※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【FF14】全ジョブの中で一番簡単なのって何?
【画像あり】水中戦用特化のガンダムタイプのMSって意外と少ないよな
【悲報】競馬系YouTuber、税務署に『追徴課税』を要求されて破産してしまうwwww
【貴重】ネイティオ、ニッコリ笑う(※画像)
早見沙織←この声優に対する正直な感想は?
初代ガンダムを実際に見て、イメージと違ったとことかある?
パワードが合掌してテレパシーを送り気を鎮める様に頼み込んでくれたんだっけ
パワードの方を先に見てたので、普通にザンボラーが倒されて驚いた
その高熱で大気をゆがめて
レーザーをも曲げてしまうというのは衝撃的だった
意外な茶目っ気でチーム全体のいい雰囲気をうまく表現していたと思う。
最近だと「負けた人の気持ちを理解していない」とか「汚い手段で仕事をさぼっている」とかキャンキャン騒ぐ意識高い(笑)奴らの的になるのかな。
初代ウルトラマンはジラースとの撃ち落とし腕試しに付き合ってドヤ顔したり、ギャンゴとの戦いでお遊び感たっぷりだったり、第一話で「(ベータカプセルを)使ったらどうなる?」と聞いてきたハヤタに「ハッハッハ、、、」と誤魔化したりと、結構茶目っ気や子意地悪さがあるから、ひょっとしたらイカサマしたのは初代マン側面なのかな?とも思ってしまう。
それよりも皆やたら白息が出てたのが気になった。
当時の美センスタジオは冷暖房システムはなく、殆ど掘っ建て小屋のスタジオは冬場になると外よりも寒くなるのだ……
テレスドンの回でもエスコートする時にちょっと嬉しそうな感じだったけど、あれは果たしてハヤタの性格だったのか、それともマン兄さんがウキウキしてたのか…
そんなにパティ隊員が好きになったのか、ウルトラマン。
今、思いついたんだけど、マン兄さんの真面目さや地球好き(日本好き)のことを考えると、パティ隊員とデートがしたくてイカサマしたんじゃなくて、どうしても一度鎌倉に行ってみたくてイカサマした、というのは考えられないだろうか
個人的に最後のこの台詞が印象に残ってるんだよな
マン兄さんは親父だった…?
おっ、伏線か?
ちなみに親父は大山嵐(おおやまじ)、つまり風災を語呂を良くするために縮めたという説がある。これマメな。
大仏様の前で撮影しているカットが印象的ですね。
火山そのものというのはパワード感ある(あっちは山火事がモチーフだが)
セブンでは第34話で霊媒師を演じてられたっけ
因みに真理アンヌさんの妹さんも女優で帰マンのシュガロン回で牛山画伯の娘役を演じていたっけ
妹さんは「怪奇大作戦」でもゲスト出演してたね。同じ「果てしなき」繋がりでw(「果てしなき暴走」)
真理アンヌさん、実際に「セブン」のアンヌ隊員役の予定だった。アンヌの役名はそのような経緯から名付けられた。
しかしスケジュールの都合で断念して、紆余曲折を経て御存知ひし美ゆり子に抜擢された。
こいつだけでなくザラガスといいジェロニモンといい、初代マン最終クールの地球産怪獣は生物としてあまりにも不自然過ぎる。
ある意味(一応)地球怪獣のグロンケンやロードラの先駆けでもある。
郷・北斗・光太郎・ゲン・矢的「兄さん達のようになってはいけない」
前作で変身アイテム盗られ過ぎたからジャックは変身アイテム生成しなかった説
基地に忘れたことはあるけどね。
X第1話の川の水が沸騰してるシーンはザンボラーのオマージュだと思う
自らの高熱で周囲の自然を焼き尽くしていくのは
とんでもない皮肉と取るべきなのか
「お前らのやっていることはこういうことだ」と
ザンボラーに見せつけられているのか
ビートル下部に備えられたミサイルランチャーが炸裂しまくってたね!
消しゴムにも二足歩行タイプになってしまっているものが・・・
全て終わった頃のセリフで「あ、このお話こんなサブタイだったっけ」て思い出すぐらいだったし
・頭頂部ザンボラー
・首から上ゴモラ
・体ザラガス
・右肩にネロンガ頭部
・右前腕にテレスドン頭部
・左前腕にアントラー頭部
・脚部がドドンゴ
・尻尾もゴモラ
で、どうかな?
いいと思います
思いきって身体のベースシルエットをドドンゴにしてみたら?
ジャンボキングと被るけどw
理由は同じ髪型のゲストの真理アンヌさんと被らないようにするための処置だったとか。
ウルトラマン コンプリート ブルーレイ [Blu-ray] (輸入版)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ザンボラーはパワードでは更にスケールアップしてたな