※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
子供の頃の俺「PS2のラチェットとサルゲッチュ楽しすぎて草(ずっと続編買い続けるんだろうなあw)」
お前らが好きな「車の運転中に言うセリフ」wwwww
【画像】実写版「ワンピース」、初のビジュアル公開!!2023年配信決定
カプコンさん、ゲームのDL率が9割超えになっていた
三大アニメキャラみたいな名前の声優「市ノ瀬加那」「名塚佳織」「水瀬いのり」あと一人は?
【ガンダム00】ジンクスIVとかいう意外と強いやつ
原点回帰良いですよね。放送の時系列は逆だけどウルトラマンオーブが本編の最後で使った光線がオリジンサーガの時にオーブになって最初に使ったオリジウム光線ってのがエモい。
ソルジェント光線
レッキングバースト
ゼスティウム光線
セルジェンド光線
どれも好きだな。
なお、ストームよりハリケーンの方がレベルアップしてる設定だけど差違がわからんw
変形後はほとんどお遊びアイテム
やっぱり代名詞的な技が欲しいな
エメリウム光線・アイスラッガー・ワイドショットとセブンと言えば思い浮かぶ必殺技が3つもある一方で、時々他の技で決めるパターンも挟まる。
「そのヒーローを代表する必殺技」は欲しいと思うが、毎回同じ技だとワクワク感が無いから、セブンのケースが一番バランスがいい。
同じようにバランスがいいなと感じたのは80。サクシウム光線でのトドメを3週以上は使わせず、必ず他の必殺技が挟まるようになっていた。その場合でもサクシウム→バックルビームのようにトドメにならずとも使われる場合があったし、「代表的な必殺技」でありつつも見事なバランスだといいたい
アイスラッガーとかも使用する描写が微妙に違ってたからおもしろかったし、かっこよかったな。
(両手投げ、片手投げ、ナイフとか)
ウルトラノック戦法大好き。
部位破壊や弱い相手なら決め手となり得るエメリウム光線。
基本の決め手となるアイスラッガー。
最後の奥の手としてのワイドショット。
今見てもバランス良い技構成だな。
強敵だとアピールするにはメイン必殺技が効かないという演出にするのが効果的だから自然とそうなっちゃうんだろうね
幹部やライバル等の強敵は違う技や同じ技でも違う演出が良いな

©石森プロ・東映
監督曰く「いろんな組み合わせの必殺技を考えてたけど撮影班から労力的に無理と拒否されました」とのこと
テレビ越しだとあっさり出してる必殺技も現場では相当苦労するらしいです
あったのに強化後は一つに統一されてちょっと残念だったなぁ
予算の事情もあるだろうが
必殺技がいくつもあると決め手に欠けると思われたかららしい
イナズマンもそうだったけどもったいない気もする
BFカブトの終盤は、初期から使っていたカブト単独技のライナーブラストの方がカブトニックバスターより強力じゃないかって思えたことがある。
ライジャとデスコーピオンを立て続けに倒すという、レッドターボのGTクラッシュみたいなことしてるしな
実際のところ、ビーファイター達は通常の必殺技でも
命中すればメルザードの幹部クラスも倒せる威力ということだったのかな
それまでも防がれることはあっても、まともに受けても全くダメージがない敵は全編通しても数えるほどしかいなかった気がする
リフトアップスラムで倒したこともあったし、技がスペシウム光線と八つ裂き光輪だけの割にバリエーションがあった。
ウルトラマンシリーズは大体の作品でいろいろやっているのに必殺技はこれというのがあるのが上手い作りになっているんだなあ
防がれる時ってバリアとか張られたとかでなくノーガードが多いよね。
実相寺監督によると撮影当初はスペシウム光線は状況によって適宜使い分ける武器の一つにすぎないというイメージで制作してたそうです
途中からスペシウム光線の構えのかっこよさが視聴者に人気が出ていわゆる必殺技としてメディア展開されていったとのこと
金城&上原「今度の敵、スペシウム効かないから宜しく」
古谷敏「どうしろと……」
こういうパターンもあったみたいね。
『お、パワーストライプスか?』と思ったらキングストーンフラッシュで
なんか妙にガッカリした記憶が
敵は誰もバイモーションバスターやぶりができなかったし
ロボ戦で苦しめたギガボルトやアクムヅノーは等身大バトルしていないからバイモーションバスターしてない
バトルヅノーは大量のダイナマイトで身を固めた毒島嵐の特攻で倒された。
敵の攻撃を受けると自分で武器を生成できる凄い能力の持ち主だったが、ダイナマイトの爆発程度で対処できないならバイモーションバスターを使えば普通に倒せただろうと思う。
その点、アイテムの組み合わせで色々な必殺技を使う近年のタイプは、適度に制限をつけつつ想像の余地があるのがいい点だと思う
仮面ライダーWとかは「設定上可能のはずだけどそのアイテムの組み合わせをまだ使ってない」っていうのが膨大にあって、風都探偵でも色々やってくれて嬉しい
いろんな必殺技を使うけど、掛け声は毎回「セイヤー!」な映司。DVD特典のデータファイルで初めて正式な技名がわかるんだよね。
「ギャバン・ダイナミック!」
が最高!

