アクマイザー3の続編ということもあって子供心にすごく楽しみにしていたらタイトルがビビューンになってあまりの変わりすぎに結構驚いた
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
洗車のサブスクってどう思う?!
【悲報】セブンにおにぎりを買いに行くも、大好きな辛子明太子が178円に値上がりしていて無念の帰宅・・・
ドラクエ6とかいう雰囲気が良すぎるゲームwwwwwwwwwww
バイオハザードの主人公クリスさん、最新作の時点で年齢63歳になっていたwww
声優の石見舞菜香さん最近人気が出てきたような気がする
スパロボの回避担当ユニットといえば?
まさか今では商標登録申請で次回作を知るようになるとはねぇ
関かおりさんが出ることは
既に告知されてましたね。
デザインも結構変わってたよね
実写版の告知で両眼が入ったビジュアルに当時は驚いたもんだ
第一話の放送を見たとき、「誰だお前!」って思った(^^;;
スーツの分割方法や素材などが異なることが割とあったような気がする
確か当初は違う女優さんだったと思うけど
事務所の意向だったか何かで代わったんだっけな
まさか現代まで続いて俳優の登竜門的存在の番組になって
過去作の出演者も呼んでもらえるとは誰も思わないものなぁ
たまたま妹に付き合って前番組『ハロー!サンディベル』の最終回を見ていて、ずっと女児向けアニメの枠だったから次番組も当然そうだろうと思っていたら衝撃。
80が1年前、スーパー1が半年前に終わってウルトラ、ライダーの次回作が続かず、相当な特撮冬の時代といっていい時期だったからなおさらだった。
リアタイ世代だけどその衝撃はすごくわかるw
当時はテレビ朝日の金曜日の夜といえば東映の女児向けアニメのイメージがあったから、特撮の新番組がスタートするというのは子供心にもすごく不思議で印象に残ってる
当時は特撮の再放送がいっぱいやってたので子供だった自分には「特撮冬の時代」というイメージはまったくないんですよねw
そういうのに気づくようになったのは平成になるころからだったかな
シルエットでアマゾンがポーズをとり「このライダーは何者だ!?仮面ライダー〇〇〇〇!」という旨のナレーションとキャプションが流れていた。
放映だけ見てると何のことやらだったが、当時児童誌などで「アマゾン」ってタイトルはすでに告知されていたらしい。
ともかく、それだけでXとのあまりのカラーの違いに面食らった覚えが。
スパイダー=蜘蛛がわからず”あぁ今度はスパイものなんだな”と思った記憶
ズバットとスパイダーマンの間にアニメの「マシーン飛竜」があったはず
そうでしたかね同年代の方かな?
とにかくスパイダーマンの予告がただ絵だけで
”次回からはスパイダーマン”だったように覚えていました
東映作品だけど製作がタツノコプロなので
後から調べると混乱するんですよねマシーン飛竜
「ウルトラマン80」のホラーチックな新番組予告。
いったい何だったんだろあれ?
地球が泣いている…ってやつだっけ
そう、あれ怖いよね
真夜中に見たら余計怖いよねw
しかも出てるウルトラマンが
1970年代後半でよく見られた
黄色いツリ目Cタイプマスクのドアップだから本当によく分からないw
ウルトラマン80が「実写特撮作品として(強調)」ついに登場!
のナレーションが印象深いですね
それとは違うやつ。
ここで言っているのは、実際の本編の雰囲気とは対照的かつ本編映像は一切なしの地球から赤い血が流れ出る描写を映しながら「地球が泣いている…」と不気味に言い放って、
何故か70年代後期の黄色いツリ眼のウルトラマンCタイプマスクがアップで登場するという
ほんと、『80』の内容を読んでないまま作ってしまったかのような不可思議なホラーチック予告編です。
あれ当時でも不気味な映し方ですよ。
ちなみにBGMには、これまた何故か『タロウ』47話で流用されたBGMです。
敵か、味方か?
大鉄人17がやってくる!」
このナレと共に17ががしゃんがしゃんと歩いて来るだけのシンプルな告知だったが
その得体の知れなさで何か強烈な印象が。
雑誌の告知ではタイトルがメガロ17だったね
キョーダインの最終回の数話前から告知映像が毎週入っていたよね
