1: 名無し1号さん


スペシウム光線って科学の産物なの?
引用元: img.2chan.net/b/res/933671732.htm
飛行機ワイ「フライト時刻は10時30分か…10時に着けばちょうどええよな!」→結果…【朗報】ワイのパッパ、会社でナンバーツーになった結果wwwwwwwwww【朗報】「クマのプーさん」まさかのホラー実写映画化wwwwwwwゲーム開発者さん「ゲーム内の蜘蛛にビビるやつが居るらしい。どうすればええんや…」声優・中村悠一←こいつのイメージは?キュベレイってジオン製なのになんで動力パイプが表に出てないの?
2: 名無し1号さん
突然変異で獲得した生理機能を体系化して技術に落とし込んだ産物?
広い意味では科学の産物?
3: 名無し1号さん
>突然変異で獲得した生理機能を体系化して技術に落とし込んだ産物?
>広い意味では科学の産物?
ウルトラ兄弟の方は超能力というか身体に備わった機能だけど
シンの方は科学の産物にみえたな

出典:https://www.youtube.com/watch?v=puH63Z62OO8
4: 名無し1号さん
作品によって微妙に描き方変えるよね


同じM78スペース出身のマックスの場合巨大化も含めた能力は全てバルタンに「ウルトラの科学」と呼ばれてた
5: 名無し1号さん
>作品によって微妙に描き方変えるよね
人間と融合しないと実体がもてない
みたいな描き方されてたり
6: 名無し1号さん
>作品によって微妙に描き方変えるよね
>同じM78スペース出身のマックスの場合巨大化も含めた能力は全てバルタンに「ウルトラの科学」と呼ばれてた
あっちだと全部科学という扱いだったよね
7: 名無し1号さん


