※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】ワイスーパーの社員、万引きが多すぎて精神を病んだ結果・・・・・・
【衝撃】最終回が「え?これで終わり?」ってなった作品wwww
日本RPG制作者「ククク…二回攻撃させてやる…しかし攻撃力は半分になるがな…(笑)」外国人「www」
【ポケモンSV】校内マップと建物の窓の数から「アカデミーの内部構造」を特定した猛者現るww
種田梨沙さんの唯一の弱点
【1stガンダム】マ・クベの活躍期間って印象より長いんだな
マイスター副官の数少ない主役回
(C) Hasbro
個人的にパーセプターの絶叫回でもあると思っている
(C) Hasbro
「ケイコク、ケイコク、タスケテクレー!」と
大慌てするサウンドウェーブがいいよね
コッテコテレベルの「アメリカ人が想像する日本」に魅了されること間違いなし。
パニックザクレムジークじゃなかったっけ?
オススメとしては同意。
当時白衣の吉川が電卓サイズの計算機であらゆる分析してて「そんなバカな」と笑うポイントだったけどスマホが出て以降、あのサイズで分析・計算できるのは普通になってしまった。
イカれた人間によるサイバトロン狩り(!)が展開される異色作。
チャムリー卿のサイバトロン狩りなんてロストエイジの墓場の風部隊に比べればまだマシだと思う。
捕らえられたバンブルが
ロボ→車→ロボ→車・・・と変形し続けないと死ぬ拷問させられてたのがすごく印象に残ってるわ
レーザーウェーブならこうだ、レーザーウェーブならああだ、レーザーウェーブがご立派なのはよーく分かりやしたよぉ!
スタスクが自ら生み出した新戦力コンバットロンを使い
メガ様からリーダーの座を奪いとる寸前までいくんだけど
最後の最後でスタスクの普段の行いの悪さが足を引っ張ってしまった・・・
いつもと違うヌルヌル作画と文字通りバラバラにされて改造される司令官のインパクト
後にこの回に登場したロボットアリゲーター、タクシー破壊軍団、右腕銃タワー、コンボイの生首がまさかの立体化を果たした。
やろうと思えば1クールだって保たせられそうなネタを1話で終わらす圧倒的スピード感
増えるコンボイ
実写映画の元ネタ要素
とおすすめポイントが多い
内容がカオス過ぎて大好き
俺もこれが最高傑作回だと思う
40年ぐらい前の幼き日に観たきりなのにすごくよく覚えてる
ブリッツウィングとアストロトレインがそれぞれ別々でアホみたいな作戦を実行したら、サイバトロンがマジで壊滅寸前にまでになるのが笑いを通り越して凄かった
アメフトの監督が超有能な軍師w
初代TFあるあるだけど、今観ても「これたった30分ぐらいのアニメ1話なの!?」と驚くくらい話の密度が濃すぎ
ブリッツウイングがアメフト監督の進言を
ロングパス→長距離砲攻撃
ゾーンディフェンス→入り組んだ道で作られた防御壁
と曲解するんだけどこれで地球やサイバトロンに
大打撃を与えてしまうからすごい
いかにも最終決戦といった感じのスケールの大きい話なんだけど
両軍とも初期メンバーしか出ないのが残念かな
(放送順的には初期のエピソードだから仕方ないんだけど)
ラストシーンを見て何を感じるかで評価が変わる話だと思うけど
(C) Hasbro
この回の主役だったからこそビーチコンバーは印象に残るキャラで好きだった
ラストのあのセリフは子供心にも重かったし一生忘れられない
あとオメガスプリーム初登場回でもある
いきなり出てきてサイバトロン最強だというデカい奴で「たしかに強そうだ!」と思ったらすぐにやられて終わりという出オチw
ちょっと切ない感じで終わる回
ビルドロンたちがメガトロンに洗脳され
デストロン入りしたという設定をとるなら
この話みたいな光景が平和に行われていたのかもしれないと思うと
余計切なくなる
野暮なこと言うと、ビルドロン初登場の回と矛盾が出ちゃうのよね。
ビルドロンは地球で新たに作られたTFと言われ、別の話ではセイバートロン出身の両軍がエネルギー切れになり身動きが取れなくなった時は、地球生まれのダイノボットとビルドロンは作りの違いで問題無く動いていたし。
まあ、その大雑把なところがトランスフォーマーの楽しさなんだけど。
ゲストのワガママお嬢様がいい味出してるし
ラストシーンのパワーグライドには思わず笑みがこぼれる
パワーグライドはセイバートロン星に彼女いるから浮気だよなあれ
