※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【緊急】ワイ、43歳フリーターとかいうギリギリ世間体セーフの状況 ← これwwwwwwwwww
【画像】鳥山明「原稿ボツになったけどサボりすぎて直す時間がない… せや!」→結果www
今まで使った中で一番満足度が高かった家庭用ゲーム機
【ポケモンSV】「フラージェスの大量発生(5体合体Ver)」怖すぎるwww(※動画)
美少女やきうアニメが「大正野球娘」しか存在しない理由
【閃光のハサウェイ】ギギって何者?ニュータイプなの?
正直
戦隊職人でリバイバルして欲しいトイ不動のNo.1やわ
これが20年前とか信じられない……
当時は変身音付きで、クウガからディケイドに変身できるぞ!って贅沢っぷりが凄かったな
プレイバリューっぷりもすごいけど
子供が説明書なしにマジドラゴンに変形するのは無理だと思う
本当に凝った玩具だよねぇ
リアルメダル争奪戦は凄かったな
バンダイ的には
コアメダル→妖怪メダル→ウルトラメダルと系譜自体は続いてるんだよね
単純に、メダル系はそそられるものがあるよね。お金に近い形をしてるからかな。
メダルはセットする際角度が固定されず、傾いたせいでNGが出やすいから大変らしいね
USBメモリー形式はNGでなくていいとヒラノコウシュウさんが言っていた
ウルトラレプリカ期待したいんだけど・・・
オーブ以降のコレクションアイテムが
基本形状は共通で絵柄と中のICチップさえ変えればすむのに対して
タイガスパークはブレスレットやリングのデザインや金型を一から起こさなくちゃいけないから
気軽には出来ないんだろうなぁ・・・残念

出典:https://www.toei.co.jp/tv/donbrothers/story/1228364_3246.html
今まで時々あるオマケだった換装合体を全面に押し出して、組み替え遊びを楽しむっていう方向性を作ったのは革命だよね
いろんなパーツになるアニマルを通年で次々発売するっていう販売形態も独特だったし、最初の方に出てたアニマルが実は最終ロボのパーツになる意外性も面白い
ついでに、この手の玩具にしては実在の動物にかなり近いデザインにしたというのもがんばったところだと思う
2号ライダーの変身ベルトが完全別途かつDX基準で発売されたのは当時珍しかったのだ
あの回転式携帯電話というのに痺れたね当時
リボルバー式は携帯電話としては死ぬほど使いにくいんだけど自然に銃形態にもできて玩具としてはロマンがあるよね
薬莢が金属製と言うのもポイントが高いですね。
モデルガン雑誌で紹介された特撮玩具なんてこれぐらいでしょうねえ
しかも内容がべた褒めという
「ケッ!特撮の銃火器のおもちゃなんて・・・」ってそっぽ向きがちだったガチの銃オタクたちすら注目させた名作玩具ですね。
これ以降も脚の換装はゲキレンジャーくらいだったけど、腕の換装はちょいちょい色んな戦隊でやってたし、単体の動物メカとしてもみんなカッコいい。
共通規格のジョイント採用することでいくらでもパワーアニマル出せてロボのバリエーションが増えたの凄いわ
特に関わりは薄いけどハリケンも同じジョイント採用したから玩具上では合体できるってのも良い
あと「ウルトラマンコスモス」のテックブースターも共通ジョイント採用してた
・・・まあメカメカしさ全開のテックブースターと動物型メカのガオハリケンでは、
(そもそも別作品であることを差し引いても)デザインに調和性皆無なのは仕方のないとこやけど
ガオキングで初めてDXロボが足を広げられるようになったのとても良かった
子供の頃集めてたけど、あくまで人形だから遊ぶにしても連動は全く無い物だったからまさに目から鱗になった
すべてはそれから始まったようなもの
大昔は、銀玉鉄砲に風呂敷のマントでしたからね。
パトカーからファイヤースコードに劇中の本物と変わらないプロポーションで変形
当然劇中の本物は二台で撮影しているのに設定通り変形させるなんて
今なら当たり前だけどあの当時は驚いたよ
あの変形機構自体はたしかアニメ「タイガーマスク二世」のタイガーハリケーンが先駆だったのを後から知って驚いたわ(ウインスペクターの約9年前)
ウインスペクターの後にもアニメ「機甲警察メタルジャック」のジャックチェイサー(パトカー)に変形機構が流用されていたね
余談だけど、そのメタルジャックのジャックアーマーの機構は後にグリッドマン玩具に引き継がれる(元々メタルジャックがサイバーコップの系譜だけど)なと、技術やアイデアが後進にいろいろ継承されていってるのが興味深い
ドラゴンや恐竜からヒト型になるタイプはそこそこあったけど、
東洋の龍を二つ折りにしてヒト型を形成する発想はまさに革命
緊箍児と棍で孫悟空イメージだったり、その先の大連王も
幻獣と中国武将を組み合わせたデザインだったりと、
こちらも色々と革新的だった
大連王の方は人型コアロボに小型ロボを各所パーツとして継ぎ足してDX合体再現していく仕様はドンオニタイジンの大先輩。しかもコアロボの龍星王は劇中と違ってまともな足が無いロボタロウと違って足があって変形も可能、プロポーションも良好!
