※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】ゼルダ新作、開発に6年かけた新要素が凄すぎるwwwwwwwwww
お前ら「ラーメン二郎怖そう」ワイ「分かるわー、丸亀製麺とかも怖いよな」
ゲーム史上最もBGMが最高なタイトルwwwww
アニポケOP&EDの「人気曲ランキング」がついに判明してしまう
タラちゃんの後任になりそうな声優
【ガンダム U.C.E】ミチェル・カノさん、ジオン残党の鑑すぎる
ゴーストだと御成役の柳さんが役とはいえ一年間頭丸めてるのは凄いと思った。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2436
オーディションの時に「1年間、丸坊主に出来るか?」と質問されたと話してたね。
まさか言われたその日にクウガと龍騎のDVD全巻借りて一気見するところが凄え
そもそも555が好きで変身ポーズしまくってたとかじゃなかったか
逆にクウガや555ではクランクイン前に、過去作は一切観なくていい、と言われたらしいのも興味深いね
平成ライダー黎明期であるこの頃は、新しい時代のヒーローを作るという意気込みもあって、過去のライダー作品の影響を受けないようにしてたからね。
年齢的な面もあるんだろうけどファンタスティック・フォーで
ヒューマントーチやってた頃と風格からして違うからビックリした

出典:https://www.toei.co.jp/tv/donbrothers/story/1231159_3246.html
あるよって、まんまの言い方をするからな
似たような話だと「オースティン・パワーズ」のマイク・マイヤーさんも役作りのために、私生活でも当時の奥さん相手にオースティンのハイテンションな振る舞いをしてたと話してたっけ。
最初に台本を読んだ時に「このキャラクターは僕だ!」と思ったんだそうな。
「ウルトラマンダイナ 25年目の証言録」でも、こう話されている。
「僕自身もあまり役作りをしなかったというか。等身大の自分のままだし、アスカは僕で僕がアスカなんですよね。
だからドキュメンタリーだったなって思っています。
最終回、アスカはああいう形でブラックホールに飲み込まれて次の宇宙に行きましたけど、そのアスカを生かすも殺すも僕のその後の人生にかかっているということで。
アスカのためにも自分自身が頑張らないといけないし、なにか迷ったときには『アスカだったらどうするかな』って考える。もう永遠ですよね。
ヒーローの後輩にもよくそういう話をするんですけど、ヒーローをやった人としては『その後』を大事にした方がいいよって。」
一度ヒーローになったら、もうお前はずっとヒーローなんだから下手な真似はするな、ってスレ画がかーちゃんに言われたそうな
そういえばトッキュウジャーのライト志尊淳さんも放送中(おそらくは今も)電車では席を譲るようにしてると言ってたっけな。
トッキュウジャーは鉄道モチーフ戦隊ってこともあったが周囲も「あっ、ライトだ」ってなるだろうしね。
なお、子供からの「我夢にもう会った?」っていう質問に対して「おー、この前一緒に飲んだよ」と答える
「ヒーローは常に格好良くないといけない」という考えに基づく行動かな
タバコは隠れて吸え!とてつをにアドバイスしたそう
尚、劇中で堂々と鏡京太郎の喫煙シーンがあった「ミラーマン」
けど新命はスナックゴンなどで喫煙してたけどね。
時代の流れでしょうね。
ゴレンジャー辺りだと大人が喫煙というのはおかしくないし子供に影響とか言われない時代だったので
ブラック辺りになると子供向けにはあまり見せない方がいいになってきていたんじゃないかな
70年代までは芝居の間を取るのに喫煙をするのが役に立ったという話もあるからね。
煙草を吹かすのが大人のイメージだった時代だし。
多分若い人の意見だと思うんだけど、それくらい喫煙は当たり前だったんだよ。
子供から見ても吸わない大人の方がレアだったし。
自分は喫煙者ではないけど、タバコの匂いは何か懐かしいし落ち着く。
東映まんがまつりとかでもタバコの煙充満で、映写機の光がホログラフみたいに宙に浮かんで見えたり。
さとう珠緒さんが以前話してたが、オーレンジャーのロケ先の旅館?だったかで、暑い時期でみんなで部屋に上がって靴下も脱いでくつろいでたら宮内さんは靴下を脱がずにいたためなぜかを聞いてみたら、
「もし子どもがこんな姿を見たら格好悪いだろう。ヒーローは常に格好良くないといけない」
って答えたので感服したんだっけ
「毎回手間かかるから耳をとがらせる整形手術したらいいんじゃないか」
と話したらそれを気に入って本気で手術受けようとした「宇宙大作戦」のスポック副長役レナード・ニモイの逸話は結構有名