ワンセブンのお腹のシャッターが4段になってたと思う
アニメも含め特撮番組も放送しない番組多かった
中でもテレビ朝日系や東京12チャンネル系列番組が少なくて特に東京12チャンネル系番組は少なかったから例えばテレビマガジンの新番組告知で
「新番組!東京12チャンネル系で放送開始!」とか載ってても「あっ…東京12チャンネルって事はもちろん高知じゃ放送しないな…」
と子供心ながらすぐ察して諦めがついた悲しい思い出
これ地方あるあるで似たような思い出ある人結構いるのでは?
自分は名古屋出身ですが、東京大阪に次ぐ大都会な名古屋でも、昔は東京12チャンネル系は観れませんでしたよw(83年秋にテレビ愛知が開局)
でも、東京12チャンネル系の一部のアニメや特撮は他局の民放で放送してくれてましたね
例えば、スパイダーマンはTBS系列のCBCで木曜夕方に放送してたし、ダグラムとボトムズはフジテレビ系列の東海テレビで土曜夕方に放送してたり
昔は朝や夕方に再放送の枠があったから他局で少し遅れて放送してくれたりということもありました
それでもリアタイで観ることできなかった東京12チャンネル系作品は多かったですね
ウチのところはまだ恵まれてたほうだとは思います
放送曜日or放送時間変更で地方では途中で打ち切りとかね
幼児の時は大人の事情が分からんから「テレマガやてれびくんには載ってるのに続きが見れない」ことが理解不能よ
俺の地元はライダーシリーズを日曜の朝10時から何週か遅れてやっていたんだけど、局が増えてストロンガーからはキー局と同じ夜7時からの放送になった けどアマゾンのガランダー帝国編はおかげで丸々放送されなかった
静岡県民です。
昔の再放送は平日朝6時台によくやってて、レインボーマンやダイヤモンドアイ、スペクトルマンなんかを朝ご飯のおともにしてましたが、当時の新番組系はたまにしかかからず、記憶にあるのは夕方スパイダーマンを観て「レオパルドンすげーっ!」って喜んでた位です。
雑誌には新番組がまだ仮題で、ヒーローの名前とかが載ってても実際番組のタイトルとかヒーローの名前が違ってたりとか時々あったよね
屋良有作さんも良いけど、蟹江栄司さんによる『80』本編ナレーションも聴いてみたかった。
ほとんど地方番組スケジュールの夕方5時代に放送が多かっただけに当時放送でちゃんとした新番組予告とかほぼ見れなかったから
今になってDVDとか映像ソフトとかで初めて新番組予告編とか見れてすごく新鮮に感じます
昔は早朝6時台や夕方16時?17時台が子供番組枠の事が多かったですね
やがて各局がその時間に報道バラエティ番組をねじ込むように…今考えると露骨
テレ朝もフジもなかったからな?、俺住みの地域
戦隊なんて8か月遅れのフィルムネットで、真冬の吹雪な時に水着回だぜ
怪人が一挙に登場することも分かっていたから特撮ファン界隈では否が応にも盛り上がってた
ゴーグルVの新番組予告「また敵にダースベーダーみたいな奴がおるw」
ダイナマンの新番組予告「あれ? ダースベーダーおらんのか・・・」
サンバルカンの予告で嵐山長官を見たとき、怪しいサングラスで見た目からして怖そうな厳しい司令官だと子供心に思ったから、穏やかでお茶目なところもあるおじさんだったのは意外だったなあ

(C)東映
ゴーグルⅤのデスギラー将軍は「ろぼっ子ビートン」のガキオヤジそっくりで眼にした瞬間あ然とした思い出
デザインの流行って奴がわかりやすいですねw
エース~レオの第一話予告みたいなのをそれで観た記憶があるんだけど、正直うろ覚えだから自信はない。
玩具問屋の流通タイムラグの影響もあるって考察されている方もいましたね

(C)石森プロ・東映
あれ編集が神がかってるよね
巻末次号予告で「世界忍者大戦ジライヤ」で紹介されて、
かっけぇー!ってなった、学ラン姿で書店で立ち読みしてた俺(ぉぃ)
いや、当時の地方のビンボー学生だと、この辺が一番早い情報なんだよ
そういえば、宇宙刑事第3弾は「シャローン」と謳ったのはファンロードのKさんだったな(キャッスルだったか編集後記だったか)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

「ウルトラA」→「ウルトラマンA」のパターンかな