※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【朗報】ガンダムXのガロードとティファのキスシーン、尊い(画像あり)
ワイ「妹が何年で離婚するか予想しようや!ワイは3年w」弟「5年!」父「2年やなw」→結果wwwwwwwwww
【朗報】釘宮理恵さんのTwitter、声が聞こえると話題に
サガシリーズ最高傑作、決まらない
【画像】声優の佐倉綾音さん、ヒーラー系っぽいお姉さんになるwww
なんでCCAのシャアはアムロとガチりたくなったの?
集めた素材メダル片っ端から使いましたって感じの無作為な雰囲気あるよね。
あれはメダルじゃなく眠っている怪獣を取り込んだんじゃないの?
両方。
ガワを構成してるクレッセント、ダンカン、アーストロン、サタンビートル、
バードン、マジャバは休眠怪獣だけど
そこに手持ちの怪獣メダルをおそらく全部ぶち込んだことであの姿になった
この時点で判明してたセレブロの手持ちメダルは
ゴモラ、レッドキング×2、エレキング、エースキラー、ジラース、
ゼットン、キングジョー、ゴルザ、メルバ、超コッヴ、ガンQ、レイキュバス
あるかどうか微妙なのがギルバリスとギャラクトロンMk-Ⅱ
あの時の「持ってる!」の数からしてあと数枚はダブりメダルがあると思われる
あ、ガワ構成してるレッドキングB抜けてた
実際にスーツ作る金はないので展開で上手いこと取り込む過程映さないのは頑張ったなって
なおダンカンとサタンビートルはセブンガーファイトで使う分には大丈夫なスーツがあった模様
ダイナ怪獣だけ一体なの若干不満なんだけどヘキサキングとかシックスキングだと締まらないしな…となるジレンマ
ゴルザがダイナのゴルザⅡと兼用してると考えたいけど、あれは別物かな?
俺もダイナ好きだけど、ダイナから2体怪獣選べと言われたらう~ん…ってなる
作品としてのクオリティは他に劣ってるとか全く思わんけど、代表的な怪獣となるとこれはってのがいないというか
わかる
自分もダイナ怪獣はドストライク世代なので全員大好きだけど、客観的に見てティガにとってのゴルザやガイアにとってのコッヴに相当するような番組を代表する奴がいない。
よく言えば存在感に優劣が無い、とも言える
あとは本人の知名度や人気度だけでなく単純に合体怪獣の素材として他の怪獣との組み合わせに使えるかも大事なので人選が難しいところ
個人的にはレイキュバス以外ならサンダーダランビアかモンスアーガーが代表格な感じはするけど、それでもやっぱりインパクトは弱いなって思う
逆にティガはゴルメルコンビ抜いてもシルバゴンとかガゾートがすぐ思い浮かぶ辺り相当印象に残りやすい面子が揃ってる
何故かジャンボキングのパーツに採用されてるマザリュース…
グリーザがスパークドールズ取り込んで実体を得たみたいに、マザリュースもジャンボキングの他の怪獣と合体して実体を得たと思えば…
……………………….見た目(ポツリ)
デザイン優先なのは間違いないと思う
負け続きでヤケになったヤプールがそこら辺の超獣の魂適当に選んだ合成した説
そんな「インスタント麺作るなら冷蔵庫の食材とにかく入れたら美味しいだろ」みたいな理屈で生まれてたら笑うわw
おう、実際に冷蔵庫の材料(セルラリーキド)使って作られた
インスタントなZの合体怪獣たちのこと笑うのやめーや
Zとエース相手に互角の戦いを繰り広げる大健闘で、もうタイラントの腕パーツだけのマイナー怪獣では無くなったね。
バラバは超獣の中じゃ知名度あるほうじゃね?
一説によると再生シーゴラスらしいが
そもそもなぜスタッフはナックルの時にシーゴラスを選んだのか?
飛行の演出が大変だからとか?メルバに限らず飛ぶ怪獣って最近あまり作られてないイメージ
そう考えたら、マガバッサーはよく出せたよな
33の挙げてるバッサーとか、ザンドリアスとかガゾートとか探せばけっこういる感じじゃない?
ぶっちゃけ予算が1体分しかないから・・・
どちらか1体だけ復活させられるとしたら、俺だってゴルザ選ぶわ
キングオブモンスの素体になった羽と牙がない状態のやつ名前あるのかな…
名前はないけど、つけるとしたら
「キングオブモンス アーリースタイル」かな?