ただしロボオニシスターとか個別でもカッコいいドンブラの御供ロボたちと違って、龍星王以外の星獅子はじめとした大連王のパーツの気伝獣たちはほぼおまけ状態のはご愛敬・・・。(前作の守護獣プテラノドンとよく似てるけど)見た目カッコ良くて牙大王時は必殺武器になる星鳳凰はまだ扱い良い方か・・・。
今ならまあ「天馬や麒麟に馬みたいな足までつけちゃうと、(子供が遊ぶ)玩具の強度的に
(当時の技術では)問題があったから最初から足なしのデザインにしたのかなぁ」
みたいな好意的な推測もできるけど、当時子供だった自分は
「こんなん馬でも麒麟でもないじゃんカッコ悪い」としか思ってなかったっけなぁ
現在も続く小物商法の走りにして完成形だと思う
音声、デザイン、収納面、隙がない
当時高校生だったけど、学校でガイアメモリのガチャガチャ流行ってたわ
ライダーが高校で流行ること自体他に無かったから、確かに革命だったんだと思う
小物に音声収録で無限にアイテム増やせるからなあ
戦隊では続かずに、ライダーのコレクションアイテム化の系譜に吸収されていったけど
回るベルト!ってそう回るんかい!ってなった
デザイアドライバーも回るけど、ジクウドライバーのノウハウがいかされてるのかな
ブレスとの赤外線?連動がスゲェと当時思った。ディスプレイ(ベルトさんの顔のとこ)の表示も良かったと思う。ただ遊びにくいっていう点もわかるかな。
後は稼働ヶ所が多くて驚いた超合金魂。
おもちゃ銃に関する規制が変わって、もう作れないんだっけ?プレバンとかで欲しかった…
スタイルと可動範囲がかなり良いミニプラの元祖みたいなところがある
これより前は棒立ちで単なるDXの劣化な印象が強かった
前年のアバレンオーがティラノの脚構造のおかげで
少し動けたけど、変形・合体に関わらない可動構造が
採用されたのは間違いなくデカレンジャーロボが初
その後発売のブラストバギーで、フルブラストカスタムの
片膝立ち再現という答え合わせまで用意されていたという
ウルトラマンの玩具の主力であるソフビをそのまま変身アイテムに出来るっていうのは考えたと思う
それまでの合体メカは手担当、足担当など、決まった位置のために
変形するよう設計されていた
それに対し、スクランブル合体では胴担当メカに共通ジョイントを
採用することで手足担当メカを自由に組み替えられるようになった
個々のメカがヒト型に変形し、さらに巨大なヒト型へ合体、
さらにさらに敵ロボとも手足組み替え可能…と、ここまで自由度の高い
合体ロボトイはおそらく世界初なのではなかろうか
玩具的な革命というわけではないけどリアタイ世代としては、サイバトロン側にも合体ロボ、しかも5体とも航空機というのが衝撃だったなあ
エアボット部隊とスタントロン部隊、事前情報なしだと陣営が逆だと勘違いしてたかもしれんw
そしてスーパー合体までこなすという超優れモノ
まあそのスーパー合体後の姿(足の処理)は残念だったとしか言えないが・・・
ライダーならVバックル(龍騎)
ウルトラマンならギンガスパーク&スパークドールズ(ギンガ)
単に売れた物ではなく、その後の玩具の方向性を決めたのはこの辺からだと思う
ライダーは二期からも一気に変わったね。けどVバックルは最終回のCMも印象的
あの手のアイテムの登場で特撮番組は好きだけ玩具はあんまり興味なかった層を一気にコレクターに引き込んだ感ある
実際に通信通話できる
フォンブレイバーセブン
あれは玩具扱いにしていいものかどうか
まあ元が東芝製2つ折り携帯電話に手足を付けたデザインだけどな
左腕のブレスレットから発する電波によって変身ポーズと連動。
ポーズ完了とともにベルトが光り回転する仕組みは、革命的かつ
感動的だったよ。
戦隊戦士を模した人形(あのシンプルなデザインだからこそ出来たのかもしれんが)からカギになり
ゴーカイ終了後も増え続ける
正に時代の先取りだよな。
特撮玩具だけでなくゲーム機の進歩も組み合わせて出来たアイデアでしたね
で、
休憩時間にブロックみたいに自由に組み替えるのがスタッフ間で何故か流行って(売れよ)、タイガランス3体でケルベロス作ってショーケースに置いたら、子供に泣かれた事がある。
DXドデカブタックはスーパーチェンジシリーズのカブタック実際に乗せられるのは今思うとすげえなって
これは食玩にも言えることだけど、DXに対応する
小物アイテムがランダムとはいえ単品売りされるように
なったのは大きな出来事だと思う
トイ、キャンディ、ベンダー…部署の垣根を越えた連動は
今後も続きそうな気がする
キュータマジンとかトッキュウレインボーは
子供目線なら何を付けてもいいんだ
ヒーローがロボットを鎧を着込むように合体していて、しかも余剰パーツがほぼない上に関節の動きはグリッドマン側に依存しているお陰でポージングもできて、リバーシブル合体機構なのでサンダーグリッドマンとダイナゼノンとで全く印象が違うとんでもない玩具
