
©東映 ©BANDAI
0: 名無し1号さん
自分はグランドライナーでしたが、ビクトリーロボを買ってもらってなかったのでトミカや小さいぬいぐるみを格納して遊んでました
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】親さん、塾や習い事に300万かけた娘の「予想外の選択」に驚く…
【画像】野生化したチワワ、何か違うwwwww
AIに「ワンピース」の結末を予想させた結果、ガチでヤバいwwww
ネトゲ時代「ゲームに入れば別の世界があります、友人が、仲間が、彼女が、みんながいます」←こいつ
【悲報】初代ロックマンとかいう難しすぎるゲームwwwwwwwww
【画像】ロボ漫画でしか得られない栄養が足りてないワイにオススメのロボ漫画を紹介するスレ
確か手が分離パーツだったと思うんだけど、すぐどっかに消えたわ
おもちゃ雑に扱う子供だったからな

(C)東映
それからしばらくは勇者シリーズにハマってたから、直接ねだって買ってもらったのは無敵将軍
後はなぜか当時見ていない筈のジェットガルーダ?と多分グレートファイブが家にあったような なぜ? (自分は長男だからそれより上の子はいない)
なりきりとかプラデラばかり買ってもらってた
強いて言うならデンジタイガーだけが残ってた記憶ある
今考えてもよく出来た変形だったなぁ
肘とか膝が動かない欠点はあったけどお気に入りの玩具だったよ
それから翌年DXファイブロボが欲しかったのに親が買てきたのはまたもやプラデラの方だった
親からすればどれも同じなんだな・・・
頭の鶴が行方不明になってジャミラみたいな状態で遊んでた
元々車が好きで、前年のフラッシュタイタンも欲しかったが、そちらは買ってもらえず、ギャラクシーロボにてようやく買ってもらえたのは嬉しかった。
もちろんフラッシュタイタンの代替品扱いなどではなく、こちらもまた大好きで、他にも雑誌の付録(全高40cmくらいの大きさで変形可能だった)や、お菓子売り場で売られていた廉価版のトイ(10cmくらいの大きさで胸部が金属製、ロケットパンチが撃てる仕様で、何故か同じ物を知らぬ間に2個買ってもらっていた)なども買ってもらうくらい大好きなロボだった。
ショットパンチャーを出来るのが嬉し過ぎてずっとやってた

(C)東映
親の立場で初めて買い与えたのはゴセイグレート
合体ロボに関してはDXじゃなくても買ってもらったことない。
大人になってからも自分で買ったことない。
DXキングオージャーでも買ってみようかしら…
親にガオゴッドとコング以外のパワーアニマル買ってもらって感謝しかない
まだ実家に大事にしてる
後に譲ったいとこの車酔いを受け止めたのが見届けた最後の活躍だったな
これが初だったせいでロボは光って鳴って当たり前と思ってたから次年のマジキングが光りもせず鳴りもせずちょっと不満だった
タイミング的に誕生に直前がゴーゴーファイブ開始だったのだけど、第1話でのマシンの活躍と合体シーンで一発で心掴まれた
当時はクワガが好きだった記憶がある
武器とか変身ブレスはちょっと買って貰えてた記憶だけど、
DXサイズのロボはこれ以外にほぼ持ってなかったと思う…
当時、ゴッドマーズとダイラガーを加えて3大ロボみたいな売り方を
やってて、俺自身ゴッドマーズが欲しかっんだたけど、予算的に無理
と言われゴーグルロボになった(ゴーグルロボ約5千円、他2つは約1万円)
予算問題なので当然ビッグスケール・ゴーグルシーザーも無理だった
…正直な話、買ってもらえなかった未練は今でもあるが、それまで
アニメロボ一辺倒だった俺に特撮の切っ掛けをつくってくれたのは
間違いなく祖父母
買ってもらえなかった未練も、「大人になって自分で稼いだ金で買う」
ことの原動力みたいなものになった
そういう意味から祖父母には心の底から感謝してる
あの当時で六千円以上と言う高額だったので親を躊躇させましたが。
誕生日まで良い子にして、手伝いお使い肩叩きと何でもして買って貰った。
あの巨大なジャガーバルカンを箱から出した時の感動は今でも覚えている。
しかし親の感想は「それ悪役のロボット?」だった・・・
サンバルカンロボとジャガーバルカンを年子の兄貴とセットで買ってもらった。
スーパーミニプラ 連結合体 グランドライナー 救急戦隊ゴーゴーファイブ
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ゴーゴーファイブのライナーボーイ。唯一持ってたDXの戦隊ロボだからそう言う思い入れもあってライナーボーイがゴーゴーファイブで1番好きなキャラでもあるな