※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】イーロンマスク、Twitterの『認証バッジ有料化ブチギレ民』を煽りまくるwwww
富士そば「ウチの常連さんに『ジロリアン』みたいなカッコいい愛称付けてください!」
【画像】日本人が食ってるインドカレー、偽物だった・・・
ウィッチャー3とかいうDLCまでまるっと最高だったゲームを語りたい
【朗報】ウマ娘声優の三澤紗千香さん、大丈夫そう!!!
【機動戦士ガンダム U.C.E】新規作画のカミーユinゼータが圧倒的な強さを見せる!
そういえば真田広之氏も出演されてたっけなぁ...
以前、映画評論家が話してたけど、アメリカでは場末の酒場で上映されて、酔客がゲラゲラ笑いながら見てたんだとか。
本場では日本が真似して作ったパチモントンテモ映画という扱いだったそうな。
おそららくSWのパチモン映画って、日本だけではなく、他の国でも製作されていると思う。
アメリカでのスターボール?スペースボール?と言うパロディー映画がある位ですからね。
イタリアのスタークラッシュも良い
バカにされず普通に受けてたって聞いたぞ
映画館は、親子連れで盛況だったよ。
ちなみに内容は関係無いけど、上映中にフィルムが焼き切れてしばらく休憩になったので、子供心に印象深いタイトルになった。
>スターウォーズEP4に影響を受けて制作されたんだっけ
ちゃうちゃう、
「宇宙からのメッセージ」は「キャプテンウルトラ」のリメイクやで
・未知との遭遇のヒットで、SFモノが受ける下地が出来ている
・アメリカではスターウォーズは大ヒットしたので、日本でも大ヒットするだろうという予想はつく
・未知との遭遇とのバッティングを嫌って、日本ではスターウォーズの上映は1年後。その1年間にテレビ等で広告を打ち続けて期待値を上げまくる
・スターウォーズの大ヒットは約束されているので、同時期に何を上映してもそちらに客は来ないのは明白
→一足先に宇宙SFモノの映画を作成・上映すれば、SF映画への期待値の上がった客を集められる可能性は高い
ぐらいの話だよ
色々言われるが、造形のディテールを見れば影響下にあるのは確か
コーガー団長の最期ってどんなだったっけ?
イーガー副長は直接戦闘の末敗北
クノーイは土壇場で裏切ったものの粛清されてたけど
聖優紀のコミカライズだと、クノーイとコーガは宇宙戦で撃破されるけど、大破した戦闘艇からクノーイの遺品が漂着し、家族と幸せそうに笑うクノーイの写真を見て、敵だったクノーイにも大切な家族がいたと知り、戦いの虚しさ思い知る苦い結末だったっけ。
コーガー団長はクイズ脳ベルSHOWで大活躍してたよ
何度でも言おう。
コーガー団長とイーガー副長の兄弟漫才大好き。
公開当時だったか、しばらく時間が経ってからの事だったか忘れたけど、ちゃんとドッキングギミックが再現されているリアベ号のプラモは買ったな。
美術スタッフが同じXボンバーのゲルマ帝国のデザインと通じる部分があるね
そういやXボンバーもスターウォーズの影響下の作品か
深作欣二監督の異界描写は、間違いなく宇宙刑事シリーズに直結している。
そのまんま流用カットも多いw
特撮研究所のメカ特撮はコレで一応の完成レベルに達した感じがありますね
宇宙刑事はじめ矢島監督時代の特撮場面のベースになっているような
映画の宇宙からのメッセージは、見た事があります。
かなり昔、テレビ放送したのは見た覚えがあるなぁ…
あれは「海底軍艦を宇宙に飛ばそう」という発想から来たんだとか。
立派な艦首ドリルは衝角戦のように敵・大魔艦に体当たり攻撃するのかと思ったらしなかった(波動砲めいた切り札ではあったが)
海底軍艦の方も艦首ドリルは掘削用で、直接ドリドリ攻撃はしなかった記憶
「宇宙からの?」のエメラリーダ号もそうだし「惑星大戦争」の大魔艦もそうだけど、帆船やガレー船を宇宙に飛ばしちゃおうというのは日本のSF畑ならではの発想なのかな
それらよりもっと前、
「キャプテンウルトラ」の『神話怪獣ウルゴン』でギリシャ船を宇宙に飛ばしてたね
そういや中田博や小林稔侍もメッセージに出てたね
宇宙じゃないけど空飛ぶゆうれい船やザイダベックもあったり
「惑星大戦争」のDVDのオーコメ、ヘル役の睦五郎さんがゲストだけど
とっても面白いから一聴の価値あり
千葉真一さんが演じた、零落の王族が、味方になる展開は、単純に凄い展開だ!と驚きました。
ハンス王子とガバナス皇帝の対決は、あの頃の千葉ちゃん対成田三樹夫さんと云うある意味鉄板の中身なので、待ってました!感しかない反面、”舞台は何処の天守閣なんだろう?”的なちょんまげを幻視してしまうテイストでスペオペを圧倒しているのが面白すぎるw
樋口監督が友達たちが、『スター・ウォーズすげぇ』と言っていた中
監督だけが、『宇宙からのメッセージ』凄いと興奮して
いたが
周りは誰も見ていなかったという
起きてテレビをつけると丁度エンディングのナレーションが流れてたんで、今でも印象に残ってる。
歌では無く、詩を朗読するエンディングが印象的でしたね。
主題歌も、3番に歌詞が無くコーラス(ささきいさお氏の)のみなのも味わい深い。
宇宙からのメッセージの印象は、テレビ版の「銀河大戦」のEDの曲と映像とナレーションが幼心にも、響いていました。
里見八犬伝の要素もあって意外と面白いんだよ
当時の東映事情や
