※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【怒報】ぼく(36)、バイト先のJKに食事を断られた結果・・・・・・
「ベーコンの凄さ」についてもっと語ろうや
こいつはデカい!METAL BUILD「GNアームズ」が税込み6万円強で発売予定
名越さん「面白いだけじゃなく売れるゲームを作れなきゃ負け」
【朗報】声優の日笠陽子さん、今年25本のアニメに出演しキャリアハイ更新www
【画像あり】ガンダム鉄血のオルフェンズのソシャゲさん、オリジナル新MSにトンデモない新装備を持たせてしまう…
深酒したトリガーを叱るカルミラという設定で遊びました
ゼットンはほぼ負けない
確実に相手を倒すジョーカーのような存在だった
逆にペテロは引いたら負け確だったが、今思うとペテロはかなりセブンに対して善戦したのだが
やはり子供はルックスが一番なんだろうね
むりやりタイヤ付けてバイクになるガオライオンが付いてる
ブンドド遊びは毎回、マッハバロン対キスバード。
「味方同士なのにおかしくね?」と疑問になり、親にしつこく「別のオモチャも買って欲しい」とねだったら、以降、版権キャラクター物のオモチャは買ってくれなくなった。
お湯で柔らかくなるんで無茶なポーズ取らせやすいんだよね
もっともそのせいで中にお湯入ったり腕すっぽ抜けたりしてダメになるという末路がががが
ソフビの商品タグを切ると中に切れ端が残っちゃって
振るとカラカラいうのが気になってたけど
お風呂に入れて手足が取れたときに出てきて嬉しかった記憶
(外れた手足を直すのにまた苦労したけど)
よって、ゼットン、キングジョー、ベムスター、バードン等は自立できないのでハズレ扱い。
強豪怪獣のはずなんだけどなぁw
買って貰った当日に手のパーツが全滅して、子供本人よりむしろ親がガッカリなんて事も頻繁に見受けられたな
自分も、ウルトラマンダイナの戦闘機の脱出するコックピット、何度も行方不明になって親に捜索手伝ってもらったぜw
子供の頃、よく親父に買ってもらって、積み木の街を舞台に怪獣バトルしてたぜ。
スケールがだいたい合っていれば、ゴジラ、ガメラ、ウルトラ怪獣まぜてブンドドできる楽しさもあるよね。
カッコよく撮る、より他キャラも絡めて遊ぶって感じでバキバキやってた
フィギュアーツのマシンゴーストライカーが腿が上がりにくいフィギュアーツでも跨れたし
馬モチーフのデザインだからどのキャラを乗せても違和感が少なかった
光線技などのポーズが取れないから
大体最後の決め技は「腕を相手に向けてパンチ」、「両足キック」、「頭突き」に
なっちゃってたな
技の掛け手役にしろ受け手役にしろ
あの技を再現出来たら優秀な可動フィギュアの証明になるよね
新聞の折込チラシで怪獣作って戦わせてたわ
ちなみに敵の指揮官はマザーメルザードみたいなのをイメージ
あまりに嬉しくて友人とブンドドしまくった結果
本編のキャラクター無視して
「このライダーオレが変身して戦ってることにしようぜ」
「このライダーはこういう設定のキャラが変身してることにしようず」
的な遊びが横行したもんです。
熱血主人公気質のガイとか尊大ボスキャラタイプのインペラーとか勝手にキャラ付けしてw
腕とか足とか無理矢理曲げて遊ぶもんだから腕がちぎれて引退したウルトラマンがたくさんいる
ソフビ魂ライジン対アーツのウルトラマンXとか
設定上もウルトラマンやウルトラ怪獣よりデカいから丁度いいサイズ
なぜか牙も生えてたし
VSゴジラが跨ってもジャストフィットだったのでよくコンビで起用してたな
スーパー戦隊シリーズ 特捜戦隊デカレンジャー コンプリートBlu‐ray1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ウルトラマンマックスの「バラージの預言」の冒頭みたいにゴジラとガメラの人形を戦わせてました