デストロンがサイバトロンを上回るカーロボット部隊スタントロンを生み出し、サイバトロンはこれに対抗して初の航空部隊エアーボットを誕生させる。
エアーボット誕生の為、長老アルファートリンがその身を捧げる展開と、両軍初の合体ロボ同士の激突は今も印象に残ってるな。
高空を飛ぶのが怖くて部下のスリングらに蔑まれていたシルバーボルトが、
それを克服して真のリーダーとして認められる流れもベタだが熱い。
エアーボット部隊は
「ベクターシグマの鍵」でアルファートリンに命を貰い
「ひきおこされた戦争」で過去に飛びアルファートリンがコンボイを誕生させる瞬間に立ち会い
2010の「時の罠」で過去から来たA3(のちのアルファートリン)に叱咤激励される
エアーボット・ミーツ・アルファートリンの3部作が熱い
日本製プロモ映像の「スクランブルシティ計画発動編」とは明らかに矛盾してるんだけど
日本とアメリカの感性の違いがよく出てるので面白い
デストロンと協力してる事も多いけど基本的に独立して動くインセクトロンの厄介さ、必要なら共闘もためらわないコンボイ司令官とメガトロン、超人類スパイクの活躍と見所たくさん
特に司令官に手動でトランスフォームされるメガトロンは必見だと思う。そんな事できるの!?と驚いた
スタントロン部隊を捕獲したサイバトロンが偽スタントロンに変装してデストロンに潜入する話。
モーターマスターに化けたのはコンボイ司令御自ら。
敵がやる印象が強いニセモノ作戦を善玉サイドがやるのは新鮮だった。
偽メナゾールにまでユナイトして見せるのにはびっくりした。
この回、スタースクリームがすごくまともな賢い副官になるからサイバトロン困ってしまって笑えたよねw
お前、いつもはアホな奴なのになんでこういう時に限ってまともな奴になるんだよ!w
「本物ならメナゾールに合体してみろ」はさすがに無理でバレるかと思ったら、「本当に合体変形できたのはテレビの前のみんなもマジで驚いただろう
玩具じゃサイズがバラバラすぎてなおさら無理!て思い込んじゃうし
物語の最初でスタントロンに出撃を命じるメガ様に
スタスクが「こいつらで大丈夫ですかい?」と
いつも通り文句つけたから
この後の有能な進言をメガ様に無視されちゃった可能性
コンボイがモーターマスターに変装している間
玄田さんも声を悪役風に演技しているの好き
マイスターが主役とかパーセプターの絶叫はすでに挙がってるので他の見どころも紹介すると
アダムスが神様になる
アストロトレインも神様になる
もうこれだけで笑えるw
なにより、幼き日の俺がこの回を観てものすごい衝撃だったから今もよく覚えている理由が、先週から出てきたばかりの新キャラのオメガスプリームがすごい変形をしたこと
ロボットアニメ史上でも「どうやったらそんな変形できるんだよ!」てツッコミたくなるナンバー1!
未視聴の人のためにもこれ以上は言えないから、ぜひ視聴して驚いてほしい回
この回の脚本と絵コントの人たち、天才なのか狂ってるのか、わからなさすぎるw
東映の動画を描いてた人たち、困惑通り越して頭おかしくなってしまいそうだったろうな
くの一ロボットナイトバードが強いこと強いこと
不穏な物語の締め方もお約束ではあるんだけどいいよね
UFOになるってのが独特で好きなんだけど大体は端役で墜落してるイメージが…
メインの回はなかったと思うけど出番はけっこう多いし活躍もしてたと思うよ
アダムスが印象に残る回だと「スカイゴッド」と「変身の泉」では大活躍だったね
TFたちが中世の時代にタイムスリップする話
これだけでも絶対おもしろいのだが、この回の見どころはスタースクリームの魅力全開なところにある
科学者らしく発電機でエネルギー問題を解決する有能ぶりがあったかと思えば、その発電機を独り占めするクズっぷりもあるのだからたまらないw
中世を支配する気マンマンだったのに現代に戻ってくるやメガトロンに抱き着き
「あなたのスタースクリームが帰ってきましたヨォォォ(半べそ)」
が最高に笑う。
その時のメガ様の「ぬあああああっ!」も最高
声優の加藤精三さんも印象に残ってると言ってました
トランスフォーマー マスターピース MP-44 コンボイ Ver.3.0
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
スカイゴッド
マイスター副官の数少ない主役回