©円谷プロ0:
名無し1号さん平成ウルトラマンの怪獣の中でも一際目を引くインパクトがある。ファイブキングのパーツになったり、ゲームにも登場することが多かったりと、ガイア怪獣の中でも特に知名度が高いよね。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】ワイ高校生ぼっち転売ヤー、ついに部屋が完成するwwwww【画像あり】スパロボのグルンガスト系列機ってザ・スーパーロボットな武装とデザインが良いよなワイ、有給休暇を一日取っただけで職場で鼻つまみ者になるwwwwwww「ゲームやってて何になんの?何の役にも立たないよね」という質問にオリンピック柔道金メダリストの回答が「説得力ありすぎ」と話題にファイルーズあいとかいう売れっ子声優wwwPS2ゲーム「ジェネレーションCE」の思い出
1: 名無し1号さん
ギンガSの「ガンQの涙」好き。まさかあのガンQで泣くとは思わなかった…
©円谷プロ
22: 名無し1号さん
>>1
田口監督的にはあんまり好きじゃない怪獣だったらしくうっかりそのことを漏らしちゃって企画会議で怒られたとか…
一本撮った後は好きになったそうだけど
2: 名無し1号さん
ゲームFE3のストーリーモードのガンQが強くて中々クリア出来なかったな
26: 名無し1号さん
>>2
FE3でポリゴン作られたから後々のゲームで露出が増えてガイア世代じゃない人の知名度を上げた感あるよね
3: 名無し1号さん
ギンガSで同じく巨大な1つ目玉の怪獣のアクマニア星人と共演してたのが印象的だったな
©円谷プロ
4: 名無し1号さん
瞳を「∩」の形にして笑うのがシュールだった。
17: 名無し1号さん
>>4
ゲゲゲの目玉おやじも、瞳を「U」にして寝るので、やはりあれは妖怪の類いになるんだろうな。
5: 名無し1号さん
おそらくウルトラマンガイアで一番知名度がある怪獣ではなかろうか?
12: 名無し1号さん
>>5
ガンQ>>>ゾグ>>ミズノエノリュウ>コッヴ>>以下略
ニュージェネ観てないけどこんなイメージだわ
20: 名無し1号さん
>>12
先の人気投票参考だとキングオブモンスがガンQの次に有名と言うことになりそう
33: 名無し1号さん
>>12
アパテーとかブリッツブロッツも入れて下さい…。
6: 名無し1号さん
できれば最後まで「なんだかよく分からない不条理の塊」であってほしかったという気持ちがある
「科学で解析できないのは呪いの産物だから」というオチがつくと
なんかこいつの特色である理不尽感が減るというか
8: 名無し1号さん
>>6
その気持ちはちょっとわかる。
少なくともガイアの中では「不条理怪獣」のままで、
後の作品に客演するときは、あくまで「別個体」ということにして、
呪いの産物設定なり、単なる目玉のデカい奴なり、
それぞれ設定付けして良かったんじゃ無いかな。
7: 名無し1号さん
ベムスターとコンビだったり、合体怪獣のパーツだったりと変則的な出番も多いな
9: 名無し1号さん
ガンQって名前着けた人天才だと思う
11: 名無し1号さん
近年だと効かなかったとはいえグリーザを吸い込もうとしたりアブソリュート粒子採取したり、力の一部がやべーやつに一矢報いてるイメージ
13: 名無し1号さん
完璧なインパクトの傑作怪獣だと思うんだけど、ガイアの作品イメージは科学と環境とロジックが特徴的なだけに、コイツにガイア代表みたいなツラされるのはなぁ、とも思う
あの世界で科学もロジックも通じない相手だからこそ脅威だったんだけど
15: 名無し1号さん
>>13
存在感やインパクトで言えばガンQは名怪獣なんだけど、ガイア怪獣は他のも注目されて欲しいのがいるよね。
自然コントロールマシーンとかブリッツブロッツとかカイザードビシとか・・・
でも見た目のインパクトでいえば、やっぱりガンQが目立つんだよなぁw
51: 名無し1号さん
>>13
放送当時はここまでガイア代表みたいな感じは無かったと思う
見た目のインパクトはすごかったけどコッヴやパズズのほうが代表的な怪獣だったと思う
ニュージェネで露出が増えたのが大きいかと
16: 名無し1号さん
最初画像だけ見てアクマニヤ星人だと思ってた
18: 名無し1号さん
腕パーツとしてだけど、ウルトラマンZでグリーザとガンQの「不条理化け物激突」というロマンをやってくれたのは凄いよかった。
21: 名無し1号さん
ガンQと視神経がモチーフの割には基本形態は割と愛嬌があっていいデザインだと思う
ただコードナンバー02は神経網が強調されてて気持ち悪さが勝っちゃってたのと不完全体のグロさはちょっとトラウマ…
23: 名無し1号さん
グリーザ相手では瞬殺されかねないファイブキングがそこそこ戦えたのは操縦者のジャグラーとガンQさんのおかげだよね
出典:https://m-78.jp/z/kaiju/
25: 名無し1号さん
ニュージェネクロニクルでラーメン屋の店主に化けてたのが最後の出番か
凄い長持ちした着ぐるみだったな
27: 名無し1号さん
最初に見たのがギンガSのおじさんがライブさせられたガンQだったからかわいいイメージあったけどガイアとか見ると結構不気味な存在で驚いた
29: 名無し1号さん
本来は魔頭の化身である筈なんだが、大怪獣バトル以降まるで普通の野良怪獣のように出てきてるガンQって一体何なんだろ?
