※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】反町隆史、マネージャーに暴露されてしまう・・・・・・
【悲報】ママ友の『カースト制度』、なんJ民みたいな基準で決まっていたwwww
【朗報】フォールガイズで1番嫌いなゲーム、決まる
テイルズオブシリーズの術技を1つ思い浮かべてから開いて下さい
【声優】早見沙織が出演してるマイナーアニメ・・・
【ガンダムSEED】ストライクダガ―の見せ場と言えばやっぱりココ
ゲロタンだと、コブランダーを見て「ヘビ怖い~」って逃亡するのも。
スイカが好物で、スターピースで毎回「スイカが食べたい」って言おうとするカブタック!
ゴ集団になると武器の使用が目立って、すこし生物感は薄れるけどね。
それだけ知性が発達してるってことなんだろうけど。
クウガは本当に描写が秀逸でしたね
ゴウマやバヂスが移動時に超音波を発しているからそれを追跡に使われたり、ギャリドがヤドカリの性質上、何かで常に身体を隠してなければ気が休まらない性格だったり、ブウロの射出武器が体内で生成されたペリットだったり、モチーフの動物の特性がうまく取り込まれてた
地上では超高速のスピードを持ちながら、アキレス腱の語源にもなった弱点をも継承してしまったというのが、後に漫画やゲームでも神話や英雄をモチーフにしたキャラクターには付き物になっていて、興味深い。
GODの神話怪人は基本的に神話通りの弱点を持っていました。イカロスは羽の付け根で、メドューサは鏡を見ると動けなくなる、でしたね。
神話怪人は単に「モチーフに似せて造った」だけでなく、弱点まで反映させないと造れない代物なのだろうか。
神話怪人や悪人軍団は、改造手術に魔界転生みたいな呪術的な儀式が必要とか?
当時のオカルトブームもあってか、GODには何か、カルト教団的な味付けをしている印象があるし。
仮にも人間なのについ反射的に応じちゃうのも可愛いです
ひょっとしてイヌブラザーになると段々犬化が進むのか?
・・・と思ったら、次の週を見る限り、単に翼が役に入り込んじゃうだけだった
あそこまで細かい生態を利用してくるのも珍しい気がする
昆虫は樹液や花の蜜を食べるやつがいる(カブトムシとかチョウとか)
→甘い汁が好きなんだな!砂糖水やスイカの汁飲ませよう!
→調べたら実はあんまりよくなかった…(微量栄養素や水分量的な意味で)
…みたいなの、実際にあるよね。「イメージ」と「実際」はかなり違う。
「あれ」は名前の由来が「御器かぶり(木地に漆塗りの食器を齧る)」っていうくらいだし、砂糖が特別好きではないが雑食で、有機物なら何でも食う勢いの頑丈さを持ってる
それこそ奴らは床に落ちた髪の毛や皮脂まで食うって言うからな。(夜中に寝ている人の顔の上を這っていたというホラー映画真っ青の話もあったとか…)
もっともアレモチーフの怪人は素早さとかがメインで雑食性の描写はあんまり見かけないけど。
>夜中に寝ている人の顔の上を這っていたというホラー映画真っ青の話
こういう話から都市伝説「黒い人形」ができたのかな
タモリ「あ~うちのばあさん『ゴッカブリ』って言ってたね」
ビビる大木「もしかするとタモリさんのおばあちゃんが天国から送って来た…」
八嶋智人「…(視聴者)さんからのトリビアです」
これ思い出した
熱と炎の攻撃は単純だが第1話の怪人としてインパクトがあった。
幼年誌の付録によくあるペーパークラフトがモチーフであるが故に、割りピンを使い忘れててそこから壊れて撤退というボーゾックらしいムーブを助長したのが印象的
ミンの超音波?攻撃とかちょっと過大解釈っぽいけど
クロコダイル拳ニワの技である臨技・泥州胴折りなんかはワニが実際獲物に仕掛ける「デスロール」を象っていたり。
デスロールみたいな技は同じワニモチーフのローグも使ってたな。
ということでNTT基地に誘い出して殲滅するのはハチやアリっぽいレギオンの
習性を利用した作戦だったな
『イタズラじゃねぇだろうな』
「緊急回線使ってイタズラする程の度胸は無いよォ!」
レギオンと言えば「草体の周囲の酸素濃度が上がる」というのもモチーフの植物の特性と言えるかも
植物は光合成で酸素を出す、というのは常識だけど、意外と植物モチーフの怪獣や怪人で酸素と結びつけたものって他にいないよね
置き忘れて持ち去られたセブンを探し回る網島ケイタが
フォンブレイバーが携帯電話であることに気付いた瞬間だな
サイダンプは犀の皮膚の固さ、クラゲロンは海月の軟体質な身体という対照的な特性でそれぞれがスカイキックの無力化に成功していた
…と思ったけどあれ結局本物の河童だったの?
コスモスの世界は妖怪も実在するの?
産卵期に川を遡る特性から川を逆流させる…って加減しろ莫伽!
と、仮面ライダージオウに出てきたアナザーライダー。
蜘蛛モチーフの怪人・怪獣の糸は
大抵口や手先から放たれるね
モチーフ通り尻から糸を放つキャラっていたかな
口から糸を出す蜘蛛は居ますよ
シトーデスやサイトーデスと呼ばれる種です
糸を口から出すクモンガはモチーフ通りなんですね
漫画ですけど、てれびくんで連載されていたばっ太くんという仮面ライダーの漫画に出てくるラーメンと蜘蛛の合成怪人がお尻から糸を出して、その糸をラーメンと間違えて、ばっ太くんは食べていました!
