらい?当時でも結構な値段よね…。
あったなあ サイン色紙
ウルトラはサインを覚えるのが大変だと聞いた
カレンダーもあったよね 当時は戦隊もライダーも2月位で新番組になっちゃうのてカレンダーのヒーローはすぐに一年落ちになるという悲劇
マグマ大使も相手のテラバーデンもアトラク用でなく撮影用だった。
子供からの「なぜミサイルを射たないんですか」の質問に
「ミサイルを射つとこのデパートが壊れてしまうからだよ」と答えていた。
マグマ大使の頃もヒーローショーってあったんだ
1964年のゴジラ映画『三大怪獣地球最大の決戦』の頃からある
ということはゴジラショーが元祖?
それがさ、本当にアニメから抜け出たみたいにかっこよくってさ、幼稚園児ながら感動したくらいだったのさ。
でもね、同年代に話しても、だーれも覚えてないんよ……
仮面ライダーと同じく大野剣友会が殺陣を担当したショーですね。
大野剣友会の本で紹介されていました。
アニメと同じく月光仮面は鞭を振るうので、月光仮面役の方は鞭裁きの特訓を積んで、終いには空き缶を巻き取る事も出来るようになったんだとか。
ステージの背景画も恐らく後楽園の払い下げで、本格的な舞台だった。
本当に小さい頃だったからよく覚えて無いんだけど、その時シャイダーに抱えて貰って一緒に写真撮って貰えたのが嬉しかったのは覚えている。
滑車みたいなのを使ったアクションをしていたかな
途中アリコマンドーが「仮面ライダーのバカバカバカ!」なんて言うシーンで笑ったな
本編には登場しない幹部キャラ(ガンバロンのドワルキンみたいな)と戦闘員(スーツはメタルダーの軽闘士か?)、更に仮面ライダー隊のメンバーと名乗る青年など、オリジナルキャラてんこ盛り!
幹部キャラは何故か常にマイクを持っており観客に「今日は暑い中どうも。」などと言って、子供達ポカーン。
最後に観客席から子供が幹部に攫われてステージから去るもソコでショーは終了!
司会のお姉さんが出てきて「さっきの坊やは無事にライダーに助けられました!いやーお姉さんも坊やがどぉなるか心配でしたけどね、大丈夫でしたよー♪」と言って握手会に移行。楽しいショーでした!
幹部役の人はアクションもトークもやらなきゃだから美味しいけど大変だよね
さらわれて終わりって雑…
私も当時「こんな終わり方でいいのか?」と思いました(そこが面白かったけど)。
敵はもちろんネロス帝国…では無くオリジナルの敵幹部一人と戦闘員が複数人で、多勢に無勢でメタルダーは苦戦し、一時は取り押さえられる所まで追い詰められたのだけど、そこからの逆転勝利は実に爽快だった。
しかもちょっとしたアクシデントで、メタルダーの肩アーマーが戦闘中に外れてしまったんだけど、それはそれでバトルが壮絶だったのだと感じさせる良い演出になったのではないかと今にしてみれば思う所。
そしてお楽しみはショーの後のサイン会。
メタルダーがその場で一枚一枚サインを書いてくれたのは嬉しかった(まぁ、無料ではなく有料なのはお約束だが)
今でもそのサインは思い出の品として家に残っている。
敵はもちろんゴルゴム…では無く素面にサングラスを掛け、コートを着たあんちゃんが幹部で、あと戦闘員が数人(地方のショーなのだからこれはある意味当然のこと)
客席から数人の子供が舞台にあげられ「おじさんとブラックどっちが好きか?」と問われ、おじさんと答えると確か缶バッジの様な物がもらえていた。
もちろん子どもたちは現金なものだから、バッジ欲しさに皆「おじさん!」と答えていたが(笑)
その後は、お待ちかねブラックの登場!
自分はブラックが大好きだったので、自分の目の前で敵をバッタバッタとなぎ倒すブラックの姿に大興奮しまくった(確か、ほとんど苦戦らしい苦戦もしていなかった)
そして最後はお待ちかねのサイン会。
近年のショーではサイン会が行われているのかどうか自分は分からないのだが、この頃はサイン会もしくは撮影会、あるいは両方というのが定番であった。
もちろん自分は即サインをゲット!今でもそのサインは家に大事にとってある。
親御さん・・・冷や汗
中身本物 大葉健二さん
親子ともども うおー---
それは興奮するわ…!!
ヒドラー兵がマイク片手に地元商工会の法被着て、司会やってたわ。
ヒドラー兵はヤバかった
あちこちのショーで気持ち悪さに子供が泣きまくる
予算も意外とお手頃で、このスレにもライダー呼んだ既婚者いるんじゃないかな
現在で言う所の”スーパー某大戦”形式なので、期待感マシマシでショー自体も盛り上がって良かったのだけど、シャイダーの右手だったかグローブの小指装甲部分が剥離してしまっていて、見得を切る度に小指を立てるシャイダーが現在でも尚印象深いw
甲高い声の司会、なりた洋さんもその時初めて見たのだったかな・・・うろ覚え。
敵勢側のリアクションも、ああZXですかぁ・・・と残念な感じで、なかなか楽しい構成だったと記憶しているよ。
上映会自体は平成に入っていたと思うけど、その内容が昭和。
40年前には今は無き地元のデパートにウルトラマンショーが来てたなあ
6兄弟の時代だったから勢ぞろいだったけど、セブンのお尻がちょっと破れてたのだけが
やたらと気になって逆に鮮明に覚えてるわw
もれなく子供を怪人にしてやると舞台に上げてくれて怪人のマスクと武器を持たせてくれるというサービス付き
すっごく羨ましかった
なおスーパー1はファイブハンドが使えないせいかXライダーのライドルを持ってアクションしてた
ちなみに映画の内容は、スーパー1(空飛ぶ火の車)、オタスケマン、一休さん、白鳥の湖の4本立て入場料だけでショーも含めて2回見れた
ガイラー将軍が黒い布で顔を半分隠していた
翌年のシャイダーショーではやはりヘスラー指揮官が黒い布で顔を半分隠していた
それもキン肉マンVS地底怪獣グドンというなかなかにレアな内容
最後はキンニクフラッシュでとどめだったがさすがにキンニクバスターは無理だった
敵はオリジナルの怪人だったように記憶しているが、コセイダーがピンチになった時に何とアイゼンボーが助けに来るという、TVでは実現しなかった共演があった
あと、コセイダーはTVと違って布製のコスチュームだった
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

一応県庁所在市だけど中心街から離れていたからねぇ
記憶にあるのは近所のスーパーマーケット(現在は無い)の前にある神社の境内に
売れる前の八代亜紀氏が来たことくらいだなぁ
特撮ヒーローショーなんて残念ながら全く記憶にないな