※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
両津勘吉の夏ボーナス、82万円だった
【朗報】スパロボDさん、プロローグから熱すぎる…(画像あり)
【ドラゴンボール】ピッコロ「なんとかして悟飯の潜在能力引き出したいなぁ・・・せや!」
「オープンワールド」が神ゲーに必須な要素ではない事に気付いてきたよな
3大キャラの声で歌える声優「山寺宏一」「神谷明」「阿澄佳奈」
ディジェとかいうバリエーション豊かな人気モビルスーツ
あれが霞ヶ関1丁目1番地に堂々と立っているというね。
しかもいざとなったら飛んで逃げるというね
1話のあれは度肝抜かれた
最初から飛んでるならともかく、いちおう地面と接してる基地が丸ごと逃亡可能とは思わなかった
それでいて宇宙人の侵入を一度も許してないという(タロウを除く)
雰囲気は緩いけどその辺しっかりしてるんだよね
みんなで仲良く松茸ごはんとか食ってるシーン覚えてるわ
って言うか他の地球防衛組織が隊員同士が殺伐とし過ぎなんだよな
TACとか…
タロウは食事シーン多いし、そこで作戦のアイデアを思い付くこともあるからうまいよね
蝙蝠と同棲してるのは共通だけどヒーロー歴によって機材置いてあるだけから要塞化してたり、作風によってシステムのレベルに違いがあって結構面白い
あと個人的にバリバリ仕事する感じのとこよりちょこちょこ個人の趣味のものが置いてあるようなのがなんか好き

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2156
シンウルトラマンの禍特対のオフィスは
デスクに色々と置いてある小物にも個性があったな
ああいうキッチリした設備あるライダーって当時は珍しかったろうな。
整備班とかの働きがわかるのもいいんだわ
地に足のついた現実にありそう感がいいよね。もうちょっとどんな施設があるかとか見てみたい
劇中でもライドロン作ったり10人ライダー達と作戦立てたり男心が刺激される
RXや専用マシンが多機能だからか、あえて廃工場をそのまま利用ってのがいいよね
尚、円盤生物に丸呑みされ地球防衛組織ごと全滅するという前代未聞の最期を…
リバイスのフェニックス・スカイベースには期待してたんだけどなぁ・・・。
やはり武装してないと、あんなもんか。
ゼンカイジャー序盤、公式サイトの「最近は予算の関係で縮小気味でしたが、合成とはいえトジテンドの皆さんは広々としたアジトにお住まいです」的な白倉さんの文に「お? 地下駐車場の話するか?」と一人でざわついていたのは私です
基地ではないけど(たまり場?)ファンタジック本屋かみやまもいいよね
子供の頃にあんな店が近所にあったらな
メギドのアジトにも本棚が並んでたね、さすが本の魔物
オルガンも置いてあったりしてノーブルな雰囲気だった
手首だけの自動書記装置がかっこよかった
外見は本物の日本家屋だけど
内装はネオ和風って感じで面白かった
上から見るとダッシュのマークと同じような盾みたいな形をしてるのがカッコいいのと、映像の合成がうまくて実際にそこにある感じが出てたのが印象的
めっちゃ玩具欲しかったなぁ~
ジャンクが置いてある都合上旧グリッドマン同盟は一平の家の地下室、新生グリッドマン同盟と新世紀中学生は六花の家の店をよく拠点にしてたけど、ガウマ隊とグリッドナイト同盟はそう言う何処か特定の場所に集まるってのがなかったな。強いて言うならちょくちょくガウマ隊はガウマの住み家にしてる橋の下を溜まり場にしてた位?
床にドライアイスもくもくさせてるの
すこ
まだピュアだった頃、息が白くなるのと同じように
薄ら寒い空間なんだろうか?なんて思ってた
床上の機材や配線を隠すためと知ったのは大人になってから
歴史も大分つんでるしギャグ回とかでネタに出来そう
アジト改造しようとして床をああするけど足下寒いわ
物落として見つけるのに苦労するわでてんやわんやする回とか
山が開いてホーク1号が発進したり滝の裏側に3号の発信口があったりと結構大規模にカモフラージュされてる割には
度々敵の侵入を許しているガバガバさ加減が何とも言えない。
>結構大規模にカモフラージュされてる
この情報が侵略宇宙人たちに伝わり
「フン小賢しい。そんな基地我々の力で侵入してやる」みたいな
結果的に挑発となってしまっているのかも
最終回でゴース星人の攻撃受けてた時、1号は発進すると基地が丸裸になるから出せないってなってたな(3号は滝の裏から出れるけど偵察中だった)
ロケ地の工場の向かいにある古民家の雰囲気が良かったので特訓場として使ったらクジゴシ堂で奥野さんが驚愕した話好き
作戦室は常に地下にある原子炉の音が鳴っていて途中から扉などがリニューアルされていたのが印象にある
海底に基地とか、ロマンありますよねえ。
なおなぜ海底に基地があるんだろうと思っていたが、科特隊やウルトラ警備隊基地が敵に結構侵入されてるから警備強化のために海底にしたのかもしれない。
家賃未払いで困っていたけど最終回での閲覧数爆上がりで経営安定したのかな?
