1: 名無し1号さん
(C)石森プロ・東映
引用元: may.2chan.net/b/res/1029580441.htm
【愕然】仕事中ワイ「ミス多すぎィ!もっと注意せなアカン!」 → 結果wwwwwwwwww【画像】アメリカのバカ過ぎておもしろい標識wwwwwwwwwwwww中古の事故車って買うのどう思う??CoD:MW2、「こういうのでいいんだよ」を体現化した面白さになる声優・ゆかなの三大キャラ「C.C.」「七咲逢」【水星の魔女】チュチュはMS戦では得意の格闘を使わないのかな
2: 名無し1号さん
最終回
びっくりするほど
雑に死ぬ
3: 名無し1号さん
>最終回
>びっくりするほど
>雑に死ぬ
時代的にあの演出なのは仕方がなかったのかな
4: 名無し1号さん
ブラックナイトは格好良かったよ
5: 名無し1号さん
所詮は身代わりロボットというかなしい扱い
25: 名無し1号さん
>所詮は身代わりロボットというかなしい扱い
それを言うと健治くんキレるぞ
6: 名無し1号さん
ダダ星に捕まってる本物の兄ちゃんたちと記憶が共有されるとか最後に融合するとかできなかったのかな
7: 名無し1号さん
>ダダ星に捕まってる本物の兄ちゃんたちと記憶が共有されるとか最後に融合するとかできなかったのかな
それだと生身のおお兄ちゃんちい兄ちゃん負担半端ないよね
8: 名無し1号さん
天本さん演じる博士が裏切るのか心配だったが途中で催眠だか洗脳だかにかかる以外善人だった

(C)石森プロ・東映
9: 名無し1号さん
ロボと-ちゃん的な苦悩までやる余裕はなかったか
10: 名無し1号さん
終盤のダダ星からの使者の回のケンジくんの演技が良い
11: 名無し1号さん
漫画版の最終回が如何にも石森
12: 名無し1号さん
超合金はボタン押すと顔面外れて下に兄ちゃんの顔シール貼ってあって劇中のモニター再現してたな
13: 名無し1号さん
>超合金はボタン押すと顔面外れて下に兄ちゃんの顔シール貼ってあって劇中のモニター再現してたな
変形できない分ほかのギミックに凝ってた
14: 名無し1号さん
弟の車モードってどうやって操作してるのか動いてるの見るたびに気になってたわ
15: 名無し1号さん
>弟の車モードってどうやって操作してるのか動いてるの見るたびに気になってたわ
中身は昔のフォーミュラーカーを改造
17: 名無し1号さん
外人の軍人の裏切り率が若干高い作品
18: 名無し1号さん
>外人の軍人の裏切り率が若干高い作品
大月ウルフなんだよ無茶いうな
19: 名無し1号さん
唄がちゃんと意味が有るという大団円
20: 名無し1号さん
児童雑誌でやってたギャグマンガがやりたい放題だったって聞いた
デスギャットが主役になったり他所の漫画に乱入して宣伝したり
21: 名無し1号さん
義体に人格転送ってキャメロンのアバターを三十年先取りした設定…だと思う
22: 名無し1号さん
スカイゼルはスタイルよくて劇中でアクションしてるところが今見てもかっこよかった
グランゼルは日本人体型だけど…
23: 名無し1号さん
スカイゼルはアクションもシャープでカッコ良かったな
中盤ガブリン親衛隊の奴と一騎討ちする場面あるんだけどまるで倉田保昭VS梁小龍みたいな立ち回りでカッコ良かったわ
24: 名無し1号さん
ゲッターより再現出来ない変形だよな
完全変形の玩具見た事ない
26: 名無し1号さん
健治君の人は今も舞台の方で現役みたいね
27: 名無し1号さん
漫画は土山よしき版キョーダインも悪くなかったな


28: 名無し1号さん
バイクがスゴいカッコいいと思うんだけどそういう話を他でしてるのをみたことない悲しみ
29: 名無し1号さん
ボンボンの00悟空版ではタッグマッチで激突した悟空のアックスボンバーとスカイゼルのラリアットが交錯してバロムクロス
二人でバロムワンになるネタのギャグやってたな
30: 名無し1号さん
なんか予言ができる男の子の話の回でイデ隊員がアナウンサー役で出てて頭になんか当たって死ぬのは何か覚えてんな
31: 名無し1号さん
急にムー大陸だかアトランチスだかに行った
32: 名無し1号さん
>急にムー大陸だかアトランチスだかに行った
太陽の剣を手にした時のスカイゼルの見栄の切り方と夏夕介さんの台詞が格好良いんだよ
33: 名無し1号さん
>兄弟愛

(C)石森プロ・東映
34: 名無し1号さん
兄弟愛

出典:人造人間キカイダー 石ノ森章太郎 講談社
35: 名無し1号さん
バイクロッサーは弟役の人が若くして亡くなってるのな
36: 名無し1号さん
スレ画は終始ブレずに「葉山兄弟の物語」貫いたのは凄いと思うわ


宇宙鉄人キョーダイン VOL.1 [DVD]
オススメブログ新着記事
- キョーダイン
地元のデパートの屋上に従兄とキョーダイン ショー見に行ったわ
やっぱり生前の画像は顔面に映し出されることはなかったけど今の技術だったら出来るのかな