バルタン星人はスペシウムという物質そのものに弱いとかは今でもアリなのか
8: 名無し1号さん
バルタン星人の技は全部科学なのが納得いかないけどそれがいい
反射鏡とか
9: 名無し1号さん
スペルゲン反射鏡はサイボーグ感というかソフト人体改造じみててかっこいいと思う
10: 名無し1号さん
>スペルゲン反射鏡はサイボーグ感というかソフト人体改造じみててかっこいいと思う
同じスペシウムなのに刃状で撃ちだされただけで死ぬのがひでえ
11: 名無し1号さん
異星の巨人の放つ謎の光線の元素がスペシウムと暴いたイデと岩本博士やばくない?
12: 名無し1号さん
セブンのエメリウム光線には式があったから何らかの理論に基づいたものなのだろう
13: 名無し1号さん
>セブンのエメリウム光線には式があったから何らかの理論に基づいたものなのだろう
サロメ星人がそれ基に再現してたな
つか再現できるのすげえな
14: 名無し1号さん
蟻がギ酸発射するようなものなのか後付けなのか
15: 名無し1号さん
よく修行してるからなんか出すのにコツがいるんだろう
16: 名無し1号さん
〇〇ニュウムって事は何かしらの有機物を反応させてエネルギーにさせてるんだろうけど個々人によってそれが一々違う種族ってのも面白い
22: 名無し1号さん
>〇〇ニュウムって事は何かしらの有機物を反応させてエネルギーにさせてるんだろうけど個々人によってそれが一々違う種族ってのも面白い
一応大本は全部スペシウムって設定があったはず
メビウスの防衛隊がスペシウムを増幅する装置作ってそこにM87光線とメビュームナイトシュート入れても機能してたから
17: 名無し1号さん
なんで生き物にそんな機能ついてんだよと思ったが
昆虫だと結構普通だったりするよな
18: 名無し1号さん
>なんで生き物にそんな機能ついてんだよと思ったが
>昆虫だと結構普通だったりするよな
そもそも体内で複数の物質を反応させて別の何かにするって機能はどんな動物も持ってるから…
19: 名無し1号さん
バルタンのバリア破壊する謎の目からビームもスペシウムなんだろうか
20: 名無し1号さん
スペシウム自体は火星にあるんだっけ
21: 名無し1号さん
シンウルトラマンの世界だとメフィラスの光線もスペシウム133なのかな
23: 名無し1号さん
M87光線の後付けくさい設定を見るに光線の温度を競う風習もあるらしい
24: 名無し1号さん
>光線の温度を競う風習もあるらしい
まあ単純に考えたら光線技ってエネルギー投射量の戦いだろうし
そうなるのは分かる
25: 名無し1号さん
リピア君が掟破りの初手スペシウムするの驚いた
もっとこう…奥の手じゃないのかよ
26: 名無し1号さん
>リピア君が掟破りの初手スペシウムするの驚いた
>もっとこう…奥の手じゃないのかよ
初代ウルトラマンの時点で割と気軽に撃ってるという研究を最近見た
27: 名無し1号さん
>リピア君が掟破りの初手スペシウムするの驚いた
>もっとこう…奥の手じゃないのかよ
初代とかウルトラセブンだと結構コンボ技で軽々しく使ってた記憶ある
28: 名無し1号さん
そういやシンでウルトラアタック使わなかったの以外だわ
29: 名無し1号さん
>そういやシンでウルトラアタック使わなかったの以外だわ
レア中のレア技だし…
30: 名無し1号さん
腕にあるスペシウム袋をぶつけると光線になるって昔見た気がする
31: 名無し1号さん
>腕にあるスペシウム袋をぶつけると光線になるって昔見た気がする
俺はスペシウムプラスエネルギーとスペシウムマイナスエネルギーを腕で交差させる事で光線が発射されるとか聞いた
32: 名無し1号さん
シンしか観てないけど八つ裂き光輪ってスペシュー光線の上位技でいいの
33: 名無し1号さん
>シンしか観てないけど八つ裂き光輪ってスペシュー光線の上位技でいいの
応用技かな…相性問題で使い分けるけど優劣はない感じがする
34: 名無し1号さん
どっちかって言うとスペシウムエネルギーを収束させた接近戦武器だからね八つ裂き光輪
投げる方が技としての応用
35: 名無し1号さん
一発の威力が高い分物理的になってるせいか割られたり弾かれやすくなったのが八つ裂き光輪だよね
36: 名無し1号さん
マックスとかメビウスは光線撃つシークエンスがマックススパークやメビウスブレスから始動してるから
科学力でブーストしてる感はあるな
37: 名無し1号さん
最初に即光線撃たずに肉弾戦する理由って
あの世界でなんか理由付けの設定みたいなのあるの?
38: 名無し1号さん
>最初に即光線撃たずに肉弾戦する理由って
>あの世界でなんか理由付けの設定みたいなのあるの?
別に最初から撃つ事もある
(物語の都合で)最初から撃つとロクな事にならないから相手を追い詰めて撃つのが基本になってる
39: 名無し1号さん
>最初に即光線撃たずに肉弾戦する理由って
>あの世界でなんか理由付けの設定みたいなのあるの?
スペシウム効かない怪獣とかもいるしとりあえず格闘戦
あと特定の倒し方しないと被害が広がる怪獣とかもいる
40: 名無し1号さん
ある程度痛めつけて確実なトドメに光線使うのも初手で最大火力ぶつけて即殺狙うのもどっちも正しくはある
41: 名無し1号さん
リピアくんの戦い方はガイさん思い出したよ

出典:https://m-78.jp/orb/hero/#orboo
42: 名無し1号さん
>リピアくんの戦い方はガイさん思い出したよ
ゼットンに対する八つ裂き光輪はガイさんみたいだった
43: 名無し1号さん
マルス133って火星産スペシウムを用いた兵器だからマルスなんだろうか
44: 名無し1号さん
>マルス133って火星産スペシウムを用いた兵器だからマルスなんだろうか
恐らく


ウルトラマン コンプリート ブルーレイ [Blu-ray] (輸入版)
オススメブログ新着記事
- スパイダーマン
- Marvel
- MCU
スペシウムって宇宙を意味するスペースから来ていたんだ、てっきりスペシャルから来ているのかなと思ったな