※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【急募】ザクより強いグフが量産されなかった理由
【悲報】『ゴーストオブツシマ』プレイ中ワイ、展開がハード過ぎて泣く
【悲報】バイオ4リメイク、真面目な雰囲気が消えバカゲーみたいになってしまうwwwwwww
ワイルドハーツの最新アプデ確認した結果www
声優・楠木ともり「みんなー!会いたかったよー!!!」お前ら「………」←これもドッキリなんだよね……
【画像】スパロボの会話パートで印象に残っているシーンや台詞を挙げてけ
ヒロインのバジンたんのここからの成長
各々の夢の在り方の違い
神回すぎる
初期設定だとオートバジンには学習機能があって今回ファイズを誤射したのはまだ未学習だったからと聞いたことがある
この間はぶん殴ってた相手だからなぁ。
木場さんは悪い奴は許さないって人だし邪悪な教授に怒りが込み上がるのは仕方ないね
夢に呪われ続ける海堂に動かされて、教授を断罪すると同時に後輩の夢を守る木場
そんな2人の主人公が戦う様を彩る海堂最後のギター演奏
うーん…神回

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/948
話を聞いて速攻教授をやりに行く木場さんの仕事人感
憎しみから人を襲ったら本当のモンスターになってしまう!
だからオレがやる!(?)
木場さんは憎しみでなく怒りと正義感で襲ってるからセーフ・・・なのかな(汗)。
今コミックDAYSで全話無料公開中のアザゼルさんをたまたま読んでたらそこでの憤怒のサタンの説明が人間の悪の中で怒りが最も恐ろしいってのがまんま木場さんでoh…となった
ほんま伊達に馬orユニコーンモチーフの怪人じゃないわ木場さん

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1004
あれって使徒再生関係無しにやったけど一応人間襲って扱いになるのかスマブレは別に何も言って来なかったのかな?
やってる事が単純に外道だしな
人の痛みを気に留めない怪物の心を持った人間だよ
というか教授になったのってただの優越感が理由だろ
人の道にそれた所に住んでいるものは鬼だと、鎧武の脚本家が別作品で仰ってました。
怪人にならなくても超跳躍披露してるからラキクロレベルの素質はこの時点であったのかな?
教授は使徒再生のオルフェノク何だろうか?
特撮史上に残る名演出でため息出ますよ…
真理が通う美容師のオーナーさんと海堂の通ってた音大の先生も対になってるのがまた凄いよね
言葉は厳しいけど、才能は無くとも努力を惜しまない教え子とはしっかり向き合う美容師のオーナー
言葉は優しいけど、裏で教え子の才能を潰し続ける音大の先生
555放映当時、大学の警備は今より厳しくないところも少なくなかったと思います。
少なくとも555放映時の私の大学は外部の人も入り易かったです(数年前に証明証取りに行った時は厳しくなってたけど)。
俺は天才「だった」からな!
このセリフが辛い
もしオルフェノク化してたのなら他の人達みたいに海堂さんを殺害してたはずだし海堂さんだけ生かすってのは不自然な気がする
他のオルフェノクとか関係ないよ
あれはただ教授が自分より才能がある人間に嫉妬してやっただけスマブレ側が容認してるかは知らん
教授の目的は才能のある人間がその才能を潰されて惨めに生き延びること
自分で書いて思ったけど、教授って平成ライダートップクラスのゲス野郎だな
似たようなのはキバで出てきたような
と言いつつ、真理を迎えに来るとは優しいな
やっぱ、ヒーローの資格あるんだなたっくん
前話でも悲鳴聞いてちゃんと駆けつけてるし根はやっぱりヒーローだよねたっくんは
人と親しくなるのが怖いからぶっきらぼうなだけで良い人さが垂れ流し状態の人よな
そして律儀に食うたっくん好き
それぞれの形の「夢」が描かれた連作の完結編
「夢は呪い」を筆頭とする夢関係の印象的なフレーズの数々
そして海堂のギターをバックにした二大主人公の戦い
555というか井上脚本の真骨頂の一つと言っていいと思う
(からの555とバジンのダイナミックドツキ漫才)
フォトンブラッドだからヒートソードではないと思う
「4つの嬉遊曲の始まりその1、優雅にゆっくりと」
という意味だそうな
手首クイで出現させるところかっけぇ
に対して違和感を覚える結花ちゃんだけど
ここの海堂の表情がまた絶妙なんだよな
たぶんこの一言で、海堂自身も察しちゃったんだろうな…
だからこのあとの自宅で、神妙な表情してたんじゃないかと。
で、吹っ切れてギターを投げ捨てるっていう
自分の呪いから開放されたと同時に後輩の夢を守った海堂
クライマックスが黄昏時なのも良い味出してる
更にティガで幼いころから夢を実現させるために努力し続けて
そして実現させたヤオ・ナバン博士の役を演じてたんだよな
その人が夢を踏みにじる音大教授って悪役を演じるとは何たる皮肉か
あー!今気づいた。おんなじ人じゃん。教授と博士の役者さんおんなじ人じゃん。
てか、その前の前の話に出たシンジョウ隊員役の影丸さん考えるとティガの出演者が連続で登場じゃん。
まあ小倉一郎レベルだとそう言うの関係無くなりはするかも
車のハンドルが武器になったやつならドライブで出るんだけどね
ベルトさんにもっとアグレッシブな名前を付けろって言われるやつが
後輩は陽の当たるところにいるのに海堂には当たってない…
こういう細やかな演出が渋くて好きなんだよな555
ハッ…好きなのかな?
当時はここの笑いポイントがわかりませんでした(遠い目)
海堂:人間が嫌い(即答)
結花:…(答えられない)
ここのやり取りも秀逸だなぁっていつ見ても唸る
3人のスタンスが如実に現れてるというか
ドラマ面でどうにもオウルオルフェノクの影に
隠れがちで地味な印象だけど
エジプト壁画風のスカラベを甲冑騎士ないし
戦士風にあしらったデザインはかなーり秀逸

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/498
解くには叶えるか誰かに夢を継いでもらうか
しかし継がせる事もまた呪いを誰かに移しただけなのかも知れない
呪いの象徴だったギターを放り捨てて壊れた事で呪いが解かれる演出は鮮烈かつ耽美で記憶に刻まれるな
料理人とか…
海堂さんの為の涙だったのか
それとも他の何かの為だったのか
RHYMESTER「ONCE AGAIN」のライム
ところどころにニヒリズムが感じられるけど、軸となる人は必死に生きてるみたいな
好きそうてかシン・仮面ライダーの御披露目イベントの時に庵野監督自らが平成ライダーは555とカブトが好きだって言ってたよ
特に意味があるとは思えないけど、印象的なシーンですごい好きだ
ギター捨てて夢って呪いから解放されるの渋い。
視聴者という神の視点だと名エピソードに見えるが、
たっくんや啓太郎は大学内にいたオルフェノクを放置したまま有耶無耶になって終わってるからそれはどうなんだっていうw
その結果、ギターの演奏が素人の私が聴いても格段に上手くなったと分かるくらい向上しているのも良かったです。
それだけに、最後の海堂が切なかったなあ・・・。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

出ました、ファイズどころか平成ライダー含めてトップクラスの名台詞