めちゃくちゃわかるんだけどゴッドゼノン…
ぐああああああああああ(吐血)
2年前の「太陽の勇者ファイバード」のグレートファイバードと並んで
今でも「(旧)タカラの二大オーパーツ」と称される傑作玩具は伊達じゃねぇな・・・
カード系以外だとキバのフエッスルあたりだけど、バラ売りしてないからあんまり今の商法の元祖って気がしないな…
カード以外なら、響鬼のディスクアニマルは
そこそこ種類あったと思う(バラ売りもしてたし)
ディスクアニマルは賞をもらってなかったっけ
グッドデザイン賞ですね
TFはハズブロとタカラトミーの特権だから他社は手が出ないと思ったけど
LEGOがハズブロに多額の金を出してまでも出したかったんだなと思った
ただし、そのツケを回収する為とは言え高すぎ(もちろん俺は買っていない)
ダイボウケンを1号ロボとして武装合体するビークルがあってそれらがすべて合体したスーパー~、アルティメット~がある。
さらにその武装合体用ビークルだけでもロボになれるようにしたことで武装合体とスーパー合体を両立させた見事なシステムでした。
アルティメットの状態でも片足を動かせるのはすごい
テレビと同じ反応をするアイテム(タ・ト・バとか)は、ごっこを越えた感動が有る。
平成、令和の子供達は幸せ者だなあ・・・(遠い目)
昭和にもBLACKのテレビパワー変身ベルトがあるじゃない
テレビからの信号をキャッチし、テレビと同じ反応をする
昨年、BLACK SUNクラファンの返礼品として復刻したのは
記憶に新しいところ
ポケモンショックの影響で、今はテレビパワーできないんだっけ
輸送機ポジションが5人それぞれにあって変形合体してロボになるってのが衝撃だったしプロポーションも良かった
基地がロボに、みたいなパターンは大体箱に手をつけたような形になりがちだったからかなり革新的だったと思う
ドリルの開閉だけでなく、正転・逆転の切り替え、変速機能搭載等、もはや電動ドリルまんまと言っても過言ではない…
バングルライト型の変身(公式インタビューでそう言ってるので・・・)アイテムというのも斬新だと思ったし、玩具も充電できる時代になったのか!って思ったよ。
タイヤが動いてミニカーとしても遊べる、差し替え抜きで劇中の変形再現、エンジンオーG12への全合体再現可能、劇中の炎神たちの大きさの違いほぼ再現、スタイル良好、G12まで組むとMGニューガンダムよりもデカいビッグサイズ!(G9の時点で下駄足除いてもMGガンダム並みにデカい!)
戦隊ミニプラ最高傑作の1つと思う。唯一の弱点は足がタイヤで上半身重いので自走して倒れちゃう事・・・。
これに限らず、2008年、2009年のバンダイキャンディトイ部門はやたら気合い入ってた。
キバの食玩ミニプラキャッスルドラン&シュードランとか安価で劇中ギミック再現しまくったので値段の割りに残念な出来のDXと比較して「食玩あればDX要らんやん!」って揶揄されたレベル。フォンブレイバーの食玩ミニプラも通話・会話こそ出来ないが劇中のスタイルと折り畳みギミック可能な限り再現。
食玩ディケイドライバーも開閉ギミック再現、カード付属、ベルトに当たるストラップ付属で実際に腰に装着できると「音さえ鳴ればほぼDXの小型化」って褒められてた。
それまでコレクションアイテムとの連動が
・オーズ式(アイテム側は音声なし/ベルト側で個別認識と音声)
→アイテムが安価な代わりにベルト側の拡張性がイマイチ
・W式(アイテム側に音声ギミック/ベルトはアイテムのスイッチ押すだけ)
→後出しで拡張が効くけどアイテム単品が高価になりがち、食玩/ガチャの廉価版アイテムに難アリ
の2パターンでどっちにも一長一短抱えてたところを、
・ワンダーライドブックは基本的にオーズ式のベルト側認識だけど強化フォーム等大型アイテムはW式のアイテム側音声
・音声ギミックは火炎剣烈火(武器)側に集約、武器おもちゃとして新しい聖剣(刃王剣十聖刃)を出す事で音声を更新/追加する
の2アイディアで解決したのが美しい
単品で見てもベルトおもちゃと武器おもちゃの特性を併せ持つ…??からプレイバリュー鬼高いし、通常ブックならDXにこだわらず食玩/ガチャ版でも遜色なく遊べるのが良い
最近のライダーにありがちな序盤フォームが多すぎ&後半あまり使われない問題を解消している点で革命的だと思う。
世代じゃない若造だけど今の目で見ても、これ当時は絶対すごいものだっただろというのはわかる
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ブイレックスとVコマンダーの音声認識機能。劇中通りVコマンダーに声を入れるとブイレックスが動くのが凄い