(C)東映
ブラックの、
ライダーパンチ⇒ライダーキック
のコンボも毎回しびれた。
というわけで、自分はいつも同じ派。
ただトドメに至るまでのアクションは、いろいろあるべき。
ギャバンも素顔でのアクション、蒸着後のアクションがあってから、
剣を抜き、レーザーブレードでのアクションがあるからこそ
盛り上がるし、トドメでスカッとする。
あまりにも外すことが多かったり、喰らっても毎回生き延びられてるような決め技は、いくらカッコよくても萎える
保護したい怪獣をスパークドールにできるのはこの光線だから、毎度使われるしっかりした理由付けがあるし(キッチリトドメを刺さないと行けないのは別の技で)、大喜利になるくらいシチュエーションや見せ方が実に多彩だし。
技名称については宮内さん中心に現場から生み出されてる
長坂ホンには一切記載なし
メインイメージのV3キックの本編使用の少なさ だ、寧ろ きりもみ、反転、回転フル の3つイメージが代表キックな感じある
コンプリになってもライダーごと別の必殺今考えるとすごいと思うにしてたのは
めっちゃ誤字ってる……
「コンプリになってもライダーごと別の必殺技にしてたのは今考えるとすごいと思う」って言いたかっあ
コレは敵の強化に伴う新必殺技来るか?って思って見てたら
次の奴にはまたデンジエンド効いてたんでなんだかなぁと思ったな
結局デンジエンドが明確に効かなかったのはクロガラスだけだったね
最強最後の白骨ムササビすらアレで倒してる辺りクロガラス凄いやつだったんだなって
ワンパは流石にマンネリになると思うので、少なくとも5パターンくらいは欲しいかな。ヘタにバリエーション増やすよりも、限られた手札を如何に組み合わせて戦うかってのも見どころだと思う。
個人的には新1号くらいの技のバランスが好き
例えばゴーオンジャーの「今日はベアールよ!」とか
最近だとドンブラザーズで久しぶりに使った初期必殺技がドンドラゴクウ追加バージョンだったのが良かった
一つの必殺技だけでも水戸黄門の印籠のような安心感があって好きだけど
初代ウルトラマンみたいなベテランの技巧者ってイメージのキャラは一つの必殺技に頼らず多彩な技を使った方がそれっぽいと思う
それまで多用してた必殺技が破られてしまうも即座に別の必殺技で倒してしまう、みたいなのはベテランって感じで好き
ケロニア戦とかキーラ戦みたいな
あと最強必殺技を目眩しにして地味な技で止め、みたいな変則的なのも好き
初めて片膝を突く程のダメージを負ったのが実は無印で1クール終わった時だったと言われれば、鎧を纏った魔戒騎士の強さも分かろうと云うものですな。
……まぁそれまでは、鎧の召喚が必殺技だからホラーも瞬殺秒殺をせざるを得ないと云う事情もありましょうが。
メタ的には一期のころはスーツが金属製で重たすぎ&関節が硬すぎてCGを使わないとまともなアクションが困難という事情もあったとか
MAKAISENKIから軽いゴムをメッキで金属っぽく見せかける技術が開発されて軽くて柔らかいスーツが作れたのでCGに頼らなくてもある程度のアクションが可能になったという
とはいえそれでも特撮スーツとしてはかなり動き辛い方だったそうだけど
ウルトラマンならXやZみたいな。
フィニッシュ決めるのが好き
「これを使えば勝ち!」みたいな定番演出だったものの、
最終回で封じられた時には「えっ他の技は無いの?」って印象もあったんだよ…
真相は製作費の問題だったらしいね。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

色々使うけど最終決戦の大一番で一番最初期使ってたけど中盤以降撃破率が落ちてた基本必殺技みたいなので決めるのが大好物です