上から下へではなくて左右から開閉するアレ
ヤモリのまぶたの開閉と同じだと聞いた
(スイッチのモジュールとか指輪の魔法とか)
体表の滑りで斬りづらいって能力だった
序盤で方向性定まってないのか割とコミカルな奴w
しかもサンショウウオ=ハンザキの異名通り僅かでも肉片が残っていれば再生可能だったために一度倒したのに人々が戻ってこないって現象が発生してたな。
(この再生能力を買われてカリュブディスの材料になってたほど)
あれはすごい
飛羽真が図鑑や絵本から正体と対策をつきとめる流れがよかったな
こういうのを見て、お子さんが図鑑や本を読む楽しさを知ったら良いな、と思った
自分の身体(イカの側)がスルメのように火に炙られ、
焼かれる様子を想像したらそりゃ怖いわな
さらにこの臭いには幻覚を見せる効果もあったためにしあわせ湯に戻った一輝が暴れだして取り押さえされたり、ジャンヌが壁を敵と思い込んで攻撃してしまいホーリーライブが援護に駆けつけざるを得なくなったというかなりの強敵だった。
実際のイノシシはもっと小回りが利くらしいが。
現実のカメレオンはカラバリが豊富なだけでそこまで自由自在に変色できるわけじゃないらしいけどね
カメレオン系怪人は、モチーフ特性を生かしてる、というよりは、一般に浸透している間違ったイメージが反映しちゃってるパターンかな
それを言い出したら、スレのコウモリも吸血鬼のイメージと混同されてる所はあるから、いちいちツッコむのは野暮かな?
クラゲダールみたいにクラゲの怪人に電撃能力が付くのも「間違ったイメージ」からだな。
俗に「電気クラゲ」と呼ばれるカツオノエボシは実際には刺されると電気のように痺れるだけで発電能力は無い。シビレエイやデンキウナギは発電できるが。
コウモリ怪人が太陽の光に弱いのも吸血鬼イメージかもしれないですね
こないだテレビ見てたらたまたまやってたけど
現実のコウモリは日光浴しないと翼が皮膚病になってしまうんだとか
その名の通り迷っていた蓮に道を示した
という考察をここのコメ欄で見たときは感動した
ダイヤジゲンは熱に弱かった。これもダイヤモンドの特性。
アリンドウやアリブンタがそうだったっけ
仮面ライダーの怪人アリキメデスは自分の出した蟻酸で最期を迎えたけど
本物の蟻でもこういうことってあるのかな
なお蜘蛛は、足の油で自分が蜘蛛の糸にくっ付かないようにしている、という説明があったけどこれには諸説あるので鵜呑みにしないように
ヒトデがモチーフの怪人だから再生能力があり、車にひかれてペシャンコになろうが復活し、曙四郎に食われようが胃の中で再生してケニアが死にかけた
でも、いつものようにペンタフォースで再生することもなく倒されたw
ドラゴンはモンスターの中でもかなり強い上に鋼鉄よりも硬い鱗に覆われているため、それを退治出来た英雄がドラゴンスレイヤーと呼ばれたり、その鱗を貫ける伝説の武器の出番、ってお話は結構あるよ。
ただ、神話や伝承だけでなく近代の小説やRPGなんかも混ざっていて玉石混合なので、詳しくググっていただきたい。
機関車仮面(秘密戦隊ゴレンジャー)の弱点は坂道、実際の鉄道車両特に蒸気機関車は勾配に弱い。
(もっとも急勾配を登られるように作られてる機関車もありますが)
断末魔が「わしの時代は終わった」ゴレンジャー放送時にSLが完全に国鉄での定期運用を終えていた。
放送当時に流行っていた都市伝説の口裂け女がモチーフで、「100mを6秒で走る」「豆腐が好物」と噂されていた
劇中では、逃げる女子高生たちを足の速さであっさり追い抜き、人間態で鉄板焼き屋で食事するシーンでは焼き豆腐しか食べてなかった
「ヤギの分際で、何故不気味な儀式と超音波で村人を操ってんだ!?」
と思ったけど、山羊頭の悪魔バフォメットやその元となった山羊座こと牧羊神パンがモチーフなのかも。
神様の娘だったけど大食いの罰で怪物にされたので
フードファイター姉妹から生まれたのも元ネタ準拠かな
ということはカリュブディスはああ見えて女の子…?
トカゲ怪人は相手を咥えたまま振り廻すオオトカゲの習性が
そのまま戦闘で使用していたんでリアルだなぁと思ってた
モチーフの特性が何も描写されずに退場したやつがいるんだろうか・・・
元ネタの一反木綿が切り刻まれても水に漬ければ再生する設定から来てるとか…?
(※実際の一反木綿の伝承にはそういう設定は無い。たぶん水木先生の創作)
捨てるところのない大根にちなんで捨てられた人や物を操る
大根役者にちなんで歌舞伎役者っぽい動作をする
巨大化後は消化を助ける大根おろしにちなんで溶解攻撃を放つ
まさに余すところなく元ネタを使い切ったな
どちらも超音波使いの動物がモチーフだから見事に噛み合った。
仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

カブタックでコブランダーとゲロタンがモチーフの蛇と蛙みたいに冬眠した事かなぁ