登場した航空機モチーフとなったキャラ・メカや本物でも可)について語ろう。
最近タカラトミーモール限定としてMP化されたスカイファイヤー
(海外名: ジェットファイヤー)はサイバトロンの頼もしい味方として 劇中での活躍も良かった。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【緊急】ドラクエ3リメイクの現状wwwwwwwwwww
【今夜はステーキ】スーパーの牛肉、お前らならどっち買う???
【動画】イッヌさん、ベビーシッターも上手い
アプデによって悪評から持ち直したゲーム
声優の鬼頭明里さんがイオンの店内放送やってたんだが・・・
【画像】ロボアニメの巨大なロボに巨大な実体剣を持たせるという最大級のロマンwwwww
元になった「妖星ゴラス」のVTOL機も良い
マグマは蛇足とか言われているけど、南極計画の障害に政治的陰謀や国際対立、なんちゃら教団とかを出すというその後うんざりするほど見せられる展開よりも、映画的見せ場としてはこっちの方がはるかに良い
実際のマグマのシーンを見れば本多監督の演出も円谷監督の特撮も快調で、見ごたえのある見せ場になってる
石井勧のサントラもカッコ良かったし
ちなみにそのセスナ機は会社が貧乏で売られてしまった経歴がありますw
東宝自衛隊でも上位の戦績を持つ、スーパーⅢ
『実在の戦闘機がウルトラ戦士を援護する』という夢のようなシチュエーションだった
分かる。
同じ感覚を平成ガメラの2と3でも味わえる。
G3でイリスの超音波メス弾幕を全弾回避してた自衛隊のパイロット超人かよwってのは度々ネタにされるな
何気にガイアにも最初と終盤に出てるんだよな、カナード付いてた様な気がするからF-15 S/MTDかしらん。終盤はリパルサーリフト積んだ魔改造F-15だけどw
デッカーを背負って飛んだのはホークの方だね
スーパーGUTSのガッツイーグル
GUTS-SELECT、新生GUTS-SELECTのGUTSファルコン
新生GUTS-SELECTのGUTSホーク、GUTSグリフォン
どれも好きだな。
ウルトラホーク1号は幼少期も見てカッコいいと思ったな
ついでにだけどウルトラホーク1号のデザインって旧スウェーデン空軍の戦闘機サーブドラケンにそっくりなんだよね
一方、サーブビゲンを模した特撮メカがあるかどうか考えてみたけど、思い当たらなかった
ビゲンもカッコいいのに
シービクセンもSF特撮メカっぽい外見だと思って記憶をたどったら、セブンの『北へ還れ』で旅客機と空中衝突させられる防衛軍の飛行機がシービクセンっぽかったのを思い出した
「マイティジャック」の『熱い氷』に出てきたQの戦闘機はもろにイタリアのフィアットG91だったね
子供の頃は、あの機体が分離する意味って有るの?と思ってた。
上の機体は細い戦闘機みたいなカッコ良さが有るけど。
下の方は、丸が二つ並んだ眼鏡みたいな姿になるんですよね。
乗ってた隊員たちはどんな状態だったんだろ…って幼少の頃から気になってます
1号は剣、2号は斧がモチーフになっててウイングブレードで格闘戦も出来るのが珍しい
CGによるミサイル一斉発射もカッコよかった
コクピットのセット作らなくて済むから・・・
デスフェイサーの伸縮クローアームを分離で回避するとこ好き
合体戦闘機イカロスハーケン
俺の中の「戦隊メカ=合体ロボ」という
既成概念を変えてくれたことで強く印象に残ってる
OPでビルの谷間を飛ぶシーン
本物と見まがうほどリアルなミニチュアワークだった・・・
って、あれってミニチュアでまちがいないよね
グリッドマンシリーズの戦闘機も中々印象的でカッコ良かったな
同じく玩具ではロボットに変形できるのに劇中では使用されなかった
マシンマンのマシンドルフィン
特撮ではパワードスーツ系以外ではおそらく最小の飛行機だけど
中で変身した後はほとんど車形態でしか活躍しなかったなあ
これ従来のバットウイングなどに比べたら異色だったけどメカ甲虫みたいで良い
基地が襲われ壊滅した直後にお出しされたSGMのジャンボフェニックス
ジャンボーグAに放送局超えて出てきたのには驚いたけど
そのままPATに貸し出してやってよ…
戦闘機がそのまま怪物化したってデザインが好きだったなぁ
やられ方もなかなか珍しい最期だったし
飛行機だけでなくヘリや飛行船までいる。
レシプロ機モチーフの戦隊メカなんてブルーDEくらいだろうなぁ。
スーパー戦隊から移動用メカが出なくなって久しいが、このダイヤルファイターは携帯に便利で空を飛べるだけあって撤退とかに積極的に使われたね
同じ空担当のバーベリィより階級が下なのは
スピードや攻撃力はあってもホバリングなどができず
遂行可能な任務が限られるからだろうか
ギャラクティカの艦載機コロニアル・ヴァイパーと
サイロンの円盤型戦闘機レイダーとの宇宙戦闘も見どころの一つ。
ほら彼はスカイメイジの重要な構成パーツだから……(小声)。
とは云え、例のウィルスやら放映期間短縮に伴う多少の路線変更さえ無ければ、スーパー合体ではちゃんと役割を与えられていたんじゃないかと思ふ。
作品に最も多く出てきたゲストメカ
サンダーバードなら「サンダーバード6号」の方がいいな。ほぼ複葉機だけどw
サンダーバードならヘリジェットもいいよ!
なぜかジェリー・アンダーソンの特撮メカのヘリコプターは、ローターの回転に力強さが無くてペラペラ回ってて今一つだった(ミニチュアが小さすぎて強力なモーターを入れられなかったのかも…)
そこでヘリジェットなるローターがなくてもヘリコプターと同じような動きをさせられる使い勝手がよさそうなメカを考案して活躍させて、ファイヤーフラッシュと並ぶサンダーバードを代表するゲストメカになってると思う
2時間ごとにカバーを交換しないと放射能が漏れだすというトンデモ仕様
放送当時はまだ原子力が夢の次世代エネルギーみたいなイメージなんだっけ
その設定のおかげで「新幹線大爆破」や「スピード」みたいなサスペンスフルなドラマになってたね
EDの発進シーン好きだわ
第一話でミサイルでも破壊できないバラノイアのマシンを超力砲で撃破するのも頼もしかった
U.A(国際空軍)の主力戦闘機で、オーレンジャーの
航空戦力としても配備されていた
スカイフェニックス、オーレンジャーロボ完成以降も
警戒任務やジェッターマシン運用など、そこそこ
使われていた印象がある
上述のジェットマシン同様、単機の他
合体戦闘機・タイムジェットγ(ガンマ)としても
運用できる機能を備えている
最終回後のスペシャル(過去戦隊&次作ガオレンの紹介)
でも使われるという、ちょっと珍しいパターン
特別編を含めると、番組内で最後に披露した合体形態はタイムジェットγになるんだよね
夜空を舞台にバッジシステムを駆使しながらイリスとスピード感溢れる戦いを繰り広げるシーンはとても格好いい
最後まで落とされなかったのは「撃墜NG」って規約があるからだったかな?
GMKの防衛軍戦闘機は自衛隊協力がない事を逆手にとって
ここぞとばかりに撃墜された上、住宅に突っ込む描写までやっちゃうので
大人の事情から解放された喜びをひしひしと感じる
全翼機っていいよね……。
シザーダイヤルファイター「分かる」
ゴジラで全翼機つったらドハゴジのアルゴも印象的やね。
あの巨体で急降下やら急上昇やら、どんだけ機動性凄いのかと。船内のドックとか倉庫とか滅茶苦茶になりそうで怖い…
ウルトラセブンのウルトラホーク1号は、セブンが抱えるほど大きかったのに驚いた。
それを納めておく基地の大きさを考えると、スケールの違いを感じさせる。
ヘリファルコンと合体してスーパージェットファルコンにもなる
ライブマン「商標申請&登録、よく認可されたよな…」
ゾイド「だよねー」
そもそもガンウィンガー、ガンローダー、ガンブースターがかっこいいんだけどその3機が綺麗に収まって巨大な翼になるのがすっごくいい
マニューバモードの迫力といったらもう
劇中で使用されている映像は同機の唯一のカラーフィルムだとか
実物大のモックアップも制作され、ジェット噴射して滑走路を滑走するシーンまで出てきた
「ファイヤーフォックス」で実物大のジェット戦闘機のモックアップが登場したのを見て
「凄いなー」って思ったものだけど、その10年以上前で日本でしかも喜劇でそれやってるの見て
当時の邦画界は頑張ってたんだなぁって思った
イーグルも好きだけどやっぱガッツウイングもいいなぁと思ってたところに外見ほぼ変わらず中身最新モデルが登場!ってのにワクワクした
エースの腕に合体して空を飛んだり、劇場版で水上スキーの要領でエースを引っ張ったりと何気にとんでもない推進力だった
そして必殺技で敵に突っ込む
もともと一体の星獣だったから出撃時に生き物のようにうねうね動くのが印象的
意識どうなってるのか地味に気になるな
トランスフォーマー マスターピース MP-57 スカイファイアー
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_blogreader.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_twitter.png)
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_twitter.png)
ウルトラシリーズは防衛チームの戦闘機が多いな。個人的にZATのスカイホエールが好き