※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【朗報】井荻麟こと富野由悠季さん、作詞のセンスが天才的過ぎる…
【悲報】近所に開店したラーメン屋ガチでヤバすぎる
【画像】日本人、貧困が進みすぎてマナー崩壊wwwww
ポケモンデザイナーの「ジェイムス・ターナー」氏、ゲームフリークを退社 剣盾のアートディレクター等を担当
『ソウルハッカーズ2』PS5実機ゲームプレイ映像が公開!DLC情報なども公開、発売は8月25日
そろそろ結婚しそうな声優・・・
仏教かアレ?
タイ仏教はインドが近い影響でヒンズーの神が結構いる。
ガネーシャやらナーガやらの像が普通に仏教寺院にあるし、信仰対象になってる。
ガルーダに至ってはタイ国王のシンボル。
仏様を貶める者に容赦ない鉄槌をくだす姿はタイ仏教の厳しい姿を準えている
邪悪を祓う法具として武器を持つ仏像も実際多いんだよ
ウルトラの母が誕生させたタロウの兄弟みたいな設定だよね
ぐんぐんカットも同じミルククラウンだし
タイガから陽気なハヌマーン叔父さんと慕われている姿を見たいもんだ
真っ先にくると思ってました、やっぱりハヌマーン先生だよな
個人的にはマチャアキバージョンが好き。

©円谷プロ
確か閻魔大王を始めとする閻魔十王は仏教の六道思想に基づく存在のはず。
こいつを封印していたお地蔵様も含めて。地蔵菩薩の石像が6体並んでいるのは六道遍く行脚することを表しているんだな。
そう考えると珍しい属性持ちの主人公だよな。
某コピペの「寺生まれのTさん」じゃないけどw
やっぱ寺生まれってすげぇ・・・
ゴーストがなかった事になったジオウ世界では仮面ライダーとは別の能力に覚醒してたしな…
ギャラクシーロボが手合わせたり座禅組んでたよね
(メビウスにおけるおおとりげん、ガオレンジャーOVにおける番場壮吉)
帰ってきたウルトラマンの「怪獣使いと少年」でも
逡巡する郷を諭しに現れた伊吹隊長が何故か雲水姿だったよね。
あれにも諸説あるようだが。
時代劇でもそういうのよく見るよね
顔を隠して街中をうろついていても不自然ではないというのが
実力者が変装する姿として最適なのかな
時代劇なら不自然さはないんだけどね。現代、近未来の舞台設定だと異様な感じ。
そもそもメイン顧客の小さい子は、虚無僧どころかお坊さんすらほとんど見たことないんじゃないか。
今どきの子供でもさすがに地元の寺の坊さんぐらいは見たことあるだろw
特撮だけじゃなく今どきのアニメとかでも謎の坊さんが助けるというのは普通にあるし、お約束なネタとして不自然さすら思わないようになってるよ
埋め立て地とか何もないとこに出来たニュータウンって、近所にお寺も神社もないんですよ。少なくとも幼児の行動範囲には。
地下に覇悪怒組のアジトがある竹林寺の和尚・洋漢和尚
美少女仮面ポワトリンより:
ポワトリンと最後の戦いを経て仏道に入ったラスボス・ディアブル
都会化観光地化する京都から救い出すと称して仏像消失事件を引き起こす。
牧と美弥子のラストシーンはあまりにも有名。
原作漫画ではさらにこの仏像が納められていた飛騨高山ミミズク寺の住職風天和尚が登場。
光明寺博士の恩師である元ロボット工学者で、この寺の他の仏像も全部ロボット。
再登場した際に人質だったかな?を守って死んじゃったけども・・・
制作サイドとしては故夏目雅子さんの印象が強すぎるのかも
お陰様でMCUエンシェント・ワンへの馴染み具合は他の国に比べてトップではなかろうか?
ヤンチャで高慢だが以外と面倒見の良い相手を諭す姿に既視感を覚えるのは刷込みのせいだと思われる
手塚先生の悟空の大冒険等のアニメでも
三蔵法師は色の白い細面ってキャラだよね
たくましいおじ様だったのはドラえもんのパラレル西遊記くらいかな
つ いかりや長介
♪ニンニキニキニキニンニキニキニキ
ニニンガ三蔵
いかりやおじ様も細身だから、たくましい感じじゃないね
電王の西遊記チーム…? まぁ…どうでもいいやw
もしまたリメイクされるとしても敵の設定は大幅変更されるんだろうな…
あれ?赤影って豊臣秀吉が云々の時代設定じゃなかったっけ?
室町幕府のことだっけ?
最後の第15代将軍、足利義昭を金目教の甲賀幻妖斎が忍術で病にさせたから室町幕府だね
木下藤吉郎と呼ばれていた頃は未だ室町幕府だな
甲賀幻妖斎の行者姿も広い意味では仏教か…そういえば霞谷七人衆の蟇法師の姿は時代考証的には割と正しいんじゃないかな?
海坊主&カニックス回だっけ
悲しいストーリーなんだよな・・・
ストップゴンも
RXがいなかったら今頃四国はクライシスの空母と化してたな
ヘルガデムも毘沙門天っぽい。
製作者のガテゾーンって実は仏像マニアだったんじゃないかって思えてくる。
ガテゾーンの頭部がスキンヘッド的なシルエットだったのはもしかして・・・
例えば月光仮面は「地上に普く慈悲を振り撒く月光菩薩」から名付けされているそうで、レインボーマンの「阿耨多羅三藐三菩提」は言うまでもなく、師のダイバダッタの名前も仏教関係者だし、ダイヤモンドアイの「外道照身霊波光線」の外道も仏教用語なんだそうな。
モチーフはネーミングからしてやはり阿修羅かな
正確には弥勒菩薩。
全体的なイメージは宇宙人だから、あくまでエッセンス程度だけど、口元が仏像に見られるアルカイックスマイルになっている
ウルトラマンってデザイン画ではなく粘土の塑像でデザインしていったから
立体物に多くインスパイアされてるんだろうね
お寺で修行している僧侶ロボット。頭が木魚で自分で叩きながら念仏を唱える。
卒業後は高野山で修行することになったとのことで、宗派は真言宗と思われる。
烈堂って名前の住職役だったっけ
ってことで最新のドンドラゴクウ
ストロング小林さんが役名を気に入って金剛と改名したのは有名な話
孔雀が裏高野の坊主で退魔師だったっけ
あの映画のSFXスタッフにまさか樋口真嗣さんがいるとは思わなかった
絵コンテやってたんだね
ご丁寧にゴクウ・ハッカイ・サゴジョウまで召喚できる。
演じたのはうっかり八兵衛でお馴染みの高橋元太郎さん。格さんの伊吹吾郎さんとの共演は楽しかった^^
「自己犠牲は尊い行いかもしれませんが、必ずしも正しい行いとは限りません・・・ 我々は、タケル殿に生き返って欲しいのです!」
ってシーンに「住職の法話」のような重みとあたたかさを感じてマジで感動してしまったわ
ラスボスが、大僧正に化けた妖怪だったわ
【メーカー特典あり】仮面ライダーセイバー×ゴースト スペクター×ブレイズ【Amazon.co.jp特典:フォトカード2枚セット(ゴースト偉人録、スペクター激昂戦記)】 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ハヌマーンが真っ先に思い浮かんだ