※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像あり】エヴァ旧劇で弐号機と戦ったエヴァ量産機(5~13号機)の見分け方の一覧がこちらwwwww
【朗報】ドラクエ11のウルノーガさん、ガチで有能な魔王だった
【疑問】なぜ「少年ジャンプ」に出てくる父親は全員クズばかりなのか?
「こいつはクソボス」と思うボスにありがちな要素
【朗報】声優・小倉唯ちゃんのキツネダンスが可愛すぎるwww
井上敏樹「機動絶記ガンダム SEQUEL」のあらすじがなんか凄そう
なんかある意味HALが一番人間味臭いよねこの映画
キューブリックあるあるだけど誰にも感情移入できないというか観客はあくまで神目線で見るように出来てるというか
現在ならマニアたちがあっという間に回収しちゃうね
ん?
当時でもされてるかな
過去であれ現在であれ多くの人達に話題にならないと
十把一絡げで消えていくプロップの数々…
後年有名になった作品も放映当時はゴミになったプロップが多々あったとか
そうさせない為に、監督が壊したと言う話しも有るよね。
大半の人がそうよ
初見で理解出来る奴は稀
聖書とか神話を現代風にしたらあーなりますよねってのを体現した作品だからね
そりゃぽかーんってなる
キリスト教文化圏の人たちもポカーンとなってたりしたんだろうか
全ては神(異星人)の思し召しと思えばなんとか…………(汗)
当時この映画を見た伊福部昭が、
「こんな訳の分からない映画撮っちゃダメだよ」と身も蓋もない率直な感想を言ったとか
分かるよ…
久しぶりにリベンジしてみようかしら
原作を先に読んでから観たけど、映画のキャラは内面を全く語らないから、そりゃ意味わかんねーよって思った。
まあ、読んだところでラストは意味わからんのだが。
現実の2001年にはすでになくなっていたという
あ、
ソ連も
ハロの方は名前がまんまだな
ほとんど外見に差がなかったのが驚異だった
デイジー…
2010年で逆のパターンをやってたね
ロイ・シャイダーが持ってるペンを手放すと逆に無重力で漂うというシーン
手に持ったペンをくだんの磨き上げたガラス板に貼り付けるというわけだけど
何度もNGを出して、ついにうまく行ったらロイ・シャイダー
うれしさのあまり笑ってしまってこれもNGになるのをメイキングで見たよ
えっ、ロイ・シャイダー出てたの!?
……..昔見たはずなのに憶えてない?
風呂井戸はかせ役でつよ
因みに2001年のフロイド博士役のウイリアム・シルベスターは「怪獣ゴルゴ」でゴルゴをロンドンに連れて来ちゃう男二人のかたわれ役をやってた
2001年にはスペースシャトルの船長役で
「謎の円盤UFO」のストレイカー司令官のエドワード・ビショップが出てたね
Vivian Kubrickさんですね
宇宙の描写は「妖星ゴラス」がいちばんよくできていたと言ったとか・・・
たしかにマグマを倒した直後のシーン
地球に帰還するオオトリ号が「ゴラスが土星に接近しました」といって制動をかけると
並行して飛行していた宇宙ステーションが等速度運動で追い抜き
カットが変わって地球に吸い込まれるように宇宙ステーションが次々と大気圏突入態勢になっていくシーン
書き割りの地球の前にワイヤーで吊るした宇宙船を飛ばすというのちに散々バカにされた手法で撮っているのに、息をのむような美しさと迫力があった
あの時代だから当然、モーションコントロールを使っていないわけで
気の遠くなるような作業だったと思うけど
「007ムーンレイカー」も同じようにモーションコントロール無しで、2001年と同じ手法で撮ってるんだよね
同じく気の遠くなるような作業だったとか
SFにクラシック音楽使うのはウルトラセブンの方が先だぜ!
イエーイ!
と、
国産特撮至上主義のワイが言ってみるテスト
第4惑星の回とか雰囲気めっちゃキューブリックっぽいけどセブンの方が先なんだよな
何より両者に接点無かったのに似たような作風になったのが面白い
第4惑星に影響与えたのはフランスのゴダール監督の「アルファヴィル」だったと思う確か
モノリスの制作も監督の指示にしたがって制作したのに片付けろと言われたらしい
結局最初から作り直して監督が満足するくらいのモノリスを何体も制作したからね
最初は透明だったんだっけ?
モノリス
いいこと聞いた2061年にやってみよう
最終作の3001年まで生きるんやで
尚、2000年に笑点で座布団を十枚集めた際の贈り物は、
『2001円府中の足袋』
だったそうな。
雨だったらなおよかったかも。「2001年雨中の旅」(お粗末)
手塚治虫が参加してたら全然違うビジュアルになってたなコレ
あの白を基調とした宇宙船デザインはどこから来たのかな
やはり現実のサターンⅤ型からかな
2001年以前の白い宇宙船というと
初代マンの『宇宙船救助命令』に出てきたしらとり号くらいしか思い浮かばない
ディスカバリーは精子がモチーフだと聞いたことがある。
木星を卵細胞に見立てて受精させに赴いているというか。
となるとラストの描写の意味も何となく察するところがあるようなないような。
す、凄い!
あ~、だから赤ちゃんなのね(納得)
今ようつべで手塚治虫さんが制作総指揮他色々やってる「バンダーブック」なるアニメを配信してるけど明らかにディスカバリー号のパロディ的なデザインの宇宙船が登場してるな
やっぱり受けとけば良かったとか思いつつ出したんだろうか
お、俺なんか劇場版ガルバンを3回見たもんね
まあ、
キャメロン監督は何回も見て演出や撮影方法や特殊技術を、目で盗もうとしたんだね
「この映画の出現の所為で、
それまでのSF映画はすべて学芸会になってしまった」
と
俺ならカツカレーを頼む。人生最後のメシだ。
と言うか、19世紀末にして「宇宙的」としか言いようのないモチーフを作ったシュトラウスが凄い。
後のジョン・ウィリアムズなどに影響を与えたというのも納得。
ツァラトゥストラとはゾロアスターのこと也と知った時のオドロキ
本当に宇宙シーンにハマってました
つっても映画で使われてるのは冒頭の部分だけでこの曲自体は結構長い。サントラ買って聞いたら「なにこれえらく長えな…….」ってなった。
終盤のスターゲイトを突破するシーンで流れてたリゲティとかいう現代音楽家の曲がハリウッド版ゴジラにも使われてたな。
リヒャルト・シュトラウスは「『ツァラトゥストラはかく語りき』の冒頭部分だけで過大評価されてる作曲家」という印象が、どうしても拭えない。
まあ、俺が、交響楽とか現代音楽とかクラシック音楽の素養が薄い野暮天だ、というだけかも知れんが。
あの曲が2010年版では、個気味良いテクノサウンドになっていましたね。
「これからなにが起こるんだ?」「すばらしいことだよ」の流れ
あーゲッターなるほど感ある
寧ろCGが発達した今こそやるべき。
「お前らが真面目に仕事しないから2001年がウソになる」って怒ったエピソード好き
NASA「知らんがな………💧」
映画見て色々あーだこーだと難しく考察するのが好きな人向き
本当の目的を旅の後半まで秘匿しなきゃいけなかったのにヒトカスが誤解して電源OFFにしようとしたからな……そらキレますわ
実はボーマン船長がめっちゃチェス強くてスゲーCPU食ってストレスだった
2010年の日付を見て自分はどんなオッサンになっているか想像した。
2010年も過去になった現在、体力がおとろえ精神的には何も進歩していない自分がいた。
役者が上下逆さになるシーンで、役者のいる部分だけが回転するのはどうやって撮影したんだろう
カメラと背景の方を一緒に回した。
2001年では飲み物はみんなストローで飲んでたけど、今だと専用のグラスにスプレーで吹き付けて、表面張力で飲む描写になるんだな
残虐シーンが一切ないのに、ぎゃあぁぁぁやべえぇぇ!! ってなった
有名な「エウロパには手を出すな」というモノリスの警告も、2010年で中国の調査チームが米ソ合同チームを出し抜いてエウロパに着陸して領有宣言してしまったという前フリがある
80年代に中国の台頭を予言したすごい作品といわれたかも?
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ディスカバリー号のプロップは制作会社が破産した時にその辺の公園に捨てたという噂が衝撃的だった
なんかある意味HALが一番人間味臭いよねこの映画
キューブリックあるあるだけど誰にも感情移入できないというか観客はあくまで神目線で見るように出来てるというか