何気に素敵な建物じゃないあれ?
飛んだときにひっくり返ったのか後日私物の並べ直ししてるところもいい
特にダイブハンガーとエリアルベースは発進シークエンスや格納風景しっかり作り込んであったし。
エリアルベースのバトルモードは良かったな。
あとグレートのUMA基地、島をくりぬいて基地にしただけあって各種施設やハマー発進シーンが素晴らしかったよ。
最終決戦で敵の本部や指令室が崩壊していくのは爽快ではあるが
慣れ親しんだ場所が失われていくようで一抹の寂しさも感じる
あれだけ賑わっていたギャングラーアジトのホールが、
最後にはドグラニオ様一人で酒を傾けていた寂寥感。
CARAT本部を破壊したのは酔っ払ったマブシーナだけか
幹部が「4人」いるのに椅子が「3脚」しかなかったのも
伏線だったのかな
全く出てこずアベンジャーズメンバーしかいないもんで、すっげぇ土地の無駄感がw
アニメのティーンタイタンズのタイタンズタワーも大概・・・
金持ちの私設武装集団が国内にいるだなんて、ロス長官的には面白くないだろう。
待遇が悪いってこともないだろうし、なによりもカリスマのキャプテン・アメリカが率いていると聞けば、サムのようにやりがいを求めて軍の優秀な人材が流れたかもしれん、ローディーも人望ないってことはないだろう。
であればますます面白くなくなるから、ソコヴィア協定を盾にしたロスに解散させられたんじゃない?
細身だがクリンゴン艦隊やドミニオン軍とも戦える重装備を備えた凄い宇宙基地
ガルデュカット「あれは我々カーデシアの鉱石加工ステーション、テロックノールだから!」
カーデシアが撤退した時、徹底的に内部破壊されてたのに惑星連邦のオブライエンが魔改造しまくって基礎技術が違うシステム連結した上に連邦側のフェイザー砲や光子魚雷発射口に最新型シールドシステム詰め込んで、更に試作型光学迷彩積んだ連邦超攻撃型艦ディファイアントまで常備するワームホールの守護者にして連邦屈指の宇宙要塞DS9になっちゃったのよね。
カウンターの中にある冷蔵庫がその入り口。
どういう仕組みなのか出入りする時以外は普通の冷蔵庫である。
以前その冷蔵庫を調べた事がある幻徳が、
後に自分がそこから出てきたことに気付き思わず二度見してるのが可笑しかった。
007映画の影響を受けた本作、天本英世扮するドクターフーも007に出てきそうな悪役で科学の大魔王という感じがいい
007の悪のラスボスの基地のスタイリッシュな感じとは違って、ドクターフーの基地はコンクリートを打っただけのシンプルさで、ところどころに計器盤とかあって必要最小限度って感じがするのがいいし、すぐそばにメカニコングが立っていそうな臨場感が良かった
「ウルトラマンZ」のストレイジの基地を髣髴させるリアリティがあった
洞窟の扉は防人一家が協力してくれるお礼に作ったんだろうか?