30: 名無し1号さん
ガンQを生み出した魔頭鬼十朗幻州はウルトラマンティガの錦田小十郎景竜と戦ったことでも有名だな
31: 名無し1号さん
初戦でガイアがコイツを倒した経過で、グレートがゴーデス第二形態を倒した経過を連想した
34: 名無し1号さん
知名度・人気の割に意外にも公式擬人化はしてない。
ただ、萌え(割と死語)を強く意識した公式擬人化だと使い辛いデザインなのも確かだから、公式擬人化されてないのも仕方ないのかも。
一つ目デザインの女の子をあの集団の中に入れるのは上から待ったがかかりそうだし、逆に無難に眼帯の女の子とかにしたらガンQって感じが一気に薄くなると思う。
35: 名無し1号さん
怪獣というよりは妖怪の部類、それを意味するかのように別名を“奇獣”と付けるセンスは秀逸だと思う
36: 名無し1号さん
我夢のトラウマをちくちくした初代のやり口はほんとエグい
熱反応がないので生物の範疇に括れないのに収まるフォルダが未だ存在しないから怪獣定義を適用するしかない存在って意味でもグリーザの先輩に当たるか(要するにそれが不条理って事なんだけど)
37: 名無し1号さん
ウルギャラ大怪獣バトルではスペースペンドラゴンのハイパーオメガ砲で倒されたが、ハイパーオメガ砲で倒された怪獣ってこいつだけなんだっけ?
39: 名無し1号さん
巨大な目玉に目玉だらけの手足胴体が生えているというめっちゃ強烈なインパクトのあるデザインを考えたデザイナーさんはホント天才としか思えない
40: 名無し1号さん
ガンQの涙のイメージだけで語られるのは嫌いってのはあるな
ゼットンをウルトラゾーンのゼットンだけで語られてる感じ
41: 名無し1号さん
腐って潰れた果実みたいな外見のNo.2の不完全体が玩具オリジナルガッツハイパーキーでまさかのラインナップされた時はめっちゃ驚いたわ
42: 名無し1号さん
ガイア本編では不気味さを醸し出した怪物然とした感じだったけど、大怪獣バトル以降は全体的に丸く且つソフトにデフォルメしたような感じが愛嬌があっていいよね
43: 名無し1号さん
ニュージェネガイアで絶対フィーチャーされると思うの
45: 名無し1号さん
ベリュドラの一部にもなったが、どこにいるか結構分かりやすかった
47: 名無し1号さん
こいつの体内も気持ち悪かった
49: 名無し1号さん
No.2固有の能力と思われたオールレンジ攻撃だけど、大怪獣バトルではNo.1状態でも使用してたね
技のバリエーションを増やす為だろうけど、No.2固有の能力とずっと思ってた反動からか若干複雑な気もしてた
50: 名無し1号さん
ちびっ子の時、なぜかこいつはかわいいって印象だった
親とかに見せると「気持ち悪い」って感想しかないのに、なぜか俺はかわいいって思ってたなぁ。声がかわいいからかな


ウルトラ怪獣シリーズ 36 ガンQ
オススメブログ新着記事
- ガンQ
ギンガSの「ガンQの涙」好き。まさかあのガンQで泣くとは思わなかった…