1: 名無し1号さん

ロケッティアが好きな人は意外と多いと思う
引用元: may.2chan.net/b/res/987001348.htm
両津勘吉の夏ボーナス、82万円だった【朗報】スパロボDさん、プロローグから熱すぎる…(画像あり)【ドラゴンボール】ピッコロ「なんとかして悟飯の潜在能力引き出したいなぁ・・・せや!」「オープンワールド」が神ゲーに必須な要素ではない事に気付いてきたよな3大キャラの声で歌える声優「山寺宏一」「神谷明」「阿澄佳奈」ディジェとかいうバリエーション豊かな人気モビルスーツ
2: 名無し1号さん
なにかとフィギュアに恵まれてるキャラ
3: 名無し1号さん
メインテーマ曲が良い
4: 名無し1号さん
LD持ってる
5: 名無し1号さん
皮カバン?のアール部分を切り出して上手くヘルメット作るの好き
6: 名無し1号さん
デカプリオのアビエーターと比べると綺麗なハワード・ヒューズさんが見れる映画
7: 名無し1号さん


同じ監督のキャプテンアメリカもレトロフューチャー的な感じ出てたな
16: 名無し1号さん
>同じ監督のキャプテンアメリカもレトロフューチャー的な感じ出てたな
ジュラシックパーク3の監督でもある
17: 名無し1号さん
>ジュラシックパーク3の監督でもある
ジュマンジの監督でもあるし
アイアンジャイアントのメカデザイナーでもある
遠い空の向こうに以降特にレトロ系を得意とする監督になった感じ
8: 名無し1号さん
キービジュアルだとモーゼル銃持ってたりするけど
劇中では別に愛銃では無かったので
思ってたのと違う…ってちょっとなった
でも好き
14: 名無し1号さん
>キービジュアルだとモーゼル銃持ってたりするけど
>劇中では別に愛銃では無かったので
>思ってたのと違う…ってちょっとなった
>でも好き
敵から奪ったやつでとりあえず握った感じなんだよね
フィギュアでもモーゼル握ってる
9: 名無し1号さん
ナチスドイツが企んだロケット兵士軍団のビジュアルは観たかったな
10: 名無し1号さん
CGとかまだターミネーター2でびっくりしたわってぐらいの時代よねえ…
11: 名無し1号さん
ドイツ語のセリフに字幕付かなかったのが惜しい
12: 名無し1号さん
ストーリー忘れた…
13: 名無し1号さん
>ストーリー忘れた
アメリカの発明家ハワードヒュースが開発した「新兵器」をアメリカ国内のナチススパイから守ろうとする
空をとぶことに憧れる青年と女優の卵のヒロインとの活劇モノじゃなかったかな?
ティモシーダルトンがいけ好かないハリウッドスターの役で出てる
15: 名無し1号さん
銅像で飛行実験した後がひえーってなる
アタマ削れてるし…
18: 名無し1号さん
地上波でやってくれないかなあ
深夜でいいから
19: 名無し1号さん
実は最近子供向けCGアニメになったらしい
20: 名無し1号さん
>実は最近子供向けCGアニメになったらしい思ってたのと違う!
©Disney
25: 名無し1号さん
>思ってたのと違う!
女の子なのか
21: 名無し1号さん
配色とか顔のデザインとかスペクトルマンっぽいな
22: 名無し1号さん
もう公開から30年過ぎてるのか…
23: 名無し1号さん
名前を知ったのは格ゲー用語から
24: 名無し1号さん
今見たら合成部分がチープに見えたりするんだろうか
26: 名無し1号さん
燃料タンクの穴にガムくっつけるとこしか覚えてない
27: 名無し1号さん
>燃料タンクの穴にガムくっつけるとこしか覚えてない
切り札になるなんてな
28: 名無し1号さん


今ならアイアンマン的なアクションで撮られてたのかな
29: 名無し1号さん
ヘルメットのトサカが舵になってるってのが良い
30: 名無し1号さん
スレ画みたいのを隠れた名作という
31: 名無し1号さん
>スレ画みたいのを隠れた名作という
隠れてるかな
まぁ30年以上前の作品だから若人にはなじみは無いか
だからこそ地上波で放送して欲しい
32: 名無し1号さん
ロケットパックの開発者が実在の飛行機王ハワード・ヒューズというのがまた
大富豪で飛行機開発者といううってつけのキャラ
33: 名無し1号さん
>ロケットパックの開発者が実在の飛行機王ハワード・ヒューズというのがまた>大富豪で飛行機開発者といううってつけのキャラトニー・スタークのモデルの1人でもある


34: 名無し1号さん
わりと空を飛ぶという見せ場が少ない
ぼちぼち面白いんだけどね…Blu-ray持ってるぜ!


The Rocketeer ロケッティア クリフ・シーコード Qフィグ エリート PVCフィギュア
オススメブログ新着記事
- ロケッティア
FBIとマフィアがいつの間にか共闘してて顔見合わせるシーン面白かった
ドイツ側の飛行船出てきたりするの好きなんだけど苦労して手にいれたという宣伝映画?が
アニメーションなのだけは残念だったな