お寺の地下に作ってたのがいかにもジュブナイル作品って感じ(安全性はさておき
じゃあまん探偵団 魔隣組
埋められた潜水艦の再利用でちょっとガッカリしたけど、最終回で…
2代目おやっさんポジの経営するモータショップ地下
そこに設置されたチェックマシーンがすべてなので、どっちかというと基地というよりツールかw
コンピューター司令室
科学者が孫に遺した大電子頭脳はいいとして、その孫を吸い込んで変身能力を与えたのはなんだかなあという思ひで
神奈川県の宮ヶ瀬ダムなので聖地巡礼したい方は是非~
SGMの新しい基地もダムだけど、ジャンボフェニックスの発進シークエンスがほとんど省略されてたな。
70年代のデザイン感覚ですね
東京湾内、海ほたるの北側に位置する巨大基地
ゴーライナーやマックスライナーの発進シークエンスは必見
他にもゴーグルファイブの後楽園球場や
上にもあるウルトラマンマックスのベースタイタンなど、
現実の風景と合成するタイプは現実の中の非現実、
日常の中の非日常という特撮ならでは感があって好き
ちゃんと国土交通省と東京湾縦断道路株式会社に
使用許可を取ってるらしい
島を一つまるまる買って所有してしまうという例(フィクションだけど)はこれで知った
あの秘密基地プラモデルほしかったけど置く場所が(´・ω・`)
あこがれの秘密基地という点ではやはりサンダーバードだなぁ
発進シークエンスがかっこよすぎるよね
場所よりも価格の問題が大きかった。親にねだって買ってもらえる値段じゃなかったのは子供でも分かっていた。
その反動で大人になってから探し回った。なんとか手に入れたが、まだ作っていない。
SHADO本部
秘密裏に宇宙人対応を進めるため、映画スタジオを世を忍ぶ仮の姿に(本部は地下)
万一怪しい現象が露見しても「撮影ですから!セットですから!」で済ませられるよう映画スタジオにしたってのがいい
回りながらせり上がってくるシーケンスが大好きな俺は
最近立体駐車場に似たような構造のものがあるのを見つけて嬉しくなったわ
たしかアイゼンボーグもそうだった気が
研究デスクとかコタツとかあるのが好き
子供も入ってくるし
牛島家の階段を降りるとウイークエンドのアジトがあるとか
上の建物はカモフラージュで地下に科学の粋を集めた基地が!
ってスタイルは古典的だけどやっぱりワクワクする
やってみたいとやりたくないが交差する素敵なギミック
個人用のエレベーターみたいなヤツかな?
OPで銃を構えながら上昇してたのが印象深い。
確かにうっかり壁に触れて怪我しそうで怖い(笑)
いつか一人だけで出撃する時とか来るんだろうなァって思ってたら最終回!
神 敬介の親父さん、あんまりだろ、まだ番組始まってほんの2~3話くらいだぞ
もう言うまでもなく敵宇宙人はこの機会を利用してあっさり基地内に侵入、怪獣がおみこしと合体して大暴れ
セキュリティガバガバ過ぎるだろ…w
たしか基地がどっかの球場の真下だかにあって野球場が真っ二つに開いて下から戦隊ロボだかメカだかが発進してたのには
いや、さすがに基地の場所考えろよ、とツッコミたくなる、試合の真っ最中に出撃命令出たらどうすんだ?観客の立場だったら迷惑すぎ
確か今はなき後楽園球場の真下が基地。
地球連邦軍の遠征作戦用の前進基地で、艦隊を桟橋に係留して作戦宙域までワープして、前線近くで戦闘艦の修理や乗員の休息を担当するという、スペクタクルを感じさせる設定
でも惑星クレンダス降下作戦では、アーティラリーバグに撃たれまくってボコボコにされてしまったのは悲しかった
ルパンレンジャーのアジトのレストランとか外観と中身は別だね。
響鬼の甘味処たちばなも内部はセット。
建物の甘味屋は神田にあったけど、今はなくなってるんだっけか。
鳴海探偵事務所も建物もうないんだっけ?
ストロングザボーガーが登場したまではよかったんだけど
シリーズ始まってもう早速、主人公側は恐竜軍団のアジトに侵入→一旦は撤退、もう敵首領の居場所も把握してるのに何故か最終回まで敵アジトに攻勢かけないし
ザボーガー基地とかも登場したけど、ほぼ毎回物語もザボーガー基地がどうとか恐竜軍団の秘密がどうとかの話しばかりで、戦闘シーンとかも毎回ほぼ同じ空き地で戦うだけになって俺的にはつまんなくなってたなぁ…
しかも最終回間際にはザボーガー基地は子供でも分かるペラッペラの紙みたいになってたし…
映画JLでも普通にメンバー入れてたし、コミックでも出入りするメンバーは
いるから別に秘密にしてないよ
怪重機と比べたらバカでかかった記憶ある
基地がロボになるとか以前にもあったのか
敵に乗っ取られて暴れる印象が強い
1話壊滅は予定に無かったらしいし
マックスの怪獣倉庫も捨て難いけど、アジトアジトしてるのは何の変哲も無いあのアパートかなって。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

タロウのZAT基地。隊員達のアットホームな感じが良かったな