名優丹波哲郎、千葉真一、成田三樹夫、天本英世などなどが出演してるのも味わい深い
あと千葉真一さんはこの撮影時に両足を骨折したらしいが
観てると「あ、ここか」って分かる
後に同じような座組で里見八犬伝が作られたのがまた面白い
ジャッカー電撃隊の後に石ノ森先生が携わった作品だけど
スーパー戦隊の歴史から見ると別ラインの東映スパイダーマンからバトルフィーバーJに繋がる訳で
ここで石ノ森先生と一度切れるのがスーパー戦隊の最も重要なターニングポイントだと思っていたり
「宇宙からのメッセージ」も「スターウルフ」も和製スターウォーズを目指しただけあって特撮すごいから大ヒットする可能性はあったと思う
一応「スターウルフ」はエドモンド・ハミルトンのSF小説が原作・原案だからな
まあスターウォーズ自体時代劇から影響受けてるとこあるからそういうもんだろうけど
そういやジェダイは時代劇のもじりだっけね。
その話、ルーカスに否定されたって聞いたけど
どーなんだろー
日本人の感覚だと、SWは例えばルーク・スカイウォーカーの衣装が柔道着の様な上着と忍者の様な下半身の衣装と思ってしまうけれど、そんなにルーカスは日本を意識していののかもしれないですね。
深作監督が『柳生一族の陰謀』を終えたばかりだからか
SF映画というよりスペース時代劇なんですよね
実際は本家スターウォーズもそちらを目指してたんですが
日本人が作るとよりそちらに寄ってしまう傾向があるのは不思議です
テレビの銀河大戦は、時代劇は時代劇でも、「忍者もの」の要素が強い印象がありました。
そういやあ「仮面の忍者 赤影」で赤影を演じた坂口徹郎さんもガバナス帝国に抵抗するレジスタンスのリーダー役で出演していたね
だから、惑星某の朝市とか、惑星どこそこの地獄が原的な、大まかすぎる場所特定が惑星スケールで考えると何も特定していないのと同様なのにサクサクお話が進んで行くというw
子供のころ作ったプラモは左右アームを展開してシロー&アロン号の射出体制も取れた記憶
平山亨プロデューサーはスターウォーズとかとは関係なしに、
それまで東映で培ってきた特撮技術の集大成になる映画を作ろうずっと考えていたみたい
その座談会の中ではしきりに「日本沈没」はいい企画だったと言っていたので、
そういった作品をつくることが念頭にあったのかも・・・
時あたかもスターウォーズブームになったから「宇宙からのメッセージ」という形になったみたいだけどね
石ノ森先生が最初に聞いた企画はジョーズの便乗作品だったそうです
それが恐竜・怪鳥の伝説になったのかな
繰り返して見る回数は「宇宙からのメッセージ」の方がはるかに多い
宇宙からのメッセージはスターウォーズの剣劇シーンに引っ張られ過ぎて、時代劇に先祖返りしちゃった印象があるなぁ
SWの方で、オビ=ワン・ケノービとダース・ベイダーの戦いが、普通ならフェンシングとかになるのに、時代劇の剣劇を行ったのは、劇場で見た小さな子供でも喜んで見ていました。
「あぁ、チャンバラをやるだ…」と言う感じですかね。(笑)
お姫様役の志穂美悦子が美しくて好きなんだけど、同時にお姫様って役だとなんかもったいないな~とも思ってた
あと、この映画のテーマ曲が勇ましくてカッコいいんだ 子供の頃よく口ずさんでて、今でも無意識に口ずさむことがある
見るポイントによって評価が変わる映画なのかもしれませんね。
純真に映画を考えずに、感じれば面白い映画だと思います。
哀しい事に。現在の真田広之のプロフィールに、この作品名が無いのですよね。
佐藤健もそうだけど、そんなに子供番組デビューって嫌なのかな?
オダギリジョーさんの様に、経歴が多い役者さんは端折ってしまってもいいと、個人的には思っています。
真田広之さんは、イギリスで「リア王」の舞台に道化の役を演じたりもしていますし、色々あるんでしょうね。(苦笑)
本人は自分の芸歴の一つと思っていても、所属事務所が経歴に載せない場合もあるからね。
妖女カメササはどんな人生を歩んできたんだろう・・・
回想シーンやヒキロクの姿に色々想像させられますね
SWだとR2や3POが戦う仲間になるとか、ニュアンスがちょっと違う感じがある。
もろファイブスター物語じゃないですかぁ!
「ワイかてリアベの勇士や」ってセリフをそんなクソ野郎が吐くからホロリとするんよ
後にSWEP6が第二デススターの内部突入で更に高難易度の特撮でリベンジ
日本国内では持ち前の舶来信仰により「日本は全て欧米の猿真似なんだ…」という自虐が根強いが、昔のSF映画は日米の映画人がアイデア合戦・触発合戦・リスペクト合戦してたのよね
それまでチープなB級映画が主流だった特撮映画にSF超大作という新機軸を打ち立てた金字塔的作品である「2001年宇宙の旅」も、キューブリックが大映の「宇宙人東京に現る」に触発されて「自分も宇宙人が出る映画を撮りたい!」と思い立ち製作されたものだし
宇宙船の急降下からの急上昇の動きはジャスピオンで頻繁にみた記憶があるけどこれのノウハウが生きてるのかな
ゼネラルとベバのコンビ好き
田中信夫ボイスでも見たかった気もするけどゼネラルガルダの役には若山さんの方が合ってると思う
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

スターウォーズEP4に影響を受けて制作されたんだっけ
そういえば真田広之氏も出演されてたっけなぁ...