引用元: may.2chan.net/b/res/1050394207.htm
【緊急】イオン店員ワイ、気が狂いそう・・・・・・理由がこちら・・・・・・
【衝撃】子供の褒めかた・叱りかた、”これ”が一番効果的らしい
Googleアンケート「独身ですか?」 俺「はい…」 →
【ポケモンSV】テラレイドバトルの「自ポケ即死バグ」という最悪のバグ
【悲報】ウマ娘声優さん、Twitterで衝撃告白「財布に数百円しか入ってない日もある」
「機動戦士ガンダム」打ち切りになる程低迷した作品がなぜ大ブームなったのか?
合ってた
>合ってた
没落ぶりも作中の比ではなかった…
問題は現実にはロボコップがいないこと
それ故かTVシリーズは家族が絡むエピソードも多くて親バレまでしたな
あと撃つ時手を上げて構えるの
中の人は重いロボコップスーツに耐えるために日本に来て禅の修行とかやってたんだぞ(本当)

© 20th Century Studios. All Rights Reserved.
いやまさにその通りじゃないかね
旧ロボコップは上の方でも言われてるように
あくまでもロボがマーフィの記憶に振り回されてるんだが
新のほうってマーフィであることを強く押し出してると思う
そして旧はハッキリ死んだマーフィを利用したのに対し
新はマーフィ生きてるのを改造した(頭と手だけだけど)
おまけに言えば旧は手が残ってる?邪魔だ切り落とせ!だったのを
新は逆に残すという皮肉も利かせてるという
そうだっけ?
脳を使ってるから仕方ないと思ってたけど
マーフィはハッキリ死んでて生き返ったわけじゃないとされてる
あくまでマーフィの記憶を引き継いでしまったロボとして描かれてて
ひどい言い方をすると自分をマーフィと思い込んでるロボットなんだよ旧は(だからこそ実はマーフィなんじゃないか?ってみんなの葛藤が生まれるんだけど)
リメイクの場合は普通にマーフィが生きててそれを改造してる
そして旧1のラストとリメイクのラストでも違いが出てて
旧1はあくまでロボだから命令絶対に聞いちゃうのでクビにしてもらわなきゃ撃てなかった
新はロボじゃなくて人間だから命令に逆らっていわば根性で撃つことができた
評価の良し悪しは人によるとしてリメイクはかなり意図して逆にしてきたんだと思う
倫理観がぶっ壊れてる世界観で脳をパーツとして利用するために法的に死体だと言い張ってただけで別にそうゆう描写ではなかったような
バーホーベンの構想というか解釈ではマーフィと思い込んでるロボットだが公式にはそうは明言されてないはず
脳みそそのまんま使ったわけじゃないとは察せるけどな
機械に心は生まれるか
って話はロボコップやターミネーターのあるこの時代あたりの描写が好きだな
小さいウチはトラウマになるなった
共感能力発達した大きくなってからの方が正視出来なかった
新ロボコップはサイボーグになって復帰した人間だから
全く別だよね
ぶっちゃけロボコップを名乗ってなければロボコップじゃない映画として一定評価得られてたんじゃないかと思う
ロボコップだっていうからこんなのロボコップじゃねえよって言われまくったけど
博士が会社の言う事に逆らえなくてどんどん医者としての倫理を侵して行くとこが好き
単なる悪の科学者とかじゃないとこが
話もスッキリしてて未来のロボコップって感じですごい良かった
内容はご家族で見るようなものではありません!
>内容はご家族で見るようなものではありません!
まあでもお子さんに見て欲しい一本ではある
>内容はご家族で見るようなものではありません!
そんな皮被ってないだろ…
なんか日曜朝にやってたメタルヒーローみたいなこう…明るく強い
正義のヒーローみたいな印象で軽い気持ちで見てしまったんですよ
ロボ刑事ってのはもちろん
銃をクルクル扱うところとか
かなり撮影は難航したみたいね
痛みが無くて自分のダメージを考慮しないロボって感じでリアルだった
ケインも同じってことだよね(麻薬欲しいとこまで引き継いでるけど)
>ケインも同じってことだよね(麻薬欲しいとこまで引き継いでるけど)
変わってしまっても良いから生きたいっていう強い動機がいるのかもな
マーフィは変わってしまっても生きて家族に会いたかった
ケインは生きてヤクをやりたかった
良くそんな人材見つかったな
アメリカ人から出てきたと思えない位にキャラクター性とリアリティがあった
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

自分をマーフィだと思い込んでるロボットってはじめて知ったわ…