※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【緊急】ワイ、奨学金返済を滞納し無事ブラックリスト入りした結果wwwwwwwwww
【悲報】ゴーイングメリー号の生涯、ヤバすぎるwwwwwwwwwww
【悲報】中国の「生配信ブーム」、路上をとんでもない風景に変えてしまうwwwww
ゲームはパッケージ版で買う派ワイ、ふと疑問を持つ
声優・上坂すみれ←こいつが天下取れた理由
クラックス・ドゥガチは巨悪だが偉人でもあった
渋くてカッコいいデザインが多い80怪獣の中でも上位に入るほどのカッコ良さのザタンシルバー(個人的に一番はアルゴン)。
生物かと思えば、実はメカだったという描写も面白かった。
まぁデザインが同じ山口修さんだからね。
骨が無いから化けられる、という理屈は無茶だろ、とは思うけど、変身能力を当たり前のように持っている宇宙人が多い中で、人間に化ける理屈や方法が考えられているのは珍しい気がする
全身が随意筋で構成されていて
力の入れ具合で肉体をどんな形状にもできる、ってことなのかな
・・・つまり変顔やモノマネみたいな変身ってこと?
本編でも撃たれて正体を現す一瞬しか出てないから
図鑑等ではその場面の写真がそのまま載っているよね
掘り下げた見方をすれば、ザタン星人は最初から土山がUGM広報であるセラの尊敬する先輩である事を知った上で殺して土山に化けて、UGM基地内に潜入してスパイ活動をしたという見方もできる。
もしそれが事実ならば、土山はセラがUGMの関係者だったばかりに殺されてしまったということになるから、尚更セラは辛い思いをする羽目になる・・・・
今のCG演出にはないアナログ特撮ではあるが、寧ろアナログ特撮の方がよりリアリティーある描写に仕上がっていたと思う。
80のスーツアクターであり、現在福岡県中間市長(2期)の福田健次氏である。
もしかしたらこの頃から矢的が80であることの気付き始めたのかもしれない。
まあ「もう誰にもこう言われてバカにされたくないんだろ?じゃあ頑張れよ!」と
発破をかけていた、のだろう
この間の人気投票でも票を入れた。
この辺りの件を知っているであろうトリヤマ補佐官が侵略宇宙人に対して排他的な考え方しちゃうのも仕方ないのかもね。
学園ドラマの設定を変更したら視聴率が設定変更前より下がったそうだけどそれはいきなり作風が大きく変わって視聴者が混乱したのが原因だろうしもし第1話からUGMを舞台として隊員たちの活動を描く従来のウルトラシリーズを彷彿とさせるシリアスなSFドラマだったら視聴率は史実より良かっただろうし低くても史実の第1話から第12話までの「学園編」と同じくらいの視聴率は絶対とれていたと思う
80は第1話から最終回まで全話UGM編(SF編)の作風にしてほしかった
ドラえもんのタイムマシーンを借りろ
撮った写真をバラバラにして、それを逆回しで再生したんだっけ。
この『80』30話が放送されて、
ちょうど42年になるね。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ザタンシルバーはなかなかに格好良い怪獣だよね
メカギラスといい80怪獣は銀色の表現がそれまでのシリーズより進んだ感じがある
両方スーツ新造してほしいわ