© Paramount Pictures.
実際に(カラスアマゾンの)スーツ来てアクションするんだ…って思って身体鍛えかけた話、なんかほっこりした
アマゾンズseason2で仁さん役の谷口さんがそんな感じだったそうだな
おかげで千翼の前嶋さんがおかしくなりかかったそうで…
(その後谷口さんはイユの白木さんと七羽さんの東さんに怒られたとか)
でも本気で怖がらせた例の芝居の後、前嶋さんは「演技で本当に怖いと思ったのは初めてです! ありがとうございます!!」と興奮してお礼を言いに来て、谷口さんもすっかり気に入ったといういい話もあるのよね。
ゲキレンのジャン&リオのお2人も仲良しだったけど、放送中は外でいっしょにいないようにしてたらしいね
プライベートでは仲良しだったラディゲ様とトランザ様…
ゲキレンの前から仲良しだと話してたっけ。
メギドチームもセイバーチームとは一緒にいないようにしてたらしい
蓮役の富樫君とはご飯に行ったことあるそうだが、彼ははぐれ忍者だからアリだったのか
ライダーマン/結城譲二を演じた山口暁さんも、宮内さんの思い出話によれば「僕たちは対立する役なので距離を開けた方がいい」と言われ、ロケ弁も離れて食べて結城の役作りに専念していたと話してたな。
その後のストロンガーで再共演した時は、もう仲間なんで一緒にロケ弁を食べたそうだけど。
「ゴーカイ」バスコ役の細貝圭氏も親戚の子供に嫌われたがそれを笑って語ってたのは、悪役が悪役なほど主人公を引き立てられるとの役者魂に敬服した
細貝圭さんに関してはスタッフも気にしていたのかDVDのオーディオコメンタリーによんで
ゴーカイジャーメンバーと仲良く話す機会作っていたな
悪役をコメンタリーに呼んでいるのほとんどなかった気がする
甥っ子の家出禁にされたの、トリガーでイグニス役やってから解禁されたの好き
素の顔があれだからね。
それでもやっぱり足りなくて冷たい目線で監視してるはずが見守ってるみたいに見えると指摘されたそうな。「性格が優しいのは分かるけどもっと冷たく言って!」って指示されちゃうのもなかなか辛いな
長谷川さん自身あまり良い担任に出会わなかった故に「もし自分に理想的な先生に出会えたら?」を想定して演じていたとか。
特撮じゃないけど、さくらももこが実際のおじいちゃんを大嫌いだったみたいなもんだなw
教師編が短かったのと後のドラマ等で教師役がなかったのが惜しまれる。
流石は瀬奈お嬢様
ギンガマンで共演した前原一輝さん曰く、今でも何かを実現したいときにはトから奈良まで走るのだとか
その二人がいる空気は一緒にいたくなかったという証言があるくらいピリピリしていたらしい
奇しくも仮面ライダーV3の宮内さんと、ライダーマンの山口さんも対立関係だからということで、普段から目線を外すなど、緊張感を作っていたらしい。
さらにストリウスの半生を自分なりに想像してノートにまとめたという古屋呂敏さん
そのノート見せてほしい
汗をふくときも下から上にふいて怖い顔を保ってたそうだ
上からふくとタレ目の優しい顔に見えてしまうので
死神博士は天本英世さんだよ。
黒十字総統では?
ゴレンジャーにも死神博士という役があったのです
でも黒十字総統と書いたほうが分かりやすかったですね
死神博士は野球仮面との絡みが印象的だったもので…
ゴレンジャーにも死神博士なるキャラが出て来たのよ。
それを演じたのが八名さん。
ちなみにかの野球仮面回である。
そうそう、この前の配信で見てたら「死神博士」とか言われてて、「おんやぁ?」と思ってしまったw
撮影開始までひたすら食べて筋トレしての毎日だったそう
あまり笑顔になりすぎるのもよくないが、そっけなさすぎてもよくないと考えた結果
「微笑んで軽く手を挙げる」に落ち着いたとか
「こっちの衣装どうですか」「スネ毛は剃りましょうか」と前のめりで取り組みすぎて
監督に「落ち着いて」と言われてしまった庄野崎さん
555の台本表紙に「俺は人を殺した」と書き込んでいたというのは何気に壮絶。
もちろん体格も違うし人によって動きが全然違うから一筋縄ではいかないらしい
アクションは当然のこと、そういう演技もこなすんだからすごいよなあ
晩年は近所の高校の演劇部の指導をされていたらしいね
たまにマジの悪役になりきって迫ると泣き出す生徒がいたとか
あとYoutubeで見たけど、ヘンリー・カヴィルのスーパーマン役のためのワークアウト風景も、鬼気迫るものがあった。
仮面ライダービルド Blu-ray COLLECTION 1
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

クウガのギノガ回は五代役のオダギリジョーが瀕死の五代を演じるにあたってわざと顔色を悪くする為に撮影前日は一睡もしなかった話はプロ意識を感じて好き。結局あんまり顔色は悪くならなかったオチ含めて良かったな