バジリスとスキューラが倒されたら腹部と羽根が連動して木っ端微塵になるのも印象的だった。
ソフビは密度が凄すぎる
普段ソフビ買ったことなかったけどあれは買ったわ
ギンガS劇場版でちゃんと全スキャンからの合体をやってくれるという
>>ハンザギランとか四足歩行でもタイラントに足を向けて寝られない
日本語のものの例えであることはわかってるけど、タイラントとハンザギランが添い寝してて、ハンザギランがタイラントに背中を向けて寝てる構図を想像して笑った。
タイラント「おい、なにそっぽ向いてるんだよ。ていうか背中のトゲが邪魔なんだよ」
ハンザギラン「4足歩行だから足を向けないにはこうするしかないんで……」
ヒッポリトの意匠が妙に印象に残ってる
サザーンを間違って二つつけたことからの採用だとか
合体している面子の内ガルラとカオスジラークは比較的マイナーな部類だったけど、これのお陰で知名度は一段上がった筈
そもそも単体の時点でアレやん
一度に大量に出てきた時はばったばった倒されるけど
昔の円谷だったら採算度外視で超超巨大合体怪獣を出したのかもね
ジャック兄さんのウルトラスパークで頭落として三枚に下ろされてたから
考えようによっては理にかなってはいるのかな?
実はZ作中には由来が全然違うゼットンメダルが2枚存在していた事実
ギャラファイでのサイバーメカバルタンみたいにいつか映像デビューしてほしい(ゼットンファルクスみたいな別キャラに変えたりせずに)
レッドキング(手足のジャバラ部)、ケムラー(背中の甲羅)、
メフィラス星人(白黒のカラーリング)等
これまでの怪獣や宇宙人の要素を合体(融合)させた怪獣、という説があるね
合体して誕生したな
マンモス怪獣が「ファンダス」、翼竜怪獣が「クワァイラス」という名前らしい
ゲームの怪獣バスターズパワードでタイラントと戦うと、あのキングクラブの尻尾はすごく目立って印象に残るよw
正面は危険だから後ろから攻撃しようとすればあの尻尾が目の前だもの
岡山に出現した超獣はどちらも合体させられてるな
キングパンドンは……..なんか違う(偏見)
という理由はわかるけどそれ以上に絵面が面白くなりすぎるジャンボキングのカウラヘッド
怪獣の後頭部に顔をセットして、後ろに回ったウルトラマンに火炎攻撃とか出来そうなのに!
ジャミラはゆっくり眠らせてあげてくれ!
どちらも死んでない(=怪獣墓場に行ってない)上にどういう意図での変更だったのか?
「タイラントのイカルス星人の耳は必要か」問題
個人的には必要だと思っています。イカルス星人のパーツが必要、というよりはタイラントの頭をシーゴラス一匹で構成しない事が重要だったのだと思います。
合体怪獣の顔を担当する怪獣は、文字通りウルトラ怪獣統べての「顔」、ウルトラ怪獣の代表という印象になりかねないですけど、この場合どうしてもファン一人一人にとっての思い入れのある怪獣や好きな怪獣が違うため、「頭は○○より○○の方が良かった」と感じる人もいるはず。シーゴラスは勿論、人気、知名度共に高い怪獣ですが、どの怪獣を選んだところで「○○の方が頭に相応しいのでは?」と角が立つかもしれません。
しかし二匹分の怪獣が頭を兼ねることで、特定の怪獣が目立つのを避ける効果があるのではないか、と思っています。
無理矢理合体させられた、レッドキング母ちゃんは助からなかったんだな(涙
ユニタング→「ウルトラ怪獣大百科」の解説通りなら、10人の女子大生が改造された可能性がある
カウラ→人間が変貌した
マザリュース→人間の母性エネルギーから生まれた
とマザロン人以外は(ユニタングのような可能性も含めて)何かしらの形で人間が“基”となって誕生したという共通点がある
「R/B」でそのグランドキングの亜種であるグランドキングメガロスが元となったゴモラを葬ったのは結構皮肉だったな
ウルトラ怪獣シリーズEX ウルトラギャラクシー大怪獣バトルNEVER ENDING ODYSSEY タイラント
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

デストルドスはサタンビートルやマジャバ等マイナー寄りの怪獣がパーツに加わってるのが印象的だった