※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ワイ「趣味はガンプラです」敵「へぇ、塗装とかするの?」ワイ「しません…」敵「ふーん…そう…」
ガチクソかっこええバイク見つけたwwwwwwwwwww
なんG民「一ヶ月の食費を3万円以下に抑えるなんて楽勝」
今一番信頼してる日本のゲームソフトメーカーってどこ?
【朗報】ソシャゲ全削除ワイ、幸せになる
声優のファイルーズあいに対する正直なイメージ・・・
もともと人気怪獣(ロボット)だったけど、平成に入ってからリメイクやバリエーション機が数多く登場したな。
今やってるデッカー劇場版の序盤の敵としても登場するし。
ダイナのガッツイーグルが合体・分離するギミックだったオマージュだったりするかな?
まぁ、だとしたらファルコンを頭に3機合体にするか。
ウルトラマンとも合体しますね
メカ側が抱きかかえてウルトラマンを助けるというレアケース
合体した分体重が重くなって動きは鈍くなっていたと思われる
だから80とユリアンは空中からの一撃必殺技を使用して倒したんだろう
ハイパートッキュウジャーという強化フォーム
巻き込まれると言えば、仮面ライダービルド劇場版に出てきた、クローズドビルドも戦兎が万丈を巻き込んで合体変身したな。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/550
ネオビートマシンも合体したけどあっちは移動専用って感じだったな
実質体当たり専用というか、質量兵器みたいなもんだよねアレ。
小回りが効かなそうw
キバのブロンブースターとかいうTV本編で1回しか出番が無い後輩と違って、そっちは複数回出番があって良いよね。
・・・そもそも最近のライダーはバイクすら登場回数が少ないが。
なんなら武器も大口径・小銃・ハンドガンと組み替えられる合体変形仕様。
来訪者のテクノロジーってそういう傾向があるのかしら。
同じパーツを使いながら正義と悪の2パターンの合体ができるというのが素晴らしい
マイティーワンダーは途中まで順当に光堕ちのステップを積んできたのに、最後は話数短縮の都合で浦沢回の謎理論で正義に目覚めて解決となってしまったのが残念
冥界三魔闘士の三人がやられたら三人の魂から召還出来る合成獣キマイラー
パワーアニマル達の能力を泥人形に流し込みオルグに落としこんだキマイラオルグ
封印されていた冥獣人達を合体させた合体冥獣人キマイラ
と何故か十年もしない内にこんだけ出てる何かが合体した怪人で名前のモデルがキマイラの怪人達だがキマイラって名前は使いやすいのかもなまあ確かに分かりやすい名前だ
名前の元ネタとなったキマイラも合成生物の代名詞みたいになっているし、ギリシャ神話のキマイラももちろん悪役で、ペガサスに乗った英雄ベレロフォンに倒されるし、敵キャラのモチーフ&名称にするには定番化してるよね。
キマイラの別称キメラの方が使われたのは
有尾人の王女の名前くらいかな
幻獣拳・四幻将の幻獣キメラ拳スウグも思い浮かぶ
初見時は物心つくかつかないかの歳だったので
人型からあまりにもシルエットが変わる変形後の形態を同一存在として認識できず
別のメカだと思っていた。
キョーダインと言えば終盤に敵の幹部が合体した
と言うより分解の後その部品から別のロボットを作ったと言った方が正しいかな
ブラックナイト初登場の時は矛先が三叉の槍みたいになってるランスを使い次は月光の剣それが敗れれば正しくランスのような見た目の物を
それでも駄目ならダダダイヤの剣をと次から次へと武器を変えた
しかもブラックナイトってコンクリートの歩道を馬で疾走したりした
あの回は格好良かった
まだ無傷のデス5人衆をもはや不要と断じ
強引に解体してブラックナイトにしたのが結構なトラウマ展開
「解体されたらおしまいだ!みんな逃げろ!」という必死の叫びとか
ガブリンの爪で砂状に解体されるときの5人衆の悲鳴がキツい
飯塚さん・・・
ブーストフォンの機能を強化利用させることができたっけな
レスキューストライカーとレスキューセイバーが合体したレスキューマックスとか。
レスキューファイアーのビークルなんてグレートワイバーンGXなんていう物凄い全合体形態もあったり。
モゲラという上半身がドリルという合体後のデザインの都合上、上半身はドリルつまり地上&地下戦力にせざるおえなかったんだと思う。
まぁ、かっこいいんだから、それで良いよね!
???「昔ちょっとな…」
レジェンドとかサーガとか、とにかく強い印象。
ジェットビートルに急造のハイドロジェネレートサブロケットを装備しただけで
そのまま宇宙に行け登場以後は宇宙空間にある怪獣墓場にパトロールまでしている
ビートルの翼ミサイルを撤去して装備してたけど
攻撃はどうするんだろう
コクピットにマルス133みたいな武器を装備するのか
ビートルの機体下部からランチャーでも出てくるのか
最高難易度の組体操合体
あれ好きだったな
作曲家も忘れずに…貴重なアニメ特撮作曲家なんだし。
本人の意志を無視して無理やり融合させた事で出現した、という珍しい例。
バイカイザーは並行世界の自分と合体というビルドのラスト展開にも関わりそうな設定
ヘルブロスは難波重工の秘密兵器だったのにクローズに負けそうになるとあまり良いところないけどデザイン人気かアーツになってる
「オレに質問するな」
キョウリュウジャーのミニティラ入れていい?
ガブリボルバーと合体できるよ
ていうかガブリボルバーとカリバーの合体が凄い大きくなって玩具でも満足できる
バイオレットの弥生ちゃんがアクションの差別化でよく使ってた印象
ライダーと戦隊の悪役メカの合体という何気に史上初のパターンだったな
バースデイな
あーメカだけか 失礼
「Xボンバー」のビッグダイエックス!
3機の戦闘機メカが巨大ロボに合体するという
そのかわりたしか物語中ビッグダイエックスって登場回数少なかったんだったっけ?
装着系って地味に扱いが難しいよね
ゼロノスのベガフォームやウィザードのドラゴンなんかも
見た目はアーマー、パーツの類いだけど
自我や意思を持つキャラとの合体でもあるという
デコンとボコンが結合装置を使って合体するのが印象的だった
同じピープロだとやっぱり3人が合体したΣ団のメカアニマルが出てたっけ
リーダーが緑(長男)と言う、珍しいパターンの三人組でもある。
ライドマッハーとライドチェイサーが合体したり、トライドロンにライドブースターがくっついたりと合体要素結構あったなあ
ライドクロッサーの場合、最初は敵対関係だったからどっちが操縦するかの争いとか起きていたし
マッハとチェイサーが合体するようになってからこそ
ライドクロッサーの活躍も見たいところだな
ストロングザボーガー登場!!
初めて見た時→「ウソやん…!こんな合体インチキやん…!」
何話分か見た後→「よし!合体したぞ!ストロングザボーガーがんばえ?!」
あんなあり得ない合体でも何回か見てるうちになぜかちゃんとした合体に見えてくる不思議
トイ上では合体を謳ってたな
恐竜大戦争アイゼンボーグで
アイゼンボーグ1号が絶対絶命の大ピンチの時、アイゼンボーグ1号と一体化している愛のイチかバチかの提案で
善が愛の身体に飛び込んで(ある意味合体?)誕生した巨大ヒーローアイゼンボー
2人の肩から足首まで繋がるだけの合体だけど。全く意味が無い(笑い)
二体に分離すると、さりげなくジッパーが目立つのがチャームポイント。
現在配信中のカクレンジャー(ダイマ)が使う
3台のシャーク号だろうか
ブリッダー(弾丸)、スライダー(レール)、ランチャー(発射装置)
…を組み合わせてシャークドライバー(マスドライバー砲)の完成
マシンと必殺技が合体したとも解釈できる
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

真っ先に思い浮かんだのはキングジョーだった。分離して敵の攻撃を回避→再度合体のシーンは衝撃だったな