※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【FF14】 ウメハラの配信で話題になってたFF14、他に面白い配信者はいるんだろうか?
年金月10万円の老人「く、くるしい。ほんと、お金がない。」
ワキガ手術中 医者「お、あったあったw」看護師「こっちにもたくさん!!!www」
ゲーム史上最高のムービーシーンと思った場面って何だった?
声優の上田麗奈さんについて知っていることは???
ガンダムよりガンキャノンの方が強くない??
子供ボス「タヒぬのって怖いの?」
ロボコップ「ああ」
冷たいようにも思えるが実際にタヒを体験したも同然のロボコップが言うから
重みがある
最初はロボコップを「子供は撃てないんだろ?アホw」と煽っていてそれ以外でもヤクをダシにしてトップにまで上り詰めたけどケインに重傷を負わされてロボコップに看取られる末路は容赦ないと思った。
マスクに使われているゴムがかなり悪臭だったようで、誇張抜きにゲロの香りがしたらしい。スタッフが気を利かせてフルーツフレーバーを吹き付けたけどそれでもカバー出来ず、2作目では多少マシになったとのこと。
そしてギャラ高騰で三度目の装着は無くなった
ぎこちない違和感が良かった。
あと、プロトタイプの2機の自滅行動が
「改造されても意識だけは人間のまま」であるからこそ起こした行動。
報復だったり、あえて選んだ自滅だったり。
ろくな実験もせず、いきなり初号機の素体に選ばれたマーフィーがいかに凄かったかを物語る
死体ガチャ大当たりだったなモートン!
脳の一部を吹っ飛ばされているのも適合の要因かもね
なぜロボコップを量産しないかの理由として説得力あり過ぎたわ。
あと研究者撃ったのは報復だったとは今まで考えもしなかったので目から鱗です。
(単に暴走して目標とそれ以外を区別できなかっただけと思ってた)
その動きに加えて顔のモニターに映し出される雑CGのケインが不気味でこいつとは話が通じない感が出てるね。
人間がいかに肉体というものなしにいられないかがよくわかる
機械の体なんて異物でしかないんだなあって
小説だと、あのあと麻薬売買の黙認とマージン受け取り未遂でロボコップに逮捕されちゃうという。
そうか…市長捕まったんか
唯一ちゃんと覚えているセリフがコレ
あのさぁ…
元からヤベーから何やっても大丈夫よね!
わざわざその間に脳と脊髄だけになったケインのシーンを入れるのがまた・・・
当然と言えば当然ですが、そのシーンはTV放送時はカットしてました。
(後で見た時はグロすぎてショックだった)
全体的にケイン周りはグロかったなぁ。
警官の処刑、ケインの手術、ラストの脳みそグチャ!
ケインのアジトに向かう場面。客観的に見ると
“犯罪者・ヤク中・ホームレスで溢れ返る無法地帯と化した街を
犯罪者がビビる程威圧的なロボット警官が巡回している”
という、デストピアとしても相当な末期症状で異様な光景なんだよね。
ロボコップが主役でヒーローだから、格好良い場面として成立してるけど。
兆候は前作からあって、今回はロボコップの説得で復帰するけど、次作では遂に皆バッチを捨てて正義に身を捧げるというのが熱い。
多分紹介の後に戦闘力のプレゼンとして仮想的への銃撃を予定していたんだよ。
オムニ社の“一切の配慮なき杜撰さ”を表してるね。
2号機の脳カプセルが容易に取り出せてしまう欠陥なとこにも それが現れてる。
本作では同僚に、「我々は人間だ」と告げて、犯罪者もビビり倒す最強警察官が、血の通う自分達と同じ存在なのだと強く印象付ける。
そんな脚本と演出の妙が好き。
ただあのラストの台詞は
完全には裁ききれなかった巨悪たちに対しての
「(あんな人間以下の連中と違って)我々は人間だ」という
「負け惜しみ」とも取れるんだよね
だからこそ、次作の3では、友人たちには暖かいマーフィー、悪には法と正義の執行者ロボコップっていう境地に至ったんだろうね
マーフィを殺しロボコップ誕生のきっかけを作った男が、因果応報ロボコップ2号機に改造されてしまうが、その強大な力を持ってロボコップ(マーフィ)に復讐しようとする…みたいな話のほうが、前作とのリンクとロボコップVSロボコップの関係性が際立ったようなきがする。
その手もアリか。
ハリウッド映画では第一作目の強敵が続編に出続けるなんてこともよくあるとか。
そして最終作では主人公とそっくりな完全人型のロボットになって(人工皮膚で造られた顔はクラレンスそのまんま)主人公と最期の戦いに…なんてね。
ケインをよく見ると、股関節の構造がかなり独特なので驚かされる
何この『1ミリも共感も同情も出来ないメカゴジラ2』は…
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ロボコップ2の人形アニメーション技術は末期であり最高峰でもあったな