1: 名無し1号さん
(C)石森プロ・東映
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1050567663.htm
【悲報】ワンピースのヤマトさん、今考えても一味に加入しなかったのが惜しすぎる【悲報】免許を持ってるのに車の運転を怖がる若者が東京で増加中らしいwwwww【悲報】彼岸島の明さん、一線を越える【ポケモンSV】「キョダイマックス シャリタツ」発見される【声優】cv花澤香菜を堪能できるアニメて何かある?アナザー1作目で「Gガンダム」が始まった時、当時の視聴者はどう受け取ったの?
2: 名無し1号さん
バリブルーンが大活躍したのに比べると進化型のバリドリーンは活躍の場面をバリタンクに奪われたり
黒十字軍の航空戦力が強化されたりで意外と不遇だった
挙句操縦のスペシャリストの新命が相当苦労してマスターしたはずなのに007が普通に動かしてたり
3: 名無し1号さん
ザイダベックかっこいい
16: 名無し1号さん
ザイダベックの変形とかもうゲッターがリアルロボに思えるレベルだろ
悪魔とか幽霊だからこれぐらい無茶苦茶でもいいってことか
4: 名無し1号さん
戦隊の母艦ってライブマンまでだっけ
作品によっちゃロボ戦で上手く援護させてるのもあったけど基本的にロボを運ぶだけの役回りの大型商品を
よく毎年売ったもんだな
5: 名無し1号さん
超神ビビューンのバイクが3人乗れてカッコよかったな
(C)石森プロ・東映
10: 名無し1号さん
>超神ビビューンのバイクが3人乗れてカッコよかったな
ビビューンカーは一人乗りなのだ
たぶんギャリバード撮影中の事故を受けてのことと思われる
13: 名無し1号さん
>ビビューンカーは一人乗りなのだ
プラモは3人乗れるタイプで箱絵もそうだった
6: 名無し1号さん
アクマイザーの合体バイクは走行撮影中に分解したんだっけ
7: 名無し1号さん
胸のDマークをずっとエコだと思ってたのは俺だけじゃないはず出典:https://www.super-sentai-friends.com/topics/sentai04/
8: 名無し1号さん
>胸のDマークをずっとエコだと思ってたのは俺だけじゃないはず
ダメだもうエコにしか見えなくなった
9: 名無し1号さん
ゴーグルファイブはよくブラックとピンクが母艦のシーザーに置いてけぼりと言われるけど
何も5人でロボに乗らなければならないわけでもないんだし実際は母艦を後方支援に
有効活用しているように思える
11: 名無し1号さん
ギャバン見たけど巨大戦力の活躍場面が毎回ほとんどバンクで構成されているのは潔すぎる
12: 名無し1号さん
>ギャバン見たけど巨大戦力の活躍場面が毎回ほとんどバンクで構成されているのは潔すぎる
シャリバンもである
シャイダーに至っては
31: 名無し1号さん
>ギャバン見たけど巨大戦力の活躍場面が毎回ほとんどバンクで構成されているのは潔すぎる
ダブルモンスターだって斬り殺される瞬間毎回ダブルマンに戻るし
32: 名無し1号さん
>ギャバン見たけど巨大戦力の活躍場面が毎回ほとんどバンクで構成されているのは潔すぎる
特撮研究所に予算が出てるのが序盤だけだからね
37: 名無し1号さん
ギャバンは予算かかったというけど大葉さんにアクションさせまくって持たせる回とかあったし
配分がどうなってたのか気になる
14: 名無し1号さん
発想が自由過ぎる
(C)石森プロ・東映
17: 名無し1号さん
>発想が自由過ぎる
バリキキューンはリアルに実物に乗れるのが利点
19: 名無し1号さん
>発想が自由過ぎる
バリってなんだったんだろう
18: 名無し1号さん
バリキキューンは確かレーダーに映らないんだっけ
15: 名無し1号さん
アクマイザーは時代柄なのか
日中の商店街を爆走したりしてるので
通行人の注目度が凄い
20: 名無し1号さん
キョーダインのメカ戦序盤しかやらなかったけど好きだったな
21: 名無し1号さん
>キョーダインのメカ戦序盤しかやらなかったけど好きだったな
アレが無くなったら何となく見なくなった
22: 名無し1号さん
昭和特撮のミニチュア操演って今改めて見ると記憶よりずっと凝ってて丁寧だったりするので侮れない
達人的な職人芸を感じるので「出来て当然」のCGより感動があるねえ
27: 名無し1号さん
>昭和特撮のミニチュア操演って今改めて見ると記憶よりずっと凝ってて丁寧だったりするので侮れない
>達人的な職人芸を感じるので「出来て当然」のCGより感動があるねえ
70年代~80年代前半まではギミックに凝った合体メカと
そのプラモデルや玩具がたくさんあったよなあ
23: 名無し1号さん
前にNHKの番組でシュピーゲル号の分離ギミックを解説してたな
操演って面白いなと思った
24: 名無し1号さん
スターコンドルかっこよかったなあ
25: 名無し1号さん
バリキキューンのくるくる回ってる傘みたいなの何なん?推進器?
26: 名無し1号さん
>バリキキューンのくるくる回ってる傘みたいなの何なん?推進器?
推進用のプロペラをコミカルにデフォルメしたのかな?
でも普通にプロペラがついてる方が好きだな
28: 名無し1号さん
思い入れのせいかゴーグルVのメカは全てカッコ良く見える
29: 名無し1号さん
昔は母艦にもテーマソングがあったよね?
30: 名無し1号さん
>昔は母艦にもテーマソングがあったよね?
マストアイテムのひとつだったからね
36: 名無し1号さん
>昔は母艦にもテーマソングがあったよね?
兄弟空母だジャガーバルカンー♪
33: 名無し1号さん
「ファイト!サンバルカンロボ」♪巨大空母だジャガーバルカン
「出撃!ゴーグルロボ」♪ゴーグルロボとゴーグルシーザー
「ゴーゴーダイナロボ」♪空を かけろかけろダイジュピター
「バイオロボの歌」♪青い大空かきわけて バイオドラゴン発進だ
だいたいロボの歌の最初に母艦が出るイメージ
34: 名無し1号さん
変形する巨大戦艦タンク空飛ぶバイクとジャスピオンも宇宙刑事のメカ編成そのまま引き継いでるけど
巨大戦は毎回ダイレオンの撮り下ろし戦闘だから見ごたえあったな
35: 名無し1号さん
シャリバンはたまにグランドバースじゃなくて戦車で敵戦艦撃破する回とかあったっけな
38: 名無し1号さん
ばりばりばりばりばりたんくーーー!♪
(C)石森プロ・東映 39: 名無し1号さん
戦隊とかのロボももちろん良いけどそれ以外のメカも良いよね
秘密戦隊ゴレンジャー Blu-ray BOX 1
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダーギーツ
- 仮面ライダータイクーン
初代仮面ライダー1号のセパハンサイクロンが一番好きだったなぁ
あれで不整地を無理やり走ってるのが、今見てもヒーローなら何でもできる感があって良い
そういう意味ではキカイダーのサイドカーも
オフ車ベースのアクションは甘え、とか